• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道494号線(からの501号線まで)

㊗️冬季閉鎖解除 県道494号線(からの501号線まで)4/26 よく晴れた土曜日、今回は冬季閉鎖が解除された2路線(県道494と391号線)を一気にドライブしました🚗

まずは494号線
位置はこんな所(東筑摩郡筑北村)

たいへん短い区間です

拡大全図

旧坂井村の平地から村境(かつては長野・筑摩県境=今では北信・中信境)の尾根まで登る峠道ですね🤓

この日は、上田から県道77〜55号線を経由して筑北村へ
55号線からはいつものように北アルプスがよく見えました👀

左端の餓鬼岳〜右端(山頂部のみ)の蓮華岳

55号線との分岐を右折して494号線に入ります(三叉路には「冠着駅→」という案内があります)


集落を抜けて民家が途絶えたあたりに冠着駅


駅舎

1日に何人が使うのだろう?🤔

道はそのままどんどん上って行きます
振り返れば筑北地区の象徴、四阿山(菅平の百名山とは別の山)が👀

段々になった田圃(ほぼ耕作放棄地🥺)の中を上る、まことに穏やかな道です♪

遠くには北アルプス表銀座が見えるのですが、なにせ木が邪魔😔


やっと何とか見えました👀

左端が大天井岳で中央に燕岳、右に餓鬼岳ですね🏔️🏔️🏔️

494号線も終わりに近づいて、やっとヘアピンカーブの登場です❗️

いや、これ、なかなか良き曲率ですな👌

あれ、ここまで来たらずいぶんしっかりと北アルプスが見えるじゃん‼️

さっき苦労して📸のになぁ

そんなこんなで、あっという間に終点

古峠に到着です👍


お暇なら読んでみてください


峠で振り返りますと、こちらが今上ってきた494号線


こちらが498号線の東半分で、冠着山登山口を経て戸倉上山田温泉へと続きます(ただし、災害復旧工事のため、ずっと通行止めのまま)


さて、ここからの北側の眺めは最高ですよ😆
善光寺平が一望できます

日本3車窓の姨捨駅のさらに上ですからね

足下には、盛んに車が行き来する長野道とJR篠ノ井線の線路とが見えました

ちょうど松本方面行きの電車が上ってきているの、分かりますか?(要画像拡大😉)

東には菅平の四阿山


北には長野市の象徴、飯縄山


そして、つい最近、近くまで行った山々


ナイスな眺望をじっくり楽しんだら、498号線の西半分を聖湖に向かってGO🚗

(赤印は、古峠)

498号線西半分は、北信と中信の境をなす尾根伝いに走っています

千曲市(北信)と筑北村・麻績村(中信)の市村境を行ったり来たり


時々、ワナが待ち受けています😉

さあ、どっちへ行けばいいのかな?🤔


一応案内表示はありますが……

正解は左側のセメント舗装の道
普通間違えるわな😅

セメント舗装を上ってくると、またワナ
真っ直ぐ行かずに左へ鋭角に折れて上ります😊


その後は、聖湖へ向けて別荘地を走り抜けます

はい、聖湖に着きました


ここからはR403を跨いで、冬季閉鎖にはならないものの、スタッドレス装着車でもなかなか大変な雪道となる501号線へと直進します🚗

聖湖から長野市大岡へ抜ける山道
聖山の北側を通る道ですね

まずは急な登坂路

聖湖西側の別荘地帯を上っていきます🚗

R403との交差点を直進‼️


九十九折りの道をキュッキュッと上っていきますと、途中見晴らしの良い所があります
眼下に聖湖とスキー場が望めます👀


南東方向には、遠く蓼科山も見えますよ⛰️


尾根や山腹をグネグネと走っていくと、途中左手に「大沼」(赤印)へ下る道があります

私は大概ここに寄ります
今回もね😉



落ち着いた雰囲気
四季のいつ来ても、この穏やかさが味わえます
(と思ったら、池の奥の方でキャンプ🏕️しているらしいオッサンのでっかい笑い声が響いていました…残念🫤)

気を取り直して、白ナッパくんの記念撮影📸


……501号線後半へとつづく



Posted at 2025/04/27 17:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道273号線② 上田側の下りも面白い🤣(画像40枚😅)

㊗️冬季閉鎖解除 県道273号線②  上田側の下りも面白い🤣(画像40枚😅)273号線の最高地点(赤印・上田市と筑北村の境)を過ぎて、上田市上室賀へと下ります


こちら側には落ち葉が堆積していませんが、その代わり路面に苔が生えております


憩いの森なんですねー🤔


落ち葉がない分、道幅が確保されているのでカーブは走りやすいですが、勾配はキツめです😊


こちらも同様ですな👌


いずれも先は見通せません⚠️


次々とやってくるカーブの全てが急勾配なので下り甲斐がありますねー😆


特にこの辺り(赤印)は、細かいカーブが連続しながら落ちていく感じなので、ロードスターにとっては最高のダウンヒルが味わえます🤣


先でグインと右曲がり🤗


相変わらずの急勾配😆


抜けた先で左曲がり🤗


こちらも急激に下りながらの右曲がり🤗


今度は左曲がり🤗


こっちは先にある右カーブの後の路面が真下に見えます👀


お次は見通せない右カーブへ


こんな感じでグルッと回り込みます🤗


下方に来たとて、急勾配は変わらず👌


おや!落石かぁ⚠️


今度はこのカーブ


落ち込むなぁ🤩


お、これまでで最高の急勾配じゃん👌


ほらほら👌👌


下から見てもキツさが分かりますわ👌👌👌


振り返ると、曲がり具合もそこそこですな😁


最後の連続急カーブ


桜が綺麗🤩

と、左側に土嚢の大群😳
大型車通行不可というのは、ここのせいだね

とりあえず桜を見よう🌸



真下を通り抜けます


オープンは👍

土嚢の脇をすり抜けた先はヘアピンでした😳


道幅が狭まったところを抜けた直後なので、速度を維持したまま上手く曲がり落ちるのはなかなか難しく感じます
でも、楽しい😆

ヘアピンを抜けたところで先ほどの桜を下から見上げます👀


さらに次のカーブでも見返しました👀

見返り桜🌸ですな

この先、多少のカーブはありますが、道幅は広くなり、グングン下れます🚗
速度の出過ぎに要注意⚠️

やがて上室賀中組の集落が見えてきます👀


三叉路に到着


三叉路を過ぎて後方を見た図

上田市側から来ると273号線は
左折方向です
うっかり真っ直ぐ進むと坂城町へ行ってしまいます⚠️

ここで標高566m


最高地点の市村境が1022m

標高差456mを5.3kmで下りました

なお、修那羅峠近くの出発点は標高881m

筑北村側は標高差141mを1.9kmで下ります
どちらが急勾配ですかねー?

出発点から中組の三叉路まで7.2kmしかなく、10分もあれば余裕で駆け抜けられますから、この後もう一往復したことは言うまでもありません😁

このドライブの総走行距離は、59kmでした

Posted at 2025/04/26 17:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道273号線① 手軽に行ける良き道なり

㊗️冬季閉鎖解除 県道273号線①  手軽に行ける良き道なり青木村の子檀嶺岳(赤印)の南側をR143が通り、上田市と松本市を結んでいます
交通量もそれなりに多い道です

今回ご紹介する道は、黄緑色のラインで示した道で、ご覧のとおり子檀嶺岳の北側を回り込む道です
特に室賀の谷を離れて修那羅峠までの山中区間は、ほぼ走る車はなくなります
だからこそ、私にとっては楽しい道となります



実はこの日(4/20・日)、もう一つの冬季閉鎖解除道路であった県道181号線(保福寺峠越え)を先に走るつもりでオレンジルートを走っていました
R143から県道12号線に進入して南に進みます


12号線は、谷の奥の方に向かっていきます


山が迫ってくるあたりで、道路左に標識が❗️

この先を右折すると181号線‼️(航空写真の緑線)

交差点角には距離表示もあって分かりやすい


と思ったら😭

仕方ありませんねー
6月以降、再挑戦します😔

で、第2ターゲットだった273号線へと戻り、
航空写真の赤線のルートで修那羅峠を目指しました🚗

R143の大カーブから県道12号線に乗り換えて麻績村方面へと上ります


数は少ないのですが、修那羅峠までの上り道にも高速ヘアピンはあります








センターライン完備の2車線道路
るんるん気分で走り抜けられるルートです🎵
オススメ‼️

そして、両側にコンクリート壁が迫る切り通しが修那羅峠でございます


青木村・筑北村の郡境

かつて明治の初期短期間ですが、長野県・筑摩県の県境でもありました

石神仏群が有名です


さて、修那羅峠のすぐ先

そこが273号線の入り口です

三叉路を右折、273号線に入るとすぐに規制看板⚠️

ロードスターは重くなったとはいえ、2トンはないのでセーフ(ちなみにvsは1070kg)

ここで改めてナビ画面を見ると、美しく蛇行するラインがワクワク感を演出してくれるようでありがたかったですわ🤩


走り出すとすぐに道幅はこんなもの↓になります=🤣


最初の大カーブ

ゴミをなんとかして😣

そして、上りのメインイベント❗️
4連続、急勾配、ズルズルのヘアピン区間にやってまいりました‼️🤣🤣🤣


第1ヘアピンに白ナッパくんを停め、4つのヘアピンを徒歩で巡ります🚶


初めに第1ヘアピンを激写📸


真横から撮ると勾配が分かりますでしょうか

下るときがタマリマセブン🤣🤣🤣

続きまして第2ヘアピン

ここも勾配キツ‼️🤣🤣🤣

第2ヘアピンから第1ヘアピンを見下ろしてみました


第3ヘアピンに向かう途中、道路脇から覗き込むと眼下に白ナッパくんの影が見えます👀

オーイ、元気⁉️

第3ヘアピン

道幅は結構あるのですが、このとおりの落ち葉なので、走行可能ラインは激狭😆
それが楽しい🤣🤣🤣

第4ヘアピンまで上り、第3ヘアピンを見下ろし👀


で、第4ヘアピン‼️

ここが一番落ち葉の敷かれ具合がエグいッス‼️🤣🤣🤣

第4ヘアピンを抜けて直線区間へ

ちなみに、この後白ナッパくんで実走したところ、やはり落ち葉により後輪がズル滑りしました😆
楽しいネー🤣🤣🤣

第4ヘアピンの上部から下方を見た図

木々が邪魔で分かりにくいでしょうが、第1ヘアピン下方の路面まで全て見通せます👀

全ヘアピンを抜けて、第4ヘアピンを振り返って見た図👀


4連続ヘアピン区間が終わると273号線の最高地点です

この先は上田市室賀地籍の急な下り区間が待っています🤗








Posted at 2025/04/25 14:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月24日 イイね!

戸隠はまだ早春模様🤗

戸隠はまだ早春模様🤗86号線を走破した後、鏡池と戸隠神社中社⛩️を巡ってきました


まずは、県道76号線近くから戸隠連峰を眺めます👀


右側の連山は戸隠山を主峰とする狭義の戸隠連峰

奥に高妻山の山頂も見えます

左側の連山は、西岳を主峰とする西岳連峰

ちょいと霞がちですね😔

戸隠神社宝光社の手前を左折し、冒頭の航空写真では水色で示したルートを通って鏡池に向かいます🚗
ハイシーズンには一般車両は通行止めになりますが、さすがに今なら大丈夫👌

道を外れれば、まだ雪が積もっています⛄️

路面にも雪解け水が流れていたり、水溜まりを作っていたり、あゝ白ナッパくんはまた汚れるなぁ😣

鏡池の駐車場🅿️

除雪された雪がうず高く積まれています

やはり泥汚れが凄いわ😳

帰ったら洗車確定👍

さて、鏡池に参ろう🚶‍♂️

ひや❗️雪‼️

池まで行ける⁉️(オヤジギャグ🥸)

スニーカーを濡らしながら、何とか辿り着きました😅




堰堤上を端まで歩いて、鏡池と戸隠連峰を📸

池はほぼ凍結し、雪が積もっています⛄️

左手、西岳連峰🏔️


右手、狭義の戸隠連峰🏔️


堰堤を振り返ってみます

堰堤上には何故か雪がありませんねー
歩きやすくて助かりました😊

角度を変えて、西岳連峰🏔️


同じ場所から、狭義の戸隠連峰🏔️


さらに場所を変えて、西岳連峰🏔️


同じ場所から、狭義の戸隠連峰🏔️


池から少し離れて、西岳連峰🏔️


そして、戸隠連峰🏔️🏔️


道を挟んで鏡池のトイメンに建つどんぐりハウスへ


メニュー

私には高価でムリ😢

ハウス前で白樺と戸隠連峰を📸


ハウス内





スミマセン、結局何も買いませんでした😔

ハウスから出て、西岳連峰を📸


鏡池を出発❗️オレンジルートで中社に向かいます

県道36号線までの道は、ご覧のとおり雪壁の中を走ります🚗
なお、この道もハイシーズンは通れません

やってきました、戸隠神社中社です⛩️


相変わらず、石段は封鎖されていますね


振り返って三本杉を📸

ありがたい御神木です😊

脇の坂を上ります


中社拝殿

賽銭を捧げ、日頃の無事を感謝して参りました

妻への土産は金運守り


裏は龍の刺繍


家族のために4色の健康守り

それぞれに好みの色を選んでもらおう❗️

これで心置きなく帰路につけました
もちろん、86号線をノンストップで駆け戻ったことは言うまでもありません
帰り道、楽しかったなぁ🤣

全走行距離154kmのドライブでした






Posted at 2025/04/24 23:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月24日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道86号線⑤ 戸隠の終点へ

㊗️冬季閉鎖解除 県道86号線⑤  戸隠の終点へ86号線も最終区間、③裾花川〜戸隠の上り区間です🚗


R406との分岐は、参宮橋入口のバス停🚏がある所


そこから裾花川を渡る参宮橋まで下ります


スノーシェッドを出た所に駐車スペースがあるので、そこで停車


スノーシェッドの中を下りくる道を📸


参宮橋の上から裾花川の上流方向を📸


下流方向も📸

雪解け水で増水していますね

白ナッパくん


参宮橋を渡り、楠川に沿って86号線は上っていきます


しばらく進むと楠川と別れ、戸隠高原へと上るのですが、その起点となるヘアピンカーブに到達


ヘアピンを右に曲がった後、道はこちら側に向かって上ります


その先の左急カーブを過ぎると、曲率の大きな高速ダブルヘアピンが現れます👀


ダブルヘアピン手前に停車して、第一ヘアピンに向かう様子を📸


左にスマホを振って、逆Zの形で上っていく86号線を📸


さらに視線を少し左に向けて第二ヘアピンあたりを📸

下方から撮影した後、2つのヘアピンをグイーングイーンと楽しみました😆

ヘアピンを抜けて上っていくと上楡木集落へ進入



上の画像の赤印の三叉路を左折します

真っ直ぐ行く道は広くて走りやすいのですが、左折して集落内を抜ける86号線は狭い‼️
事故を起こさないように慎重にドライブしましょう⚠️

集落を後にして狭いままの道をさらに上ると


戸隠支所(旧戸隠村役場)に着きます


そのまま戸隠小学校横を真っ直ぐ進めば、86号線の終点、県道76号線との交差点に到着です♪



いやあ、お疲れ様でした🤗

というわけで、冬季閉鎖解除の86号線を走破するという目的は達成したのですが、せっかくここまで来たのだから、あそことあそこには寄りたいよね🤔

交差点を左折して、さらに奥へと進むことにしました😉






Posted at 2025/04/24 19:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation