• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

絶景を楽しむなら、王ヶ鼻

絶景を楽しむなら、王ヶ鼻山岳絶景を眺めるため、王ヶ頭から美ヶ原台地の西端、王ヶ鼻に向かいます

距離は1km弱 程よい散歩です🚶

王ヶ頭から下りて振り返った図


車道を西へ西へと歩きますと、王ヶ鼻上の2本アンテナ前へ


そこからまた王ヶ頭を振り返ると、いい構図の写真が撮れます📸


車道を逸れて、細道を歩いていった先が王ヶ鼻


到着です

王ヶ頭より26m低いだけですね

王ヶ鼻の岩塊上には、多くの登山者が絶景を楽しむ姿が見られます


王ヶ鼻から2本アンテナを振り返るとこんな感じ


王ヶ頭方向は、こんな感じに見えます

断崖‼️🫣

王ヶ鼻の碑をすかして南方を見やれば、晴れ晴れとした気分になりますね😊


では、絶景を楽しみましょう‼️


















雲が取れれば、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス(南から北まで全て)がホントによく見える場所です

王ヶ鼻のすぐ下に断崖上の岩塊があるので行ってみます


岩塊は人の背丈よりも高く、その先は落ちたら最期の断崖です

高所恐怖症の方、ふらつかないように気をつけて⚠️

以下、その岩塊付近からの眺めです👀

岩塊から北を眺めた図


北信五岳(斑尾山と飯縄山の陰になってよく見えない黒姫山を除く)


頭上の王ヶ鼻を見上げた図


王ヶ鼻南側の断崖を眺めた図


岩塊からの眺望を満喫して再び王ヶ鼻へと登り返したら、うつくしテラスへと戻ります

トレッキング時間は、トータルで1時間半といったところ
ちょうどいい感じですねー🤗

駐車場で白ナッパくんに乗り込み、往路と同じルート(裏ビーナス→美ヶ原林道→美鈴湖からR254→R254三才山トンネル→平井寺トンネル→上田市)で帰路に着きます
白ナッパくんの走行距離は106km弱
お手軽に美ヶ原が堪能できる所に住めていることに感謝します🥲












Posted at 2025/05/08 18:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

王ヶ頭 〜美ヶ原頂上へ登る 20分登山

王ヶ頭 〜美ヶ原頂上へ登る  20分登山白ナッパくんをうつくしテラスの🅿️に留め置き、1時間半のトレッキングに出発🥾

初めに目指すは王ヶ頭

まずは車道を歩きます🚶
ここは山上のホテル関係者、アンテナのメンテ、環境保護関係者だけが使える道
我々一般人は歩きます🚶

しばらく歩くと「天狗の路地」と呼ばれる王ヶ頭への登り口が見えてきます


はい、天狗の路地です👺


このように、車道脇から逸れて段が造られています
先人のご配慮ありがたいことでございます🙏

段を登っておりますと、右手に北アルプス表銀座や槍・穂が見える……はずです
雲さへかかっていなければ😔


林の中を行き、登ったり、平坦になったりを繰り返しながら進みますと、汗ばんできます💦
やはり、いつの季節でもタオルは持っていった方がいいですね🧖‍♂️

やがて、柵のある場所へ

つまり放牧地内を通るわけです
その上に聳り立つアンテナ群は圧巻ですよ🤩
頭上を見上げる形になりますからね〜

北方向を眺めると、まあなんて素敵な眺望でしょう😍


うつくしテラスが眼下に見えますよ👀


はい、台地上に到着😆

🅿️からの所要時間は20分弱‼️
少しキツいかもしれませんが、短時間で行けますので、ぜひチャレンジしてみてください🤗

王ヶ頭ホテル(北側)です‼️

ホテルの東側(画面の左側)へ回り込み、展望を楽しみましょう😊

美ヶ原台地の南側から西側はこのように崖となっています

その上にほぼ平坦な台地がある
不思議な地形ですね
規模は小さいけれど、荒船山もそんな形ですね😉

崖っぷちの彼方に富士が見えました🗻

霞んじゃってますけどね

その左には、八ヶ岳連峰


さらにビーナス(蓼科山)


続いて、美ヶ原台地上の風景

肉眼の方がずっとよく見えます👀
ビーナスラインを走る車も分かりますよ🚙

振り向いて王ヶ頭ホテル(正面)


さて、ホテルの裏(西側)に回り、山頂に行きましょう‼️

間近で見るアンテナは、いつ来ても迫力があります
やはり撮っちゃいますね📸

これがいちばん高いアンテナです😆


アンテナ前からの眺め

蓼科山〜南八ヶ岳連峰〜富士山

南アルプス


中央アルプス


御嶽山、乗鞍岳方面は、やはり雲が厚い😔


王ヶ頭から王ヶ鼻上の2本アンテナを通して見る北アルプス
槍の穂がチラ見え🫣


何となく雲が取れてきて、穂高連峰が見え出しました🤩


王ヶ頭山頂の碑

昼時は逆光だわな🙏
ちな、「美ヶ原頂上 王ヶ頭 2034M」と彫られています

王ヶ頭山頂から王ヶ鼻を目指してガレ場を下ります

下り始めに撮った写真📸
今度こそ、確実に槍の穂先が現れました🤩

いやあ、王ヶ鼻からの展望が期待できるぜ‼️

こんな感じの道を下っていきます


2本アンテナの左に、王ヶ鼻へと進む道が見えています








Posted at 2025/05/07 19:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 裏ビーナス&思い出の丘 大展望と快適高原ロード

㊗️冬季閉鎖解除 裏ビーナス&思い出の丘 大展望と快適高原ロード美ヶ原林道(スカイライン)の終点・武石峠から天空の道・裏ビーナス(県道62号線)を美ヶ原に向かって走ります🚗


武石峠周辺はご覧のとおり林間を走ります


尾根を越えて松本市側に入って少し行くと左手に案内表示があります

ここを左折して「思い出の丘」に行きましょう‼️
ここをパスするのは勿体なさ過ぎますからね😉

左折すれば、少し上ってすぐ駐車場🅿️
ここからトレッキングロードが始まります

登りましょう🚶‍♂️

1、2分で視界が開け、雄大な高原の風景が楽しめます👀


駐車場から徒歩5分足らず、思い出の丘頂上に到達‼️

標識1935m
いつ来ても、だいたい風が強うございます🌪️

南に2本のアンテナが見えるのは王ヶ鼻の山稜


南東のなだらかな山は武石峰


東方には荒船山とその奥に秩父山系


北東は、浅間連山


その左に菅平と奥上州の山々


北には「北信五岳」
まず斑尾山と飯縄山


続いて、飯縄山から戸隠連峰


北アルプス白馬方面は雲の中☁️


その左、後立山連峰も雲の中☁️

安曇野北部はよく見えましたけど……

北アルプス表銀座もほぼ雲に覆われていました


乗鞍岳も……


御嶽山も……


中央アルプスは、木曽駒ヶ岳あたりが見えていました👀


南東方向には、南アルプス


続いて、平地




なお、気温は9℃
この季節、防寒をしましょう🥶

さて、思い出の丘で眺望を満喫したら、いよいよ裏ビーナスの真骨頂、高原ドライブ(短いけれど)です‼️

左手に武石峰から続く斜面(木がなくて高山ぽい)、右手に松本市方向へ落ち込む斜面を見ながら狭まった道を進みます🚗


そして、尾根筋の快適道路へ

右手にドンと現れるのが、王ヶ頭のアンテナ群と王ヶ鼻の山稜


前方には、浅間山

このあたりは2車線復活しています

足下には一面笹に覆われた高原風景


王ヶ頭方向へと続く裏ビーナス


裏とはいえ、ビーナス(あくまでも通称ですが😉)の名に恥じない素晴らしい道
走っていて気持ちがいいです🤩

うつくしテラスに到着‼️

建物前の駐車場ではなく、下の駐車場に停めました

ここから王ヶ頭へ登ります





Posted at 2025/05/06 13:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

4/29 美ヶ原林道

4/29  美ヶ原林道上田市から見た美ヶ原王ヶ頭のアンテナ群

この2日前は、上田市武石側の県道464号線を使って道の駅美ヶ原高原(ビーナスライン終点)へとドライブしました🚗
今回は、松本市の美ヶ原林道・62号線(裏ビーナス)経由でうつくしテラス・王ヶ頭を目指します🚗
この2つのルート、美ヶ原台上で繋がっていないのが難点ですな🥹


まずはR254三才山トンネルを経て美鈴湖(赤印)へ🚗



釣り人が大勢訪れていました🎣


ここから美ヶ原林道(美ヶ原スカイライン)で県道62号線との合流点・武石峠へ上ります🚗

林の中の清々しい2車線道路を快適ドライブ


まず最初の写真は↓赤印のカーブ

美しい曲線を描いていますねー😍


続いては、グニャグニャのカーブ連続区間で

ここは松本平南部の眺めが抜群です👀


雲隠れの乗鞍岳🏔️

北アルプス常念岳あたりもよく見えます🏔️

この日は北アルプス方面だけに雲がかかっていました
ちょいと残念🫤

次なるカーブの連続区間

ここも大きな美しいカーブです😍

カーブ上に佇む白ナッパくん

カーブを上方から眺めてみます

白ナッパくん、かっこいい😎

さらに次のカーブへと続きます


このカーブ区間の最上部

再び白ナッパくんの雄姿です🤩

下のカーブを見下ろすとこんな塩梅😊

最上部のカーブと白ナッパくん

同じカーブを近撮

心ない人々のタイヤ痕😢

この辺りには「迷惑なローリング禁止(ドリフトとは書かれていない……なぜ?)」の看板がアチコチに立てられていました

カーブ区間を抜けて尾根道になり、少し進むと

赤印のあたりから思い出の丘が見えます👀

美ヶ原林道(スカイライン)を終えた後、あそこへ行きますぜ😉

やがて林道(スカイライン)の終点・武石峠へ

県道62号線との合流点が見えてきました

62号線の武石側は通行止め😔

ここさえ通じていれば、わざわざ美鈴湖を迂回しなくても、前回紹介した武石観光センターから直接上ってこられるのですがねー😮‍💨
ちなみにこの通行止め、ずっと続いていて、私は数年前(CX30に乗っていたとき)、たった1度運良く通れたことがあるだけです🥹

おお、笹がメチャクチャ伸びていて、武石峠の石碑が見えなくなっていますねー😳

さて、この先は県道62号線の通称「裏ビーナス」を通って、「思い出の丘」に立ち寄りつつ「うつくしテラス」の駐車場🅿️を目指します🚗





Posted at 2025/05/05 17:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道67号線 扉峠でビーナスラインに突き当たるまで🚗

㊗️冬季閉鎖解除 県道67号線 扉峠でビーナスラインに突き当たるまで🚗178号線で和田まで下った後、今度は67号線で扉峠まで上ります


67号線入り口に立つものを集めてみました



どれもいい目印になると思います😉

こうして67号線に進入すると、初めはR142と並行する様子が見て取れるでしょう


しばらく進んで赤印のダブルカーブにやってきました


カーブへと続く道を駆け上ります


そして、初めのカーブへ


ぐーんと曲がり込んでいきます

そのままの勢いでセカンドカーブも抜け切ると

カーブ上からはこんな振り返りができます

Rの大きなダブルカーブは、駆け上り、駆け下りともにハンドリングの見せ場ですから面白いですよねー😆

その後、山火事用心の看板発見💡

今年はアチコチで起きているからホントに⚠️

67号線の中間点あたりから徐々に斜面の勾配がキツくなり、それにつれて急カーブも多く出てまいります

その第1弾は、下の赤印のダブルカーブ


初めのカーブ直前から上のガードレールを見上げます


2つめのカーブ上から初めのカーブを見下ろした図


同じ場所で2つめのカーブを振り返った図


ちょいと角度を変えて見直した図



次の4連カーブへ


第1カーブに取り付き、上方のガードレールの重なり具合を確認👀



その次の8連カーブ

初めのカーブ下で見上げる

同じ場所で視線を右にずらし、拡大して撮った写真


8連カーブの真ん中あたりで、さらに上へと続くガードレールを📸




8連カーブの終盤で同様に見上げたところ



こんな情景が、このまま果てしなく続くんじゃないかと思い始めた頃 
……だと嬉しいなぁと思った😆
……ずっとこんな調子でコーナーをクリアし続けたいなぁと感じた🤣

最後の2連ヘアピン下で


ナビを見て、あゝココで終わりかと少し寂しさを感じましたよ😔


やがてビーナスラインとの合流点を示す標識が現れました🤗


和田宿本陣から扉峠まで15.3km
標高差は773m


中間を過ぎたあたりからの九十九折りが始まる所から上は、たいへん面白かったので、オススメできるコースですね👍


追記
 この後、67号線を駆け下り、178号線を美ヶ原まで駆け上り、464号線を武石まで駆け下りて帰宅しました
全く同じルートを往復したというわけです

↓ 67号線の8連カーブ下りの途中で撮った、急カーブへの入り込み直前の図


↓ 同じ67号線の4連カーブ下りへと突っ込もうとする図


↓ 464号線の下り 左右にうねる道

ショートカットされやすい道
山道は直線スピードではなく、カーブの速さが大事です😉
対向車の姿形が見えなくとも、対向車線へのはみ出しはしないよう心掛けましょう🤞

62号線を下りながら見る武石公園のツツジ




この日1日のドライブ走行距離およそ133km
平均燃費13.6km/L























Posted at 2025/05/05 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation