• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

3/1 安曇野ドライブ① 豊科へ

3/1  安曇野ドライブ①  豊科へ今日は雪☃️
上田市でも8時過ぎあたりにみぞれから雪に変わり、昼過ぎまで降っていました
およそ10cm積もりましたが、水っ気が多くてビチャビチャになりました
雪かきをしましたが、いやあ重かった😫

それに引き換え、おととい3/1は暖かかったですね🌞
天気が良いので白ナッパくんとドライブ🚗

いつものように山道を目指すのではなく、「のんびりと安曇野を北上しながら、北アルプスを愛でる」をテーマとしました

まずは国道254号線へと進み、三才山トンネルを経て安曇野市豊科へ


上田市西内の国道254号線は少しずつバイパス工事が進んでいます
今回も新たに開通した部分を2箇所通過


まだ地図が更新されておらず、軌跡は元の道を外れていますね〜
真新しい路面は非常に滑らかな走りを生み出してくれて、快適です☺️

三才山トンネル、松本トンネル、アルプス大橋を抜けて豊科に到着

赤ピンで示した位置でアルプスの眺望を楽しみました👀

安曇野の田園で佇む白ナッパくん


左手が常念岳🏔️ 右手が横通岳🏔️

安曇野南部から見る常念岳はピラミッド形の美しい山容を見せてくれます😍

少し北に目を移すと
雪をかぶっている部分の高みが燕岳🏔️
その右の富士山形の山は安曇富士と呼ばれる有明山です🗻


さらに北側には餓鬼岳が見えます🏔️


その北に連なって見えるのは後立山連峰🏔️🏔️

左端に蓮華岳🏔️
画面右には爺ヶ岳🏔️鹿島槍ヶ岳🏔️五竜岳🏔️が並びます
小川村では真正面から眺めましたが、ここからはハスに構えた姿が一望できて、これもまた楽しいものです😆

そして、最も右(北)、遠くに見えるのは白馬連峰🏔️🏔️

左端から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳🏔️
その右に唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳🏔️がごちゃごちゃっと並び、最後に小蓮華山、白馬乗鞍岳が確認できますね〜👀

豊科からの北アルプスの連なりを堪能した後は穂高あたりからの眺めを捉えるため出発🚗

国道147号線を北上して豊科交差点で止まったとき、ふと標識を見上げると……

「国営アルプスあづみの公園」の文字
そう言えば行ったことがないなぁ🤔
よし、寄ってみよう❗️

突然そう決めて交差点を左折したのでした😁

単独ドライブの良いところは、予定の変更が自由なところですな😉




Posted at 2025/03/03 19:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

2/24 蓼科スカイラインは?

2/24  蓼科スカイラインは?さすらいの旅人は、この日も山道の探索に出かけます
ターゲットは蓼科スカイライン🎯

さすがに大河原峠までは積雪と凍結のため行けないだろうということは承知していました😞

ならば、美笹のパラボラまでならどうだろう?

パラボラアンテナ📡をバックに写真を撮る
白ナッパくんは未経験だもんねー

↓ 昨夏、60殿で訪れたときのパラボラアンテナ画像



というわけで、まずは定番の423号線から


153号線を経て438号線を通り


国道142号線で佐久市に向かうルートを取ります🚗


途中、153号線から438号線に入った直後、珍しく北アルプスが見えたので思わず📸

これは常念岳あたりですね🤩

残念ながら餓鬼岳や鹿島槍ヶ岳などの山頂部は雲の中でした😞


438号線を佐久平に向かって下る途中では、荒船山や


南佐久の山々がよく見えます😄


しかし、この時点では浅間山も雲の中😞


その後、国道142号線を走っていると、赤信号で停車した前のジムニーのタイヤカバーに白ナッパくんが映っているのを発見💡

信号が変わる前に急いで📸

142号線から跡部交差点を右折して141号線バイパスへ
さらに洞源湖入口交差点を右折すると

蓼科スカイラインへと向かえます

標高が上がるにつれて道脇の斜面や路肩に残雪がチラホラ見えてきますが、路面状況はモーマンタイ☺️
白ナッパくんは、グングンと快適に飛ばします

美笹湖を通過して、そのまま数km
路面にも轍の間に少しずつ雪が残ってきたなぁと思ったら

いやもう、完全封鎖じゃん‼️
ここでギブ👇

パラボラアンテナ📡は、冬季封鎖解除後にまた来ます😞

帰路は美笹湖まで戻り、ここで蓼科スカイラインとはサヨナラ👋

左折して150号線を経て望月方面を目指します

150号線の山間部は道幅も狭く、見通しも効きにくい、楽しい道です

写真ではそれほど狭く感じませんが、すれ違いができない部分が続きます

ここで気温は0℃

最強寒波第2弾が去ったので、暖かいですね

150号線は布施川の幅広ではあるものの、長〜い谷をほぼ真っ直ぐ北上


142号線に合流後は、以下のように走って438号線へと戻ります


タイトル画像の浅間山は、帰路の438号線を走行途中に撮ったモノです
行きに比べて、だいぶ雲が取れましたね

この後は438号線と423号線の連続カーブを楽しみ尽くして帰宅しました😄

走行距離94km


Posted at 2025/03/02 14:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月01日 イイね!

ビーナスの帰り 三望台

ビーナスの帰り 三望台2/16 ビーナスライン探検が無事済んだ後、県道40号線をそのまま下って帰宅しました



霧ヶ峰スキー場でUターン

車山は真っ白です⛄️


コロボックルヒュッテのある車山肩には多くの車

ここから雪の斜面を車山へと登っている人の姿も見られました

いつものように車山山頂のドームが望める所で📸


大門峠に近づくと北方に浅間山の姿も見えます


大門峠上を直進し、白樺湖北岸を抜けて女神湖方面へ

女神湖は完全結氷し、氷上では除雪された自動車走行コースが作られています
この日も、何やらコースで作業している人たちがいました
氷上ジムカーナでもやるのかな?

走行を続け、雨境峠を通過




蓼科牧場脇から浅間山を望みつつ下ります


前方には菅平のお山も顔を見せます


長門牧場入り口を通過

春になったら、ソフトクリーム🍦を食べに来よう♪

やがて大S字カーブ上の三望台へ


何年かぶりに通ったので懐かしくて停車しました

展望台に上り、三山を眺めてみることにします




まず東に荒船山


次に北の浅間山


最後に南の蓼科山


足下の白ナッパくん


ついでにS字の様子も📸
黒い車の動きを追って撮りました






ああ、行ってしまった😞


すぐに展望台を降り、白ナッパくんでこのS字を楽しんだことは言うまでもありません

こうして冬季のビーナスラインを味わったこの日のドライブは終了したのです

チャンチャン😄

白ナッパくんの汚れ具合






丁寧に手洗い洗車して差し上げました☺️


















Posted at 2025/03/01 19:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
910 1112 13 1415
16 17 18 19 202122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation