• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

リベンジ青木峠③ 明通トンネル前後

リベンジ青木峠③  明通トンネル前後会吉トンネルから明通トンネルまでのワインディング区間は楽しい😆


会吉トンネルを抜けると筑北村


ます区間前半の青線部分をご紹介🤗

道幅は狭く(とは言え、すれ違いはできます)、Rの小さなカーブが多数連続します😄
等高線をなぞるように進むので、勾配はありませんが、細かな尾根筋を回り込む右カーブの見通しがまったく利きませんから、カーブを膨らんでくる対向車には要注意です😳
右側は山肌が迫り、左側は崖😨
初見だと速度を出すのが怖いかも😱

しかし、だからこそ、楽しい😆
ロドが右へ左へグルングルンと向きを変え、荒れた路面に貼り付くように走る面白さといったら、言葉にできないほどです‼️🤣

停車スペースがほとんどないので、画像でご紹介できるカーブは↓コレだけです

このカーブはまだRが大きい方ですが……

カーブの奥に駐車できるスペースがあるので、白ナッパくんを停めて📸






同じ高度を走った後、沢に向かって少し下ります
沢を通過後は明通トンネルに向かう上りです(緑の線)

この区間は前半のように小さなカーブの連続するのではなく、奥の深い急カーブが次々にやってくる区間です😨
やはり右カーブは見通せません😁
カーブミラーをよく見ていないと、下ってくる対向車が突然現れるように思えてビックリ😳しますからよく見ましょう👀

この区間も停め場所がなく撮影に苦労します
1カ所だけ、頑張って📸しました

↓ 沢側から上り来てカーブに差し掛かる


見通しの利かないカーブを回り込み、その先へと上っていきます🚗


しばらく勾配のあるワインディングを楽しんだ後は、勾配が緩くなり、カーブも減って直線に近い部分も出現します

やがて青木村の標識


その先に明通トンネル(青木峠)が待ち構えています

出口が見える短いトンネル
信号機はありませんが狭いので、すれ違いには注意⚠️

トンネルを抜けると国道は右へ直角に曲がりますので、出口が近づいたら速度を落としましょう

↓ 出口(青木村側)から明通トンネルを振り返った図


トンネルを出ると前方には絶景が広がります⛰️
真ん中手前に子檀嶺岳(こまゆみだけ)


子檀嶺岳の左奥には菅平高原の2峰


右奥に見えるのは浅間連山


子檀嶺岳手前にはこれから下っていく道筋も見えます👀


トンネル出口付近の標識

上田まで23kmか🤔
まだ結構あるなぁ

少し下って赤ピンの箇所へ

ここは尾根先をグルリと回り込む大きなカーブ

このカーブを回り切ると、深い谷の向こうに明通トンネル出口がチラ見できます👀


その先はどんどん下っていきます🚗

↓ 2つのカーブを抜けた所で右手を見たら、

ガードレールが3本重なって見えたので記念に📸

ほぼヘアピンといったカーブも幾つか楽しめるので、そのうち1つを📸


赤ピンあたりまで下ったら

谷の対岸上部に、先ほど大回りした尾根先カーブのガードレールが見えたので、標高差を感じることができました


分かるかなぁ?


そこからさほど走らぬうちに2車線の快適道路となります

私の大好きなワインディング区間は終わってしまいました🥺

先日走った県道12号線(修那羅峠を経て麻績村へ)との分岐点を通過




やがて土地の名山、夫神岳(おがみだけ)を正面に拝みながら青木村へと下っていったのです🚗


楽し、楽しのリベンジドライブでございました🤗
手軽に走れてロドの良さを味わえる国道143号線の青木峠越え、オススメです😉

























Posted at 2025/03/19 19:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

リベンジ青木峠② 旧四賀村を会吉トンネルまで上る

リベンジ青木峠②  旧四賀村を会吉トンネルまで上る国道143号線の新道を避け、旧道を上っておりますと


この標識に出会いました😳

四賀村は2005年に松本市に合併しましたが、20 年経つのにまだ「四賀村」のままです
さすが旧道❗️

その先、再び新道に合流する所


奥にこれから進んでいく会吉集落が見えます👀


ここが合流点


赤線部分を走ってきて、また旧道(青線)へと入る所


その分岐点で新道に架かるのは馬船沢橋


沢を跨いで一気に進んでいきます


ホントに快適そうでしょ😉


私が進むのは橋の手前で右に向かう旧道


旧道にはこんなカーブがあります


白ナッパくんを路肩に停めて崖下を見下ろすと、真下を走る新道が見えます👀


カーブへと上りくる旧道


カーブの先の様子

道幅に余裕があるので、そこそこのスピードで駆け抜けられる楽しいカーブです😆

2車線の新道が終わりを迎える直前で、旧道は新道に合流します

赤線がここまで走ってきた旧道部分
青線は、2車線部分が終わり昔ながらの道になって上っていく部分
赤ピンが合流手前で白ナッパくんが停車している所


旧道が新道に合流する所


新道から合流点を振り返った様子


ここには会吉のバス停があります🚏


2車線が終わった先、会吉集落中を上っていくとアルピコ交通(旧松本電鉄)のバス車庫があります


会吉集落内の2つ目の急カーブに差し掛かると


谷を埋め尽くすソーラーパネルがありました



いつの間にこんなのができたのか?
山あいの田んぼはどんどん潰されていくんだなぁ🥺

会吉集落上の急カーブをいくつかクリア


松本市と筑北村の境にある会吉トンネルに到達しました🚗


狭いので交互通行、信号機🚥が付いています


このトンネルを抜けると本格的なワインディングが待っています
ワクワクしますね😆

             次回につづく



Posted at 2025/03/18 19:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月17日 イイね!

リベンジ青木峠① 冒頭の長文ご勘弁ください🙇🏻‍♂️

リベンジ青木峠①  冒頭の長文ご勘弁ください🙇🏻‍♂️皆さん、国道143号線青木峠越えの道をご存知でしょうか?(赤で印した範囲)

254号線三才山トンネルが開通するまで、上田市から松本市への重要路線として活用された道です

峠越えの旧道は、長いトンネルが山地を貫く新道が建設される前は、いずこも狭く、曲がりくねった急峻な峠道でしたよね🥺
碓氷峠、安房峠、内山峠など信州と県外を結ぶ路線は、同乗者の車酔い🤮が必至の、それはもう大変な道ばかり😰
青木峠や和田峠など県内の山地を越える道も同様でした😱
そこを観光バスなども普通に走っていたのですから隔世の感があります🚌

そのうちに新道ができ、多くの車両がそちらに流れるとグネグネの旧道を走る車両は激減⤵️

こうなると、山道ドライブ好きにとっては格好のドライブルートになります😃
前を塞いだり、カーブで対向してきてコチラの肝を冷やしたりするバスやトラックもいませんし😁

このようなことから、40〜30年前、青木峠は私にとって用事がなくても走り抜けたいワインディングであり続けました🚗
あの頃は腰も膝も元気で、MTでシフトレバーをガチャガチャやりながら楽しく走っていたなぁと、時々懐かしく思い出します♪


さて、先日サマータイヤの白ナッパ(ATロド)で青木峠にチャレンジしたところ、雪道に阻まれてあえなく引き返したのは既報のとおりです😔
このまま春を迎えてしまえば普通に通れるようになってしまう🥺
その前になんとかリベンジしたいと思い、3/15再び訪れてみました🚗

結論から言うと、その週は暖かい日が続いてくれたおかげで路面に雪はなく、無事リベンジを果たすことができました🤗
今回はそのときの様子をご紹介いたします


↑ これは青木峠(明通トンネル)を抜けて、会吉トンネルに向かう途中、ナビ画面にワインディング部分の中心部が入るよう調整して撮ったものです📸
結構グニャグニャしていて楽しそうなのがお分かりでしょう😉

まずは写真も撮らずに松本市(かつての四賀村中川地区)まで走り抜けてみました🚗
犀川周辺のキッツイ山坂道を味わい尽くした今となっては、かつて感じていたような難度はほとんど感じなくなっていますが、それでもロドでのワインディングドライブは十二分に楽しめました👍
やっぱ、青木峠越えはそれなりにオイシイわ😋

到着したのは、中川地区の横川という地籍
ここは青木峠、会吉トンネルを越えてきた狭隘な道が終わり、2車線の快適な道へと変わった先にあります

北アルプスの表銀座が見渡せる駐車帯に停車


高曇りの白い空で、稜線や山頂部が分かりづらいのですが、ご容赦ください🙇


ここから先は広い道路が松本市まで続き、面白みがないので引き返します🚗

往路は一気に飛ばしてきたので、復路は所々で停車しながら、風景を楽しみつつ写真を撮ってきました

まずは、横川の大イチョウ前で📸




ここからの眺めも上々です👀


この上も会吉集落まで2車線の新道が続きますが、そこを走ったのではつまらない😕


ですから、かつてよく走った旧道へと入って上ります


道は前方の家屋を掠めるようにカーブして左上↖️へと上りますよ ビュイーン🚗


おっと、上ったその先でちょうどいい撮影ポイントが‼️


路肩に停車して白ナッパの雄姿を📸




ついでに景色も📸

旧四賀村中川の里と北アルプスの絶景👏

            次回につづく











Posted at 2025/03/17 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月14日 イイね!

3/9 県道2号線③ 南相木村から佐久平を北上

3/9  県道2号線③  南相木村から佐久平を北上冬期封鎖のバリケードから立岩湖まで戻ってきました


道脇の広くなった所に白ナッパくんを停めて休憩

白ナッパ撮影会 美しい🤩






立岩湖も上流の川が流れ込む辺りは結氷していませんね

水鳥の群れが泳いでいます🦆

おっと、凍っていない水面がすぐそこに迫っているにもかかわらず、釣り人がいます


大丈夫なんですかね?

まあ、大丈夫なんでしょう😉

南相木小学校を過ぎたところまで来ると


前方に蓼科山、北横岳が拝めます🏔️


小海市街地を馬流まで下ってきました🚗


馬流駅入り口を示す看板


馬流駅までの道

狭‼️😳

佐久穂町まで戻ってきました🚗


カーブを曲がると浅間山の雄姿が見えます👀


往路では雲隠れしていましたが、頂がだいぶよく見えるようになりました😄


2号線脇にある八千穂駅


2号線は、八千穂駅あたりだと昔ながらの街道ですが、その先で線路沿いの2車線道路へとバイパスされます


そこからは、ほぼ目の前に浅間山が遠望できます


なかなかいい風景ですなぁ😍


臼田駅を過ぎ、龍岡城駅近くまで来ると、

(オレンジのラインは「いて座通り」です)

浅間山もだいぶ大きくなってきます🌋

盛んに上る蒸気

名残惜しくも遠ざかる南八ヶ岳連峰も📸


県道2号線の始点まで戻った後は、国道254号線、142号線と乗り継いで、いつもの県道438号線へと向かいます

上の画像の赤ピン辺りは浅間山の撮影ポイント

こんなふうに捉えられます♪




いつものように御牧原台地両端のワインディングと台地上の見晴らしの良い道を駆け抜けて北御牧へ

赤ピンの地点で車が南を向くと、
お馴染みの蓼科山の姿が拝めました

ありがたや🙇

こんな感じで無事帰宅
白ナッパくんを労いつつ、軽く洗車しました

このドライブの走行距離は約150km🚗








Posted at 2025/03/14 18:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

3/9 県道2号線② 南相木村・冬期封鎖のバリケードまで

3/9  県道2号線②  南相木村・冬期封鎖のバリケードまで県道2号線は小海町から相木川沿いに南東へ向かいます

この画像では124号と表示されている道です
2号線との重複区間ですね😉

市街地を離れ上っていくとすぐ短いトンネルをくぐります


その先、小海大橋からやってくる道と合流

南北相木村へと進みます♪

途中電光掲示板にぶどう峠(124号線・群馬県に抜ける)の冬期通行止め期間が表示されていました


と、すぐに切り替わって、今度は馬越峠(2号線・川上村へ抜ける)に関して同様の表示

どちらもあと1か月
もう少し待てばGO‼️

124号線と2号線が分岐する手前までやってきました


北相木村に入村😄


分岐の標識です

真っ直ぐ進めば北相木村中心部を通って群馬県上野村へ
右折すれば南相木村を通って川上村へ

分岐点では北相木村のマップが観光客を出迎え


分岐を右折しました🚗


すぐに南相木村に入村です😄


しばらく走ると南相木村役場前に到着

役場を記念撮影して、さらに奥へと進みます🚗

立岩という巨大な岩を右手に見ながら上っていきます


直後、ダム湖である立岩湖に到達

釣りキチ三平の描かれたシナノユキマスの大看板が目につきます😊


同じ看板の裏側はこんな感じ😊


立岩湖


湖面の氷上では釣り人が氷に開けた穴から獲物を狙っていました🎣


もう一人🎣


立岩湖を過ぎ、ちょっと走れば三叉路となります
2号線はここを右折

急な上り区間に入り、馬越峠へ🚗

右折直後の案内看板

そうか14:00開通か❗️

いくつかの急カーブをギュインギュインと軽快に上っていく白ナッパくん🤗
ロドの本領発揮ですぞ‼️

ですが、ついにバリケードに行く手を阻まれました🚧

ここでUターンです

下り始めると、南北相木村の間に聳える名峰御座(おぐら)山🏔️がドンと見えます👀

この辺りの信仰の山でございます

高原野菜畑はこのとおり雪に覆われておりました


と、谷間の遥かかなたに高山が見えます🏔️

AR山ナビアプリを開いて確認すると、

このように表示されました

ずいぶんと遠方(新潟県境)のお山が見通せるんですね〜😃と感心いたしました😉


















Posted at 2025/03/13 19:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
910 1112 13 1415
16 17 18 19 202122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation