• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道464号線 ビーナスラインへ駆け上る🚗

㊗️冬季閉鎖解除 県道464号線 ビーナスラインへ駆け上る🚗軽井沢ミーティングの後、ビーナスラインを目指す方も多いと聞きますが、皆さんどのルートを通るのでしょう❓
蓼科スカイラインは6月下旬開通だから通れないし🤔

となると、県道40号線で女神湖→白樺湖ルートか
今回の舞台、464号線で美ヶ原直登ルートか


4/27(日)、上田を出てR254→R152を通り、上田市武石沖で県道62号線へ
蓼科山がクッキリ👍


道脇には、立派な枝垂れ桜🌸

春だね♪

464号線の入り口、武石観光センターに到着


周囲の桜はまだ盛りです
この先62号線は災害復旧工事が完了していないので、通行止め🚧
残念ながら、ここから武石峠→裏ビーナスへは行けません😔
464号線で表(?)ビーナスへ行くのみです🚗

464号線は上り出しから大きなカーブ、急カーブが連続しますが、2車線道路なので速度を維持したまま駆け上れます😆

最初のヘアピン 48カーブで停車



幅広で、いかにも駆け抜けやすそうでしょ👏

続いて46カーブをご紹介




さらに44カーブ





44カーブの少し上から振り返るとこうなります 下り方向目線ということ

木々の間、左手下にカーブ後の路面が見えます

白ナッパくん、元気です😃


次の43カーブ



今までのヘアピンと違い、ここはRが小さく、勾配がキツくて、好物の形状ですね🤣

路面にはハッキリとしたこすり傷

シャコタンにすると、こういうことになります
私が車高調をしない理由です
こんな道ばかり走ってますからねー😉

広い駐車スペースもあって気持ちいい😊


どんどん上って行くと、高い擁壁沿いにウネウネと走るケースが増えてきます

割と見通しが効くので、カーブをショートカットしてセンターラインを越え、直線的に走る車が多くなります
私はそんな場合でも、車線内を走る主義
常に、はみ出さないで走る意識づけを徹底するためです😉

標高が高くなってくると、眺望も良くなります


高妻山や飯縄山が見えますね👀


四阿山と根子岳も👀


美ヶ原が近づいてきた24カーブ



うーん、マンダム😆

白ナッパくん


おっと、水が流れ落ちている

美ヶ原の雪解け水かな

そうして白樺平と呼ばれるところへ



その名のとおり、白樺林の中をスィーっと走り抜けられるステキな区間です🤗

美ヶ原目前のヘアピン


高速ヘアピンですな👍

そして、最後のヘアピン‼️

白ナッパくんを停め、

撮影📸

Rチッさ🤩
道幅、広😳

ここからの眺望

白馬三山だね👀

妙高、高妻、戸隠、飯縄


そして、美ヶ原の道の駅に到着‼️

武石観光センターからの標高差845m
走行距離は13km
平均勾配6.5%







Posted at 2025/05/01 19:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線② 最狭・最凶・最恐・最怯・最狂・最驚で最強👍

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線②  最狭・最凶・最恐・最怯・最狂・最驚で最強👍2つ目の山上り中、赤印の箇所でふとナビ画面を見ます


今まで黄色で示されていた391号線が❗️

色の付かない細道として描かれています

その先で現れるのは、この二股

右手の道へと進んでいくのです
かつてCX30(全幅1790mm)で初めてここに来たとき、ゲッ‼️この道通れるのか?😳とビビったものです
あまりにも狭くて、車体左を擦るか、右タイヤが脱輪するのではないかと思いましたよ😅

その後、CX60(全幅1890mm)でも通りましたが、一度通れた経験からか、そのときは心に余裕がありましたね😌

進んだ先は林の中の極狭道


路面状況も決して良くありません😆

右側に滑り落ちるのではないかという怖さは感じました😅

そんな極狭のまま上りになります


赤印の地点はヘアピン


曲率、ちっさ❗️


でも、全幅が1730mmですから、白ナッパくんにとってはさほど厳しいものではありません

私自身が3回目という経験値があったからかもしれませんが👍

おやおや、今度は苔道ですか😅


そろそろ上り切るかな?という赤印の箇所は、


両側とも落ち込む極狭道


CX 60のパノラマビューが捉えた画像が残っていますので、その狭さを確認してくださいね😉


さらに進むと、ガードレールが出現

安堵感が湧き上がってきました😍
でも、すぐになくなりました😅

やがて下りになります

今度は左側にずり落ちそうな道です
真っ直ぐなのに少し怖さを感じます😨

下っていったところでヘアピンが2つ


1つ目です

なかなかの勾配ですね😆

2つ目のヘアピン

うん、狭いや🤩

楽しいけれど、緊張しながら進んできて、こんな開けた風景に出会うと、ホーッと長い息が出ますね😮‍💨


ここ(赤印)は、連続する小さなカーブが面白い


このようにグニャグニャしていまして、


ステアリングを左に右にと切るのが楽しい😆

さらに下ると、またガードレールが出現しますが、傷だらけですなぁ😱


だいぶ下ってきました

赤印あたりで再びナビ画面を見ますと

この先で黄色い道が復活しています

やれやれ、やっとマトモな道に戻るのかと思ったら

あれまあ、やっぱり狭いし、急勾配のヘアピンじゃん‼️🤩


このヘアピンも紹介したいものです



いいですねー🤣

これなんかどうですか?


いやあ、いいですねー🤣

でもね、その続きは、またこんな道なんです

いやはや、やはり最強デスわ👍

このクソ狭くて面白い連続カーブ区間を抜けると(赤印)


幅が広がって、大きなカーブとなります

急カーブではありますが、ものすごく楽チンに感じるのは、それまでの険道があったからでしょうかね😉

最後の大きなカーブ

その先はR19に突き当たるまで、真っ直ぐで平坦な道となります

(いや、そんな直線道路のわけはないのですが、そう感じてしまうのですよ😉)

やがて391号線も終点に到達

右に犀川の大きい緑の流れ

穂刈橋の北詰めでR19と出会い、391号線のドライブは終わりました🚗


ここまで写真を撮るためにたびたび停車していましたので、ちょっと欲求不満気味😒

帰りは、391号線→393号線→394号線→395号線→12号線→501号線→498号線→494号線→55号線と山坂道をノンストップで走りました🚗

往復の総走行距離144km弱のドライブでした👏


Posted at 2025/04/30 20:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線① まずはひと山越えましょか🚗

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線①  まずはひと山越えましょか🚗県道395号線の終点交差点でR19を横切り、そのまま直進して394号線へ

犀川を渡り、少し走って右折、393号線へ

さらに信級(のぶしな)で右折、目指す391号線に向かうのが今回のルート🚗 ブンブン


394号線


393号線に乗ってしばらく行くと、以前紹介した崖越えのトリプルヘアピンが現れます


いつ見ても、いつ走っても上り甲斐のある道ですわ👍

いよいよ信級の中村集落から391号線へ

それにしても、390番台は楽しさに過ぎるドライブルートですなぁ🤔
ホント、たくさんの皆さんに走ってみてほしいデスワ🤗

393号線から391号線に右折する場所


柳久保池の方へ


この道です‼️


391号線に入れば、すぐに上り

道幅も狭くなります

こんな具合に上ります😊


その先もしばらくこんな具合です😆


赤印の箇所で上り切り、ひと山越えました🚗


上り切ったところにある鹿谷(かや)城址の案内板


その先、下り始めの風景


すぐに楽しい急カーブ👌


下り3つ目の急カーブ(ヘアピン)


何という急勾配‼️

曲がりながら落ちる感覚はスバラシイ🤣

やっと出会えた391の標識


その後も連続カーブがドライブを盛り上げてくれます👍




ほぼ下り切るあたり



沢を渡り、次のお山へ上る所に罠があります


真っ直ぐ行ってはいけません⚠️

左斜め後方に折れ上がっていくのが正解👍

カーブの先まで行って、振り向くとこんな感じ


次のお山の上りもなかなか手強い😊

最初のカーブ(上の写真の赤印)がこのヘアピン‼️

何という急勾配😍
曲がりながらよじ登る感じ🤣

次のヘアピンもこんな感じ

よじ登るまではいかないけど、まあまあキツいッスねー🤣

さて、これだけでも楽しさが伝わると思うのですが、391号線のホントの楽しみはこの先です

最狭で最狂とも言える最恐の道を、最怯の思いで進まなければいけない最凶の道‼️
まさに最強の県道です👍
















Posted at 2025/04/29 16:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月28日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線❗️ではなく、その手前の501号線から12号線で北アルプスを堪能するまで

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線❗️ではなく、その手前の501号線から12号線で北アルプスを堪能するまで県道391号線に向かうべく、501号線後半を走ります🚗

赤印の三和峠で停車

三和峠の標柱横から聖山への登山道が延びています


やってきた方向を振り返る図


これから進み行く方向

それにしても駐車車両が多いですね😳
ほぼ県外車(京都とか横浜とか、結構バラバラ)です
聖山に登っているんでしょうか?そんなに有名かなぁ🤔

三和峠から西進しますと長野市(大岡)の標識


当然反対側は千曲市の標識


三和峠(赤印)の西、赤丸で囲ったあたりでは

ヘアピンカーブが次々と出現するので、ロドが大活躍します🤣

最初のヘアピン 勾配も曲率も👌


こちらもなかなかのもの👌


お次は、こう曲がり出して下り、

こう抜けていく👌


さらに下っても、またまたいい感じのヘアピンカーブ👍

こんな感じで一気に駆け下るので、ホント楽しいッスよ😆

やがて白樺に囲まれた区間に入ります

爽やか〜😃

池のほとりの「聖山オートキャンプ場」が見えてきました👀


すぐ先には大きな神社もありますぜ⛩️


501号線の終盤、オートキャンプ場(赤印)から先の区間です↓


標高が高いので、道沿いの桜はまだ満開です🌸



スイスイと下り、県道12号線との合流地点が近づいてくると視界が開け、後立山連峰がドンと姿を現します🏔️🏔️🏔️


もうお馴染みですね😉

そう、鹿島槍ヶ岳です🏔️

その北隣のトンガリといえば、

そう、五竜岳です🏔️

そして、12号線との合流地点がやってまいりました♪


この後、僅かな距離12号線を走り、すぐに395号線に入ります

501号線の終点を左折して12号線に入り、ほんの少し下ると右手に見えるのが北アルプスの大パノラマ‼️

1枚の画像には収まらないので、北から順に📸していきます

白馬方面


見慣れた3座


おむすび🍙


筑北村からもよく見えた2座


安曇野からよく見える山並み


表銀座のお歴々も見られます👀


十分に堪能したら先へ

案内標識に従って右折すると、395号線

R19に到達する犀川の谷へと下っていきます🚗




Posted at 2025/04/28 18:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月27日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道494号線(からの501号線まで)

㊗️冬季閉鎖解除 県道494号線(からの501号線まで)4/26 よく晴れた土曜日、今回は冬季閉鎖が解除された2路線(県道494と391号線)を一気にドライブしました🚗

まずは494号線
位置はこんな所(東筑摩郡筑北村)

たいへん短い区間です

拡大全図

旧坂井村の平地から村境(かつては長野・筑摩県境=今では北信・中信境)の尾根まで登る峠道ですね🤓

この日は、上田から県道77〜55号線を経由して筑北村へ
55号線からはいつものように北アルプスがよく見えました👀

左端の餓鬼岳〜右端(山頂部のみ)の蓮華岳

55号線との分岐を右折して494号線に入ります(三叉路には「冠着駅→」という案内があります)


集落を抜けて民家が途絶えたあたりに冠着駅


駅舎

1日に何人が使うのだろう?🤔

道はそのままどんどん上って行きます
振り返れば筑北地区の象徴、四阿山(菅平の百名山とは別の山)が👀

段々になった田圃(ほぼ耕作放棄地🥺)の中を上る、まことに穏やかな道です♪

遠くには北アルプス表銀座が見えるのですが、なにせ木が邪魔😔


やっと何とか見えました👀

左端が大天井岳で中央に燕岳、右に餓鬼岳ですね🏔️🏔️🏔️

494号線も終わりに近づいて、やっとヘアピンカーブの登場です❗️

いや、これ、なかなか良き曲率ですな👌

あれ、ここまで来たらずいぶんしっかりと北アルプスが見えるじゃん‼️

さっき苦労して📸のになぁ

そんなこんなで、あっという間に終点

古峠に到着です👍


お暇なら読んでみてください


峠で振り返りますと、こちらが今上ってきた494号線


こちらが498号線の東半分で、冠着山登山口を経て戸倉上山田温泉へと続きます(ただし、災害復旧工事のため、ずっと通行止めのまま)


さて、ここからの北側の眺めは最高ですよ😆
善光寺平が一望できます

日本3車窓の姨捨駅のさらに上ですからね

足下には、盛んに車が行き来する長野道とJR篠ノ井線の線路とが見えました

ちょうど松本方面行きの電車が上ってきているの、分かりますか?(要画像拡大😉)

東には菅平の四阿山


北には長野市の象徴、飯縄山


そして、つい最近、近くまで行った山々


ナイスな眺望をじっくり楽しんだら、498号線の西半分を聖湖に向かってGO🚗

(赤印は、古峠)

498号線西半分は、北信と中信の境をなす尾根伝いに走っています

千曲市(北信)と筑北村・麻績村(中信)の市村境を行ったり来たり


時々、ワナが待ち受けています😉

さあ、どっちへ行けばいいのかな?🤔


一応案内表示はありますが……

正解は左側のセメント舗装の道
普通間違えるわな😅

セメント舗装を上ってくると、またワナ
真っ直ぐ行かずに左へ鋭角に折れて上ります😊


その後は、聖湖へ向けて別荘地を走り抜けます

はい、聖湖に着きました


ここからはR403を跨いで、冬季閉鎖にはならないものの、スタッドレス装着車でもなかなか大変な雪道となる501号線へと直進します🚗

聖湖から長野市大岡へ抜ける山道
聖山の北側を通る道ですね

まずは急な登坂路

聖湖西側の別荘地帯を上っていきます🚗

R403との交差点を直進‼️


九十九折りの道をキュッキュッと上っていきますと、途中見晴らしの良い所があります
眼下に聖湖とスキー場が望めます👀


南東方向には、遠く蓼科山も見えますよ⛰️


尾根や山腹をグネグネと走っていくと、途中左手に「大沼」(赤印)へ下る道があります

私は大概ここに寄ります
今回もね😉



落ち着いた雰囲気
四季のいつ来ても、この穏やかさが味わえます
(と思ったら、池の奥の方でキャンプ🏕️しているらしいオッサンのでっかい笑い声が響いていました…残念🫤)

気を取り直して、白ナッパくんの記念撮影📸


……501号線後半へとつづく



Posted at 2025/04/27 17:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation