• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年07月07日 イイね!

県道93号線 田口峠を越える⑥ 南牧村

県道93号線 田口峠を越える⑥  南牧村県境にやってきました




当然反対側を振り返れば、長野県佐久市の標識


しかし、93号線は群馬県入りしても、馬坂川の対岸(左岸)はまだ長野県

青で囲った集落は馬坂といいますが、川の左岸ですので長野県佐久市馬坂です
どこへ行くにも93号線を使うでしょうから、住民の皆さんは常に県境を越えて生活していることになりますね😉

93号線から川越しに見る馬坂集落

ここが集落の最上流部にあたります



こちらは集落最下流部の駐車帯から見た画像

左手の道が93号線(群馬県)、右手の民家は川向こうなので長野県佐久市ですね😉
ただし、左岸側もこのあたりで県境になり、ここから先は川の両岸ともに群馬県となります


南牧村羽沢の大きな集落手前で県道108号線と合流

ここを左折します



続いてやってきたのは「蝉の渓谷」


駐車場に白ナッパくんを停めて周囲をウロウロ


駐車場からは南牧川に架かる93号線の橋梁が見えます👀

深い谷を跨いでいますが、これが「蝉の渓谷」です

道脇にある案内図


こちらは解説板

そうか「蝉」は「狭水」の転訛なのか🧐

橋上からの眺め

こちらは下流側です

上流側も見下ろしてみます

昔は高所恐怖症じゃなかったんだけどなぁと思う😞


この日は、「道の駅オアシスなんもく」をゴールにしました



白ナッパくん、お疲れ様でした🙏

おや、白ナッパくんの向こうに何やら白くてカッコいい車が停まっているではないか‼️
いいモノを見られました🤩

ここから折り返し

グネグネの道を、今度は上りで楽しみつつ、再び峠越えをして佐久市へと戻りました🚗

佐久市臼田で眺めた、この日の浅間山


今回のブログはこれにて終了

次は、碓氷峠旧道を下った記録です🚗










Posted at 2025/07/07 16:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

県道93号線 田口峠を越える⑤ まだまだ下ります

県道93号線 田口峠を越える⑤  まだまだ下ります相変わらず田口峠からの下りです
12ヘアピンの全てを📸するなんて変態行為にお付き合いいただきましてありがとうございます🙇🏻‍♂️

12ヘアピンの最後の3つ


43号カーブの手前から眺め下ろします


同じ位置から右手下を覗き込むと

次の42号カーブが見えました👀
さらにその下、41号カーブから続く道まで見通せます👀
3連ヘアピンであることが窺え、興奮しますね〜🤩

43号カーブ(①)


Rが大きめのヘアピンなので部分撮影を繋げます
まずはカーブへと下りくる道


同じ場所でカーブ内側を見る画像

内側空間の広さが分かると思います

そして、カーブ下方を見た画像

高速ヘアピンですね😉

43号カーブ脇の白ナッパくん

後方の法面が素敵😀

42号カーブ(②)


こちらはコンパクトなヘアピンです😍

勾配は緩めですが、Rのキツさがよろしい👍

カーブの下部から見上げると、43号カーブへと下る道のガードレールが見えて嬉しくなりました😍


もう少し下って🚶振り返ると42号カーブの上のガードレールが見えます

ちょうど今回の1枚目の画像を撮ったあたりです

同じ箇所で逆方向に視線を向ければ、次の41号カーブが眺められます👀


41号カーブ(③)


部分撮影1 カーブ上部で進入する道を捉えた図


同じ位置でカーブ内側を見た図

このヘアピンは内側に土塁のような高まりがありますから、上りで左カーブになったときにはブラインドカーブとなります

対向車とのすれ違いの可能性を頭に入れて、後輪が路肩を舐めるように走らせる必要がありますね😉

まあ、カーブミラーを見ていれば問題はありませんが、速度を落とさずに一瞬で判断するのはなかなか難しいかもしれません😓

その点、ロードスターだとオープンで走りますから、対向車のエンジン音もよく聞こえるので予測しやすくてイイですわ👏

カーブ下部から見返すとブラインドの様子がより分かりやすくなりますね


41号カーブの最後の画像は、12ヘアピンを走り終えて抜け行く道筋です😊


この後も幾つかの急カーブ(ヘアピンも含む)を走り抜けながら下ります

県境も近づいてきて赤印までやってくると


短いトンネルに出会います


狭岩隧道です


トンネルを抜けると目の前には岩壁

93号線とこの岩壁の間を馬坂川が流れております
このあたりは狭岩峡と名づけられた峡谷となっております

狭岩峡の先には、いよいよ1号カーブ‼️


佐久建設事務所の管轄内最後のカーブです

ということは、もうすぐ県境越えですね😉

Posted at 2025/07/06 20:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

県道93号線 田口峠を越える④ まだ下っております

県道93号線 田口峠を越える④  まだ下っております今回は12ヘアピンのうち、中程の7つをご紹介します😊


54号カーブ(①)


綺麗な回り込みを見せるヘアピンですね〜😍

勾配は緩めです

カーブ脇の白ナッパくん


次の53号カーブに向かう途中、左手を見上げると

54号カーブへと下ってくる道のガードレールが折り重なるように見えました👀

白ナッパくんを53号カーブの手前に停めて歩きます🚶

53号カーブ(②)


これもまた、クルリと見事に弧を描いてありますなぁ😍


53号カーブの下部から見上げると

また、54号カーブへと下ってくる道のガードレールが見えました👀
コレは先程見たガードレールよりもさらに上方ですね

次の52号カーブへといく途中右手を見れば、53号カーブへと下る道のガードレール


同じ場所で視線を左に振れば、この先の52号カーブの真上に54カーブのガードレールが見えます👀

まさに道の折り重なり
ヘアピンの連続が実感できますわ🤩

52号カーブ(③)


道自体の鋭い曲がり方も素晴らしいですが

ガードレールがヨレヨレなのも素晴らしい😆

白ナッパくんを停め置いた53号カーブ手前まで戻ります🚶

改めて上方を見ます
道の重なりがとても美しく感じられるのはなぜでしょう?🤔


続いて、4連ヘアピン部へ

その一発目
49号カーブ(④)


むふむふむふ、思わず笑っちゃうくらいキツめのR👍


カーブ標識の脇から下を覗き込むと2つ下のヘアピンが見えます

高低差凄いヤァ👏

次のカーブは47号❗️(⑤)

49号との間に緩い曲線部があって、それを48号カーブとしているために1番飛びます

ホント、この区間のヘアピン、みんなキッツいわ🤩


47号カーブ脇の白ナッパくん


さらに46号カーブ(⑥)

下に見えるのは、次の45号カーブをクリアした後の道

コレもまた、イイ‼️🤣

画像を見ただけで走りたくなりますよねー🚗

今回のトリを務める45号カーブ(⑦)

4連ヘアピンの最後です

46号カーブから下ってきて


左に回り込みます


カーブ下部での振り返り画像

上方に1つ前の46号カーブへと下るガードレールが見えますねー👀

そしてカーブ出口へ


45号カーブを抜けた道は、45号カーブへと下ってきた道の真下を走っていきます

上空から見れば、まさにヘアピン‼️

45号カーブの先に停めておいた白ナッパくんへと向かう途中、左手上方を見ると赤矢印で示した一連のガードレールが見えます👀

コレは46号カーブ(⑥)へと下る道のもの
その上に青矢印で示したガードレールは4連ヘアピン最初の49号カーブへと下る道のもの
しっかり重なりが見えて、なんか楽しい😆
(肉眼だと、ホントにはっきり見えます‼️)

次は、12ヘアピンの最後の3つと、その先の93号線の様子をお伝えします











Posted at 2025/07/05 18:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月04日 イイね!

県道93号線 田口峠を越える③ グニャグニャ下る

県道93号線 田口峠を越える③  グニャグニャ下る田口峠(赤印)からの下りです
見てのとおり、グネグネしております
たのしみですね〜🤩


まずは峠直下のヘアピンから


92号カーブ
この先の10%勾配を示す標識付き


カーブの脇からカーブへと進入する道を📸

それまでの割と平坦だった道が、ヘアピンに差し掛かると同時に急勾配になるのが分かると思います👍

小さなRを伴いながら下ります


真横から眺めると美しいヘアピンの様子が窺えます👏


カーブの下部からの画像


カーブを抜けていく93号線


続いて2つのカーブをクリアし、大きなヘアピン(赤印)へ


89号カーブ


下りくる道を捉えた画像


同じ位置でカーブの下部方向を眺めるとこんな感じ


下部で抜け行く93号線を捉えた画像

カーブ内側の草原が駐車場のようです
なんだか気持ちの良い、高速で下れるヘアピン
駆け抜ける楽しみが味わえますね☺️

しばらくクネクネとしたワインディングを走っていくと第二隧道が現れます



トンネルを抜けた後、振り返った画像


第二隧道を過ぎるとナビに映るのは、このようなヘアピンカーブ群

数えてみたら、12ほど
もう画面を見ただけでワクワクが止まりません‼️🤣

今回は、初めの2つのヘアピン①②と第三隧道③までをご紹介🤗


64号カーブ(①)


1つの画面に収まるコンパクトなヘアピン

つまり、Rが小さいということ
こういうのが大好物です😍
ロードスターの回頭性の良さが際立つからです👌

次のヘアピンは61号カーブ(②)
89号カーブに似た大きなヘアピンですね


上の写真の撮影位置からカーブ下部を見た画像


カーブ下部から振り返ってみた画像


同じ位置でカーブを抜けていく道筋を捉えた画像

94号カーブでクルリっと回った後は、91号カーブをギュイーンと抜けていきましょう‼️

その先に控えているのが第三隧道

ヘアピン群の中のアクセントとなっています🤗

この先、まだ10のヘアピンがあります
次回は、次の54号カーブから
楽しいッスよ😆




Posted at 2025/07/04 21:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月03日 イイね!

県道93号線 田口峠を越える② 田口峠

県道93号線 田口峠を越える②  田口峠龍岡城五稜郭を後にして、県道93号線を東へと走ります🚗

次なる停車地点は雨川ダム(赤印)


航空写真を拡大 こんな形のダム湖があります


道脇に白ナッパくんを停め、ダムの近くへ


案内板


案内板脇から見下ろすとダムの堰堤が見えます

ダム湖の水は綺麗なブルー🩵
ただ、樹木が繁茂しているため、ダム湖の全景は見渡せません

ダム湖の上端まで白ナッパくんを走らせ、もう一枚📸

湖畔にテントが張られ、人影も見えました⛺️
アウトドアを楽しんでいるようですね😊

ダム湖からさらに東進

日本で海岸線から一番遠い地点の入り口を通過

この地点は山の中に分け入らないと行けないので、入り口だけ確かめてパス

その後は、田口峠までノンストップで走行

比較的勾配の緩い、森の中の道を快適に走っていきます
雨川沿いに上るのですが、深い谷などはなく、道に沿った渓流を常に間近に見ながらのドライブとなります🚗

やがて、田口峠に到達‼️(赤印)


峠には狭いトンネルがあります


第一隧道の表示板


トンネルを抜けて振り返ったのが、この写真です

これで峠を越えたことになりますね👏

トンネルの出口に立つ「田口峠」の名称板


白ナッパくんを手前に停めて記念撮影📸

青空の下、気持ちの良い時間を過ごしました🤗

さて、通常の長野・群馬県境の峠越えであればここが県境のはずですが、田口峠は違います

峠を越えてもまだしばらくは長野県域を下ります(点線が県境を表しています)

でも、地形的には他の峠と同様の片峠(峠の片側は緩い勾配、反対側が落ち込んでいる地形)
東側は急傾斜地で、道路もグネグネ曲がりながら下ります


つまり、ここからが今回のドライブの佳境‼️
さあ、行くぞ🤩

Posted at 2025/07/03 19:14:39 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 4 5
6 789101112
13141516171819
2021 22 2324 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation