
建国記念の日、山道を走るため妙義山を目指しました
前回、群馬県道196号線を下ったとき、ここ面白いなぁと感じたので、今回は上ってみようかなと目論んだのです😁
グンマーなら雪はないだろうとの見込みも😉
途中、国道142号線沿いの道の駅ほっとぱーく浅科で小休憩

浅間山は……う〜ん
佐久市街地を通り抜け、国道254号線へ
内山渓谷を県境へと進んでいくと前方に荒船山山頂部が見えてきます

さらに山上の平坦な台地

そして、艫岩

これらがウィンドシールド越しに現れるたびに気分はアガる〜🤩となるのが私の癖
内山トンネルで県境を跨いだ後、間近に艫岩を見つつ下仁田の街へと下ります
それにしても、このトンネル

初めて走ったときはトンネル内の急カーブにビックリしたものです🫢
赤ピンがこのトンネルです

こんな感じで曲がっています
254号線から群馬県道51号線、そして、お目当ての196号線へと進入

196号線のこの上り部分が楽しい区間
2車線の幅広の道ですが、急カーブが連続するので、ロードスターにとっては得意なシチュエーション😄
実際に走ってみると、やはりとても楽しめました🥰
一つだけ残念だったのは、カーブにドリフト痕がたくさん付いていたこと
対向車線にはみ出す危険な所業に怒りすら覚えます💢
そうして県営駐車場に到着
駐車場下、最後の急カーブを📸
そして、荒船山

群馬県側から見ると、先ほどとは逆向きになっています……当たり前か😉
さて、目的は果たしたので帰ろうかなと思ったとき、
この前中之嶽神社⛩️に参拝しなかったなぁ
と思い出してしまいました
麓の大黒社には参詣しましたが、中之嶽神社の階段を見て「やめとこう」と……
よし、上ってやろ‼️

見上げると、やはりキツそう😨
途中の踊り場で改めて見直すと、う〜😱
何とか上り切りましたよ
145段の急登
一気に上るのはさすがに無理で、2回足を止め、息を整える必要がありました🥹
他にも上っている人たちがいましたが、みんな「キツい」と口を揃えて言っていました
参拝⛩️
社殿の裏の巨岩が覆い被さってくるよう

迫力😳
階段を見下ろすと、コリャ下りるのも怖い😨
狭い境内をうろついていたら、「見晴台」という案内が目に入りました👀
400mとあったので、ちょいと行って、イイ景色でも眺めてみようかという気になり向かうことに
80mほど進みますと

こんな解説板
こんな注意書き
その先から小径は勾配が強くなります
でも、石畳の道

上りやすそう😄
と思ったのは浅はかでした
いやあ、急傾斜の上りで息は上がるし、脚に尿酸は溜まるし、なかなかの辛さ😣
休み休み行くしかありません
この案内を見たとき、えーまだ半分かと思ったのは確かです😩
それでも、この小径を整備した人々の苦労はこんなもんじゃなかろうと我が身を励まして上ります
おお、自然岩を彫り込んで階段にしてある‼️
おお、また石畳だ‼️
あれ、下ってる⁉️
いやあ、また上ってる😱

でも待てよ
青空が覗いているぞ
尾根じゃね⁉️
やっとのことで尾根に出ました😮💨
右手に進むと、どうやら最後と思われる上り
到達したようです
早速見晴らしましょう♪
裏の岩山
渓谷の向こうに見える岩尾根

スゲー😳
目の前の岩塊

その向こうには関東平野が広がります
あれは御荷鉾山かな
甲武信ヶ岳とか金峰山とかじゃないかなぁ
木の枝越しの荒船山
下りは写真も撮らず、ひたすら膝の震えを抑えつつ歩きました😓
これは妻への土産です
帰路は碓氷バイパス経由
ココを白ナッパくん(ND2)で駆け上ると、とても元気になれます👍
俺が王者だぜ(なんてねー)
定点観測:軽井沢鳥井原 浅間山
定点観測:御代田町清万 浅間山&黒斑山
定点観測:小諸市滝原 蓼科山&北八ヶ岳
定点観測:小諸市滝原 富士山🗻
Posted at 2025/02/16 22:12:32 | |
トラックバック(0)