• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年10月30日 イイね!

万座道路で紅葉を🍁② いつもの毛無峠

万座道路で紅葉を🍁②  いつもの毛無峠雲海に浮かぶ山々を眺めた後、県道112号線をさらに上っていきます🚗


途中、黄葉した白樺などの木々を楽しみながらのドライブです♪



やがて、県道112号線と466号線の分岐に到達



分岐あたりの紅葉🍁


引き続き112号線を走り、毛無峠へと向かいます

今年、何回目の毛無峠でしょう?

とりあえずいつもの標識を📸

相変わらず荒涼とした群馬県側の風景

それにしても、今年はなかなか好天に恵まれませんなぁ😔

相変わらずガスがかかりがちな毛無山⛰️


破風岳も山頂は雲の中でございました😭


長野県側に落ち込む谷です

流れる雲(霧)、赤茶けた侵食の裂け目、広がる紅葉の森
こちらはなかなかの眺望でした👌

分厚い雲の隙間から北信五岳(飯縄山から妙高山あたり)が辛うじて窺えました⛰️


天候の回復が望めそうもないので、さっさと引き返します🚗

分岐まで戻る途中、雲上に北アルプスが見えたので、一旦停車


この日最後の1枚は、再びの鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳でございます⛰️⛰️⛰️


今年は志賀高原の紅葉🍁見られなかったなぁ
来年に期待しよう🙁
Posted at 2025/10/30 20:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月29日 イイね!

万座道路で紅葉を🍁①

万座道路で紅葉を🍁①タイトル画像は、長野県道112号線(通称:万座道路)の39号カーブ(通称:一本松カーブ)です

10/19、志賀高原の紅葉が見頃🍁だとの情報を得て、その近くの万座道路を上ってみました🚗


平地は曇天でしたが、上り始めるとすぐに雲の中
小雨模様☔️
霧に巻かれて視界も効かず、これは紅葉狩りどころではないなぁ😔とガッカリしておりました

ところが、我慢して上り続けると一本松カーブ手前で雲上に出たようで、日差しと青空が見えてきました☀️
ラッキー✌🏻

まずは一本松カーブ周辺で紅葉を眺めます👀







少し見頃を過ぎていたようですが、雲間からの日光を受けて幻想的な風景を見せてくれて嬉しくなりました😄

さらに上って

この看板が置かれたカーブで停車


雲海の彼方に山並みが見えます🤩


拡大すると、北アルプスであることが分かります

左端の蓮華岳、中央の鹿島槍ヶ岳、右端の唐松岳まで山稜が浮かびます⛰️⛰️⛰️

蓮華岳の拡大画像⛰️


爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の拡大画像⛰️⛰️


鹿島槍ヶ岳と五竜岳の拡大画像⛰️⛰️


さらに、その右手には飯縄山⛰️


そして、妙高山⛰️


霧にもめげずに上った結果、良き眺望を得られました🉐

やっぱ、頑張ってみるもんだね🤗
















Posted at 2025/10/29 19:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月23日 イイね!

山越えの395号線③ 最終区間のカーブたち

山越えの395号線③  最終区間のカーブたち395号線の終着点、国道19号線との交差点川口が近づいてきました🚗


この最終区間における、まず最初の見所は大きなコンクリート法面の下を走り抜けるヘアピンです

いつ来ても思わず車を停めて写真撮影をしてしまいますわ😅

法面下からヘアピンを見るとこんな具合

勾配の大きな急カーブ
上りも下りも楽しめます🥰

少し戻って、法面上からヘアピンを見下ろすとこうなります🤗

美しい形状ですねー😍

同じ場所から犀川の谷を挟んだ対岸を眺めます👀

V字形の深い谷の様子が見て取れますね

続いての見所は、私が勝手にM字カーブと呼んでいる所

↑ これはMの最初のトンガリカーブ

↓ 次はMの真ん中のトンガリカーブ


いずれも急勾配のキツいカーブです♪

Mの最後のトンガリに向かうと道脇にこんな看板が立っています😆


さらにトンガリカーブにも‼️

これでもか!というくらい、オタク要素満載ですなぁ🤔

↓ 最後のトンガリカーブ


このカーブ奥にも大きなコンクリート法面がありますよ👌


そして、このカーブから先が拡幅工事現場


上り側にも、もちろん看板あり😉


こんな具合に列をなしています😄


さて、ついに終点の交差点を示す標識が現れました


ここが川口交差点

交わるのは国道19号線です
右折すれば信州新町中心部へ、左折すれば生坂村山清路へ

395号線ドライブはここで終了ですが、せっかくなので交差点を直進し、394号線に乗ります🚗

狙いはさらにその先の393号線
赤で囲んだ3連ヘアピンです♪


以前も紹介させていただいたので、覚えていらっしゃる方もおありかも

↓ ここがその現場です

行手を遮る崖を3つのヘアピンで克服して駆け上る、とても面白い道となっております👍
今回は、3往復ほど楽しませてもらいました😆

往路と同じルートを逆に走って帰宅

390号線との重複区間に戻ってくると、前方に北信の山々がよく見えましたので、何枚か📸


真ん中の濃いブルーの山塊が虫倉山⛰️

中央やや右手奥の霞がちな山々が戸隠連峰です⛰️⛰️

視線を右に移動します

左手奥の雲をいただいた山が妙高山⛰️

右手が黒姫山⛰️

さらに右を見やれば

ご存知、飯縄山です⛰️


久しぶりに山々も堪能できた、良いドライブでございました👌
Posted at 2025/10/23 20:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月22日 イイね!

山越えの395号線② 大岡から犀川の谷へ

山越えの395号線②  大岡から犀川の谷へ信更町原市場から大花見池へと進んでいきます🚗(赤で示した395号)


信更町と大岡地区の堺が近づくと千曲市方面から上ってきた390号線に出会います(緑のライン)

大花見池までの区間が両線の重複区間(オレンジのライン)

大花見池の直前で両線は分岐


ここを直進します

ちょうどこの分岐あたりが信更町と大岡地区との堺

大花見池 「おおけみ」と読みます😊


大花見池からしばらく行くと今度は12号線に出会います


12号線はここから急斜面を下り、信州新町中心部へ向かいます(緑のライン)
途中、先程別れた390号線と合流します

395号線は12号線との重複区間を直進
大岡地区中心部へと進みます🚗

重複区間に入ってしばらく行くと、右手には遥かに北アルプスの山並みが見え始めます👀


この日は、ラッキーなことに鹿島槍ヶ岳の双耳峰を望むことができました😆

夏場は雲がかかることが多くて、このお山が見られたのは数カ月ぶり⛰️
感動しました🥹

蓮華岳も見えました⛰️


大岡地区中心部に迫ると501号線との分岐点


501号線(青ライン)は、山越えをして聖高原へと進む、楽しいワインディングでございます♪

さらに進むと12号線とはお別れ

12号線(緑のライン)は真っ直ぐ進み、麻績村へ、さらに上田市へ

私が走るのは395号線(赤のライン)
右へと大きく曲がり込みまする🚗


395号線、初めのうちは2車線の走りやすい道ですが……


すぐにこうなります↓


グングン下っていくと、嗚呼嬉しや

稲刈り後の田圃風景が心を癒してくれました🤗



北小松尾という地区が近づくと、後方には斜面にへばり付くような棚田と集落が遠望できます👀

美しい風景ですなぁ🤩

小松尾城跡がある小高い山を見ながら進みます



北小松尾を過ぎるとまもなく、素敵な連続ヘアピンが現れます😆

ここから先が395号線のハイライト‼️
犀川の作る険しい谷の斜面を下るコース‼️
楽しいカーブに幾つも出会えます🎶

連続ヘアピン1つ目

うーん、鋭く回り込み、急勾配を駆け抜ける、いいカーブだねー👍

次のヘアピンへ🚗


これもまた、いい感じ🥰


今回は撮影のため、白ナッパ君には停車してもらいましたが、連続して駆け下りると楽しいったらありゃしない🤣
FRらしい回頭性が存分に味わえます
何度も往復しちゃいましょう‼️

おお、蓮華岳も見つめてくれています♪

ありがとう😭






Posted at 2025/10/22 21:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月21日 イイね!

山越えの395号線① 稲荷山駅〜長野市信更町

山越えの395号線①  稲荷山駅〜長野市信更町

長野県道395号線は、JR篠ノ井線の稲荷山駅(長野市篠ノ井)から山越えをして、犀川の谷(長野市信州新町)までを結ぶ路線
特に長野市大岡を犀川へと下る急勾配の区間が楽しい道です😆

まずは稲荷山駅前を出発


駅前の交差点を左折するとすぐに標識が現れます


長野自動車道の高架をくぐれば。その先は山地へと上ります

県道70号線との重複区間から左手に逸れ、鳥坂峠(とっさかとうげ)に向かいます

70号線との分岐からは背後に姨捨山(冠着山)を望めます⛰️


また、右手奥には百名山の四阿山とその脇の根子岳が見えます👀


鳥坂峠への道は狭く、数カ所のヘアピンカーブを駆け上るテクニカルな区間

ロードスターの本領発揮😆

こんな感じの道


ヘアピン脇に白ナッパ君を停め、


Rと勾配のキツいカーブを鑑賞




白ナッパ君の雄姿をもう一枚📸



鳥坂峠を越えると長野市信更町赤田



ここで再び70号線に出会い、重複区間となって信州新町方面に向かいます

信更町原市場で再度70号線と分離

緑のラインで示したのが70号線で、この道は信州新町の久米路橋(犀川の名勝・久米路峡にかかる高名な橋)へと向かいます

395号線は左折


70号線と別れた後は比較的勾配の緩い道となります

時々、後方に四阿山やその左手の上信国境の山々が見えますよ👀


長閑な田園風景

このドライブは9月下旬でしたので、刈り取られ、はぜがけされた稲があちこちに見られました🌾

道端には所々コスモス

秋だねー🌸

見晴らしの良い所に出ると、右の車窓からは(とは言ってもオープンで走行していますから、車窓ではなく、右手全体ですが)北信の名山たちが望めます👀

これは長野市中条の伝説に彩られた虫倉山⛰️


残念ながら雲に隠れていますが、こちらは戸隠山や高妻山、黒姫山、妙高山方面です⛰️⛰️⛰️


その右側には飯縄山⛰️


全景はこんな感じです😊














Posted at 2025/10/21 20:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 21 22 232425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation