• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年05月12日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 国道142号線和田峠

㊗️冬季閉鎖解除 国道142号線和田峠5/11(日)、先月冬季閉鎖が解除された和田から和田峠までの区間を走りました🚗

とはいえ、和田峠から下諏訪側の区間は土砂崩れの復旧ができていないため、変わらず通行止めが続いています

早く通して走りたいですよねー😢

上田市からはR254→R152で南下
武石あたりから見る蓼科山は青空の下、美しい姿を見せていました⛰️


長和町長久保でR142に

和田へ入るあたりの山は、針葉樹の深い緑と広葉樹の新緑が入り交じり、この季節ならではの美しい風景😍


和田を通過中、道の駅和田宿ステーションで休憩


ここでも長門牧場ソフトクリームを売っています🍦


標高1,100m、新和田トンネルに向かう新道と冬季閉鎖が解除された旧道の分岐点に到達



この道で初めてのヘアピンです



道幅が広いけれど、急なカーブ

↑ カーブ上からの見下ろしです

この先しばらく、新たに舗装が施されて走りやすくなりました😄


接待に到着




ゴミ無し童地蔵が出迎えてくれます


接待の説明板


囲炉裏と竈


接待のすぐ先のヘアピン




明るい林の彼方に蓼科山の山頂部が望めます


富士山ではありませんよ 笑

次のヘアピン



なかなか良き👍

見下ろし


ヘアピン手前に停めた白ナッパくんの頭上にヘアピン通過後の道を示すガードレールがあります


この後、多少の急カーブがあるものの、峠に近づけば、2車線のゆったりした道が続きます

やがて、峠の東側に設けられた東餅屋跡に到着



ドライブインは、哀れな残骸を晒しています😢


東餅屋の先は、R142とビーナスラインへ上る道との分岐


ここが分岐です


和田トンネル(旧道 狭いため信号機による交互通行)へと続くR142は、この地点で通行止めとなっています🚫🚧

走ってみると分かりますが、他の峠道に比べて道幅が広い上に勾配が緩やかで、とても走りやすい道です
やはり、新和田トンネルができるまでは東信と中南信を繋ぐ幹線として、大型バスやトラックが頻繁に走るため、それなりの整備がされていたんですね🧐


続いては、やはり4/22に冬季閉鎖が解除されたビーナスラインの霧ヶ峰〜美ヶ原区間を走ります(ついでに白樺湖〜霧ヶ峰区間も走りましたけど😉)


Posted at 2025/05/12 20:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月11日 イイね!

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社参り⛩️②

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社参り⛩️②鷲子山上神社の本殿に向かい、石段を上っています

途中、水掛け不苦労(ふくろう)に願掛け






随神門


右側に茨城県の標柱


左側に栃木県の標柱


門の真ん中が県境


さらに石段を上ります


同じふくろうでも、ずいぶん印象が違います


ようやく到着 みんなでお参りです


境内には千年杉という杉の古木が立っています


本殿下から見上げる千年杉


さて、下まで下りて、今度は来る際に見かけた大ふくろうが鎮座していた場所へ

金運不苦労御柱だそうです


それにしても、神社に似つかわしくない、とても可愛い、でも、デッカイ不苦労(ふくろう)ですなぁ😳


境内には、これでもかというほど、さまざまな不苦労がいました


駐車場へ戻る間にも、いろんな不苦労さんたち





いちいちお参りするのも大変ですわ😅

妻の要望にきちんと応えて、腹も減ったし、帰り際に昼食です

道の駅かつらに寄りました


私がいただいたのは、山菜うどん

美味しくいただきました😋
Posted at 2025/05/11 18:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月09日 イイね!

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社参り⛩️①

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社参り⛩️①連休中の5/4(日)、栃木・茨城県境に建つ鷲子山上神社を訪れました

私は不覚にも知らなかったのですが、妻がたまたまテレビを見ていて知り、行ってみたいというものですから、それじゃあ行ってみるかと

前日から春日部の娘の家に泊まり、妻・娘・孫娘とでドライブがてら出かけたのでございます

白ナッパくん(ロードスター)で4人は無理ですから、今回は銀魂くん(フレアワゴンカスタム)の出番

ナビに導かれ、R4を北上、那須烏山あたりを通ってやってまいりました

道中渋滞もなく、スムーズに来たのですが、神社間際となると、さすが連休❗️
山中に駐車場の空き待ちの車列ができておりました

誘導されて停められたのは、結局いちばん奥の🅿️

そこから山道(栃木県道232号線)を引き返すように歩いて神社に向かいます


車道から左に逸れて上る道もありましたが、

とりあえず車道を進みました🚶‍♂️

神社が近づくと定番屋台なんかがあって、それらしい雰囲気が漂います♪


道脇に赤い鳥居と急な階段


何かな?と覗いてみると


巨大なフクロウ😳

何も予備知識を入れてなかったので、神社には似つかわしくない可愛らしさだなぁと思ってしまった次第です😅
ここは参拝後に寄ることにして、先に進みました

土産屋前を過ぎると


ケージに入れられた何種類もの鶏たち

さすが祭神が天日鷲命(あめのひわしのみこと)だけあって🤭






なかなか珍しい鶏たちが見られて面白かったッス🤩

お守りも後で買いましょう♪


本殿へと上る階段下で、やっと県境サインを見つけました👀


足下にはコレ😁

なんだか旧碓氷峠の熊野皇大神社を思い出してしまったのは、私が信州人だからですかねー😉

さて、階段を上って参拝しましょう‼️



Posted at 2025/05/09 18:19:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月08日 イイね!

絶景を楽しむなら、王ヶ鼻

絶景を楽しむなら、王ヶ鼻山岳絶景を眺めるため、王ヶ頭から美ヶ原台地の西端、王ヶ鼻に向かいます

距離は1km弱 程よい散歩です🚶

王ヶ頭から下りて振り返った図


車道を西へ西へと歩きますと、王ヶ鼻上の2本アンテナ前へ


そこからまた王ヶ頭を振り返ると、いい構図の写真が撮れます📸


車道を逸れて、細道を歩いていった先が王ヶ鼻


到着です

王ヶ頭より26m低いだけですね

王ヶ鼻の岩塊上には、多くの登山者が絶景を楽しむ姿が見られます


王ヶ鼻から2本アンテナを振り返るとこんな感じ


王ヶ頭方向は、こんな感じに見えます

断崖‼️🫣

王ヶ鼻の碑をすかして南方を見やれば、晴れ晴れとした気分になりますね😊


では、絶景を楽しみましょう‼️


















雲が取れれば、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス(南から北まで全て)がホントによく見える場所です

王ヶ鼻のすぐ下に断崖上の岩塊があるので行ってみます


岩塊は人の背丈よりも高く、その先は落ちたら最期の断崖です

高所恐怖症の方、ふらつかないように気をつけて⚠️

以下、その岩塊付近からの眺めです👀

岩塊から北を眺めた図


北信五岳(斑尾山と飯縄山の陰になってよく見えない黒姫山を除く)


頭上の王ヶ鼻を見上げた図


王ヶ鼻南側の断崖を眺めた図


岩塊からの眺望を満喫して再び王ヶ鼻へと登り返したら、うつくしテラスへと戻ります

トレッキング時間は、トータルで1時間半といったところ
ちょうどいい感じですねー🤗

駐車場で白ナッパくんに乗り込み、往路と同じルート(裏ビーナス→美ヶ原林道→美鈴湖からR254→R254三才山トンネル→平井寺トンネル→上田市)で帰路に着きます
白ナッパくんの走行距離は106km弱
お手軽に美ヶ原が堪能できる所に住めていることに感謝します🥲












Posted at 2025/05/08 18:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

王ヶ頭 〜美ヶ原頂上へ登る 20分登山

王ヶ頭 〜美ヶ原頂上へ登る  20分登山白ナッパくんをうつくしテラスの🅿️に留め置き、1時間半のトレッキングに出発🥾

初めに目指すは王ヶ頭

まずは車道を歩きます🚶
ここは山上のホテル関係者、アンテナのメンテ、環境保護関係者だけが使える道
我々一般人は歩きます🚶

しばらく歩くと「天狗の路地」と呼ばれる王ヶ頭への登り口が見えてきます


はい、天狗の路地です👺


このように、車道脇から逸れて段が造られています
先人のご配慮ありがたいことでございます🙏

段を登っておりますと、右手に北アルプス表銀座や槍・穂が見える……はずです
雲さへかかっていなければ😔


林の中を行き、登ったり、平坦になったりを繰り返しながら進みますと、汗ばんできます💦
やはり、いつの季節でもタオルは持っていった方がいいですね🧖‍♂️

やがて、柵のある場所へ

つまり放牧地内を通るわけです
その上に聳り立つアンテナ群は圧巻ですよ🤩
頭上を見上げる形になりますからね〜

北方向を眺めると、まあなんて素敵な眺望でしょう😍


うつくしテラスが眼下に見えますよ👀


はい、台地上に到着😆

🅿️からの所要時間は20分弱‼️
少しキツいかもしれませんが、短時間で行けますので、ぜひチャレンジしてみてください🤗

王ヶ頭ホテル(北側)です‼️

ホテルの東側(画面の左側)へ回り込み、展望を楽しみましょう😊

美ヶ原台地の南側から西側はこのように崖となっています

その上にほぼ平坦な台地がある
不思議な地形ですね
規模は小さいけれど、荒船山もそんな形ですね😉

崖っぷちの彼方に富士が見えました🗻

霞んじゃってますけどね

その左には、八ヶ岳連峰


さらにビーナス(蓼科山)


続いて、美ヶ原台地上の風景

肉眼の方がずっとよく見えます👀
ビーナスラインを走る車も分かりますよ🚙

振り向いて王ヶ頭ホテル(正面)


さて、ホテルの裏(西側)に回り、山頂に行きましょう‼️

間近で見るアンテナは、いつ来ても迫力があります
やはり撮っちゃいますね📸

これがいちばん高いアンテナです😆


アンテナ前からの眺め

蓼科山〜南八ヶ岳連峰〜富士山

南アルプス


中央アルプス


御嶽山、乗鞍岳方面は、やはり雲が厚い😔


王ヶ頭から王ヶ鼻上の2本アンテナを通して見る北アルプス
槍の穂がチラ見え🫣


何となく雲が取れてきて、穂高連峰が見え出しました🤩


王ヶ頭山頂の碑

昼時は逆光だわな🙏
ちな、「美ヶ原頂上 王ヶ頭 2034M」と彫られています

王ヶ頭山頂から王ヶ鼻を目指してガレ場を下ります

下り始めに撮った写真📸
今度こそ、確実に槍の穂先が現れました🤩

いやあ、王ヶ鼻からの展望が期待できるぜ‼️

こんな感じの道を下っていきます


2本アンテナの左に、王ヶ鼻へと進む道が見えています








Posted at 2025/05/07 19:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation