• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️②】眺望が開けるまで👀

【古峠を越えてみた‼️②】眺望が開けるまで👀 筑北村の県道494号線を登坂中‼️

↓ 大きな右カーブにやってきた‼️

↓ カーブへと上りくる道を振り返った図‼️

↓ カーブ下部からの見上げ‼️👀

 右への見通しは効かないが、そこそこの道幅があるので走りやすいカーブだと思う。
↓ カーブ上部からの見下ろし‼️👀

↓ 30くんの脇を抜けて次のカーブへ‼️


↓ 次のカーブからの見下ろし‼️👀

↓ 2つのカーブを抜けていく494号線‼️

↓ 2つのカーブを見学中、待機していた30くん🤗


↓ おっと❗️この道で初の急カーブ‼️

 ヘアピンっぽいが、さて❓
↓ カーブの下部からの振り返り‼️

↓ 下部からカーブ中央部を見る‼️👀

 うむ、まずまずの勾配だ‼️🤩
↓ 中央部から下部を見下ろす‼️

↓ 中央部で内側を眺める‼️👀

 横から見ると勾配があるのが分かりやすい🤩🤩🤩
 また、曲率もキツめ‼️🌟
 ヘアピンと言って良かろう‼️‼️👍
↓ ヘアピン中央部から上部を見る‼️👀

↓ 上部に移動して下方を眺める‼️

↓ ヘアピンを抜ける急勾配‼️🌟

↓ ヘアピン脇で待つ30くん🤗


↓ だいぶ上ってきた❗️ここで眺望が開ける‼️👀

↓ うむ、良き青空だ‼️清々しいねぇ☺️

↓ 右手前の尾根の先に聖山⛰が頭を見せている‼️

 山頂部にアンテナが数本見えるので、識別しやすい山だ‼️
↓ その左手奥には北アルプスの餓鬼岳‼️

↓ さらに左手奥に見える稜線は、燕岳から大天井岳へと延びるパノラマ尾根‼️

 あの尾根筋を歩けば、立山連峰から槍ヶ岳、穂高連峰までが指呼の間に見通せる‼️👀
 この日もきっといい景色が展望できたに違いない‼️



 次回予告。
 麗しきヘアピンとの出会い‼️


 麗しき2つの法面を見つつ上っていきますと


 2つ目の法面上方にガードレールが見えてきます‼️これは県道498号線のもの‼️
 494号線を上り切り、古峠は目前です‼️🤩


Posted at 2021/10/11 22:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️①】県道494号線を上る

【古峠を越えてみた‼️①】県道494号線を上る 筑北村の旧坂井村域、その中を走る短い路線が県道494号線だ❗️

 旧坂井村中心部から北東の尾根筋に上る。

↓ 県道55号線で上山田から山を越え、筑北村坂井地区へ‼️

↓ 下り直線部分では前方に北アルプスが望める‼️

 正面に餓鬼岳‼️

↓ 55号線と494号線の分岐点に到着‼️

↓ ところがこの日、分岐点では水路工事中‼️

↓ 僅かに東へズレた箇所に迂回路が設けられていた‼️

↓ 迂回路を通り、494号線の路上へ‼️

 これは、55号線からの分岐点方向を眺めた図。
↓ 工事は休工中だったので、分岐点まで歩いていき、そこから山の方向を見通してみた‼️

↓ この通行止め区間に、最初の路線標識がある‼️

↓ バリケード🚧の脇に通行ができない路線の案内図があった。

 上山田温泉♨️へと下る県道498号線が一部通れない❗️12/24までとあるが、その後冬季閉鎖に入るだろうから、来春までは通行できないということだろう😔
 とにかく、この日の標的である494号線は通行できる‼️良し👍

↓ 494号線を進むとJR篠ノ井線冠着駅に着いた‼️


 篠ノ井線の列車には幾度も乗ったことがあるし、冠着駅は何度も通過しているはずだが、ここで下車したことはない❗️
 ここを通るのも、今回が初めてだから、冠着駅はほぼ初見参と言っていいだろう‼️😁

↓ 駅前の駐車場からホームを📸

↓ ホーム上の駅名板‼️

 前後の姨捨駅と聖高原駅は有名だね‼️😉
↓ 駅前に佇む30くん🤗


↓ 駅から先に進む。三叉路を右へ‼️

 篠ノ井線はここで冠着トンネルに入り、山越えをする。
↓ 三叉路の図‼️右へ➡️

↓ はい、494の路線標識発見‼️


↓ そのまま耕地の中、494号線を上っていく。

↓ 途中、車を止めて今来た道を振り返ってみた👀

 だいぶ奥まで谷幅の広い、長閑な風景が続いてきている。
↓ 振り向いた先、南方向の奥に見えるのは四阿山(1387m)‼️

 我がブログでお馴染みの、菅平四阿山とは別物である❗️けれど、筑北地区(東筑摩郡北部のこと) の中央にドンと聳える名山、里山の雄である⛰

↓ 道の両脇は、ずっと棚田が続いていたが、そこはほとんどが休耕田😭

 耕作放棄地が多い❗️過疎化厳しき土地なんだなぁと現実に引き戻される😮‍💨



 次回予告。
 山道に入っていきます。

 やっとカーブらしいカーブにも差し掛かりました‼️


 上っていくとアルプスの眺望が絶景となって望めました‼️🤩🤩🤩




Posted at 2021/10/07 22:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月05日 イイね!

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️⑤】大河原峠‼️

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️⑤】大河原峠‼️ もう大河原峠は間近だ‼️

 昼下がりの時間帯にもかかわらず、気温は16℃‼️涼しい‼️


↓ お❗️大河原峠が見えてきたぞ‼️

 峠そのものが見えるのではなく、ヒュッテの建物やたくさんの駐車車両が見えたので、そこが峠だと分かる‼️

 そして……。

 ああ、やっと来られたよ‼️西側からの大河原峠到達ルートを完走できた‼️👍
 蓼科スカイラインも全踏破‼️めでたし🤩🤩🤩

↓ 大河原峠から来し方を振り返る‼️

 右側に看板があるが、前回この峠に来たときは、この看板の左手、つまり路上にバリケード🚧があった🤭
 こうして振り返ってみると感慨深いなぁ☹️

↓ 峠の駐車場に止めた30くん🤗

↓ 駐車場に立つ「大河原峠」の標識‼️

 標高2093m‼️美ヶ原に匹敵する高さだね🤩涼しいわけだ‼️

↓ 大河原峠頂上・大河原ヒュッテ‼️



↓ 峠にはさまざまな看板、標識、案内が立っていて賑やかなものだ‼️😁



 公衆トイレが少し小高い所にあるので、その前まで行き、より良い視界を得ることにする。

↓ トイレ前から見た足下の駐車車両たちとその向こうの眺望‼️


 眺望を左手から確認していこう‼️
↓ ど真ん中に見えるのは坂城町の葛尾山。その手前に上田市の太郎山連山、塩田平の独鈷山が望める‼️👀

↓ 東御市の御牧原台地、その向こうに真田町傍陽(そえひ)の谷が遠望できる‼️

 右側に烏帽子岳・湯の丸山。その奥に四阿山・根子岳。
↓ 浅間連山‼️右端が浅間山🌋

↓ 軽井沢方面‼️


↓ 以下、モノクロによる紹介‼️

 北アルプス、坂城町方面


 上田市神科台地、神川(かんがわ)流域


 烏帽子岳の奥に四阿山


 小諸の街と浅間連山


 軽井沢町の小盆地

↓ トイレ前から見た駐車場‼️盛況‼️😳

↓ 改めて峠から蓼科山方向を望んでみたが、ここからは山頂が見えないんだよね。

 それでも人々はここをベースに蓼科登山に勤しむのであった‼️ジャジャン🎶

↓ 帰路、やってきた道を戻っていくと、フロント方向に「兜巾の岩」がドン‼️と現れた😳

 なんだよ、こっちから走ればこんなによく見えるのかよ😳
↓ おや、左手の岩上に人影が見えるぞ‼️👀

↓ 俺も登っていたときは、ここからあんなふうに見えていたのかな❓


 というわけで「大河原峠に行こう‼️」の巻は大団円を迎えた。ご覧いただきありがとう😭



 次回予告。
 近辺❗️というほど近くでもないが、まだ走っていない県道(もちろん山道に限る)を確認してみました。
 ありました‼️494号線‼️

 10/3(日)、「天気晴朗にして暖かい❗️こりゃ行くしかあるまい❗️」そう確信して出発したのでした。

 県道494号線は東筑摩郡筑北村内を走る短い路線です。旧坂井村の中心部から北信と中信を隔てる尾根に向かって上る道。

 篠ノ井線に沿うように進んでいくと冠着駅前を通過します。

 その後、尾根に向かって割と開けた谷筋を上っていくのですが、長閑な雰囲気に誘われて車を降り、辺りを眺めてみますと、東筑の四阿山(菅平の四阿山とは全く別の山)が堂々とした姿を見せてくれました☺️




Posted at 2021/10/05 21:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月04日 イイね!

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️④】兜巾の岩とその先

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️④】兜巾の岩とその先 「兜巾の岩」にいる‼️

 強風の中、岩の頂上からの眺望を楽しんでから登ったのとは逆側に降り始めた。
↓ 降り始めてすぐ頂上の祠を振り返る‼️

 やっと強風から逃れられたよ😮‍💨
↓ 南東方向を見ると、北横岳の姿が拝めた‼️

↓ アップ‼️北八ヶ岳の名峰である‼️

↓ 南側の蓼科山方向‼️

 やはり山頂は見えない。
↓ 北横岳よりも東寄りを見やると、南佐久の雄峰、御座山‼️

↓ 足下を見れば、「兜巾の岩」の岩塊が遥か下方へと切れ落ちているのが分かる‼️

 高所恐怖症の身としては、脚がすくむ😱
↓ さらに下りながら、頂上の祠を見上げる‼️

↓ 頂上の真下にやってきた‼️

 頂上北側は割となだらかな斜面の広がりがあったが、南側はこれほど切り立っている‼️頂上南側にはよろけたくないものだね🤔

 岩塊へと登り始めた箇所に近づいてきた‼️
↓ 最後にもう一度岩塊を見上げて、さよならを告げる‼️


 いやあ、面白かった‼️十分満足して30くんの所に戻る。
 さあ、大河原峠に向かおう‼️

↓ 少し走ると道脇に巨岩がある‼️

↓ 岩の端から眺めると佐久平と荒船山がよく見える‼️👀

 ここもなかなかの展望台だ‼️🤩

 ↓ そこからさらに少し行けば、道端の木々の間から「兜巾の岩」が覗ける‼️👀


 何とか良い視界を得ようと頑張ったが、これが精一杯‼️😔
↓ 「兜巾の岩」の東側の切り立つ岩壁を捉えて、まあ良しとしよう‼️


↓ ポコっと張り出したカーブにやってきた‼️

↓ 「兜巾の岩」方面から延びてくる道‼️

↓ このカーブの彩りは、この法面‼️🤩

 なんか良くね‼️😉
↓ カーブ出口、大河原峠方面を望む‼️👀

↓ コンクリート吹き付け法面と30くん🤗


↓ さらに進んで、今度は沢筋に凹んだカーブへ‼️

↓ ここはかつて大崩れしたんだろうか❓大きなワッフル状のコンクリート法面が聳える‼️

↓ その左手の沢筋には幾段にも築かれた崩壊防止のためのコンクリート堤が‼️

↓ そのまた左手にもワッフル法面が続いている‼️

 大規模な工事をやったんだねぇ😟

↓ さて、そのカーブで谷側を眺むれば、ここでも荒船山がよく見える‼️👀

↓ モノクロで‼️

 風格があるなぁ‼️🤩🤩🤩

 では、再出発‼️

 するとまた、印象的な沢筋が‼️

↓ おお、植林後さほど時を経ていないだろう若木の林の中に幾重もの石垣が築かれている‼️


 これは壮観だ‼️法面好きには堪らないだろう‼️
 ここは道幅がやたらに広いので、駐車スペースには困らない‼️ぜひ一度ご覧いただきたいものだ‼️



 次回予告。
 今回の目的地、大河原峠に到着です‼️


 実に多くの車が止まっていました‼️
 もちろん眺望も最高‼️

 3回にわたった蓼科スカイラインのドライブも、ようやく大団円‼️🌟
 いやあ、良かった良かった‼️

↓ 白樺湖方面にとって返すと、あら❗️「兜巾の岩」‼️

 なんだ❗️こんなによく見えるのね‼️

Posted at 2021/10/04 21:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️③】トキンの岩❓

【さあ❗️大河原峠に行こう‼️③】トキンの岩❓ 9/23秋分の日、蓼科スカイラインの未踏破区間のリベンジ中‼️

 この日、長野県内でも平地は真夏日だったが、さすがにここは涼しい❗️


 さて、出発前から地図を見て不思議に思っていた地名がある❗️
↓ 「トキンの岩」⁉️なんじゃいな❓

↓ 道を上っていくと前方に何やら大きな岩がある‼️

 お、これか❓
↓ 車を止めて下りてみると「兜巾の岩」‼️

 おお、やはりこれであったか‼️字はこう書くのか‼️
↓ 先程の大岩を反対側からも📸


↓ と……岩の上に登っていかれそうな道があるのを発見‼️

 何だかわからないないけど、まぁ行ってみるか❗️
↓ 少し登ると、巨大な石碑が建っていた‼️😳

 比田井弾右衛門‼️誰⁉️🤔
 裏の碑文は判読できないし、ググってみたが分からない😮‍💨まぁ、いいか😚

↓ えっ‼️石碑の背後に回ってみたら、その先にとんでもない巨大な岩塊、いや、岩山が聳え立っていた‼️😳

 あ‼️こっちが「兜巾の岩」か‼️
 はたと気づく🤩

 岩裾を少し登ってみた❗️
 表面がザラついており、滑らずに登れる‼️また、傾斜も緩い‼️
 これなら相当な所まで登れそうだ‼️こりゃ面白い🤣

↓ 崖下まで行ってみると、切り立つ岩壁の上に祠が見える‼️👀

↓ アップ‼️

 あそこが頂上かな⁉️あそこまで行けるかな⁉️
 迂回コースを探しつつ、チャレンジしてみることにした👍

 何とかコースを見つけながら登る‼️

↓ 途中、眺望が開けたので振り返ると、蓼科山の山塊の一部が見える。頂上は、その陰になって見えない。

↓ 西を見ると、例の如く美ヶ原の台地が一望だ‼️

 思ったほど登坂コースを見つけるのは難しくなく、また登りやすかった‼️すぐに頂上に到達したよ‼️
↓ 頂上の祠は昭和39年建立の五知(智)観音のものだった‼️


 それにしても、写真というのは事実を伝えにくいものだ😔
 実は、この写真、必死に撮ったのだ‼️😖
 岩峰の上はとんでもない強風が吹いていて、体が持っていかれそうな恐怖を感じた😱
 この写真、岩陰に潜んで風を避けながら何とか撮ったもの‼️

 以下、頂上からの360°の眺望も同様にして撮り続けた‼️我ながら、頑張った‼️😤

↓ まず東、佐久方面‼️

↓ 手前の尾根に一際目立つアンテナ📡あり‼️

 以前、佐久市から蓼科スカイラインを上ったときにも紹介した宇宙観測用のパラボラアンテナである‼️スカイラインのすぐ脇にあるんだよね〜😁
↓ 遠く、荒船山の雄姿‼️いつ見ても「いい‼️🌟🌟🌟🌟🌟


↓ 西側に目をやれば、左から鉢伏山‼️その背後にうっすら北アルプス南端部。

↓ 美ヶ原台地‼️その背後にうっすら北アルプス燕岳から大天井岳までのパノラマコース。

↓ 遥か遠く下方に上田市街地‼️手前に東御市街地。また、烏帽子岳・湯の丸山、その背後に四阿山・根子岳‼️

 三方ヶ峰から黒斑山までの浅間連山も見える‼️👀
↓ 分かりやすいように上田市街地方向をモノクロでも📸

↓ 烏帽子・湯の丸、四阿・根子あたりもモノクロで‼️


↓ 北に目を移す‼️浅間山‼️🌋(右端)

 中央が黒斑山⛰
↓ モノクロ版‼️


 もし蓼科スカイラインを走ることがあったら、ぜひ「兜巾の岩」も登ってみよう‼️普通に、手軽に登れるし、眺望が最高に良いのでホントにオススメできる‼️
 登る価値あり‼️🌟🌟🌟🌟🌟



 次回予告。

 「兜巾の岩」登りとは反対側を下ります‼️コケて落ちないようにだけは気をつけました‼️😓

 その先、大河原峠は近い‼️というわけでドライブを進めます❗️

 途中出会ったカーブの美しい法面に🤩

↓ 大規模なワッフル状法面に🤩

↓ 何重もの石垣を張り巡らせ、植林によって斜面崩壊を防ごうとしている現場を見て🤩🤩







Posted at 2021/10/03 18:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 56 789
10 11 12 1314 1516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation