• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

明日はどこを走ろうかなぁ🤔

明日はどこを走ろうかなぁ🤔273号線のグニャグニャ道、面白いよねー


86号線の滑りまくりそうな道、そそるよねー


391号線の狭すぎる道、怖いけどイイよねー


打って変わって麦草峠、高原道路もイイなぁ


どこも魅力的です😆

明日は、西、北、東、どっちに行こうか🤔
ホント迷いますわ🥺



Posted at 2025/04/18 21:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月17日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 ぶどう峠② 【末尾にその他の冬季閉鎖解除情報を掲載しました】

㊗️冬季閉鎖解除 ぶどう峠②  【末尾にその他の冬季閉鎖解除情報を掲載しました】本日(4/17)、国道299号線麦草峠区間の冬季閉鎖が解除されました㊗️
これで299号線は、先日の十石峠区間とともに全面解除❗️
東京から茅野市まで完走できます‼️
皆さん、4/22にはビーナスラインも全通しますから、299号線経由でお越しください😊

さて、話を戻します🤓

前回の続き
ぶどう峠を過ぎて群馬県上野村を下ります🚗


御巣鷹山展望台あたりの木造の祠


峠ではよく見通せなかった秩父の山々⛰️がここからだと何とか見えるようになりました


両神山


甲武信ヶ岳

どうにか展望できたので、先を目指します🚗

本ルートの最北端のヘアピンにやってきました


このような美しいカーブです🤩


カーブ上には聳り立つ擁壁があって、とてもフォトジェニック📸


この辺りの区間は道幅も狭く、左右に振られるカーブが連続する箇所があり、まるでジェットコースターに乗っているかのようにヒラヒラと走り抜けられるのがとっても楽しいですよ😆

ただ、見通しの効かないカーブも多いので、対向車には要注意⚠️

中にはアウト-イン-アウトをかまして、いきなりこちらの目の前に突っ込んでくる輩もおります😖
山坂道の狭く、見通しの悪いカーブは、アウト-アウト-アウト(右カーブ)、イン-イン-イン(左カーブ)を徹底してほしいものです🤬
サーキットじゃないんだから、まったく‼️

で、この場所↓

見るからに素晴らしい👍

実際も素晴らしい😀


さらにその下方❗️


通過してから見上げると、目の前の急斜面を駆け上る道筋が重なり合っているのが分かります

上り下りとも、ワーィ🙌

熱くなった白ナッパくんも、ドアを開けて涼まなければいけません♪


その直下にも高低差の激しい急カーブがあります



イイっすねー😍

その後もグネグネ細い道が続いたり、小さな集落内を抜ける狭隘な道になったりして、なかなかハードなルートが味わえます😊
もちろん集落を通るときは最徐行‼️
突然住人の方が出てこないとも限りませんからね〜🥺

御巣鷹山への道との分岐点から下は、とてもよく整備された広い2車線道路になって国道299号線との合流点まで下ります
慰霊に訪れる方のために整備されたのでしょうね😔

この日の最終目的地、川の駅上野に到着🚗


先日の十石峠越えで訪れた所

ここでUターン
帰路はノンストップでぶどう峠越えを楽しみました😊
復路では写真撮影や眺望を楽しむためにちょくちょく停止しますから、復路は連続ドライブを楽しみたくなるのです😌

【冬季閉鎖解除情報】
4/9の馬越峠・ぶどう峠に続き、

4/11、野麦峠、筑北村の古峠、県道86号線地蔵峠、信州新町の県道391号線(私が知る中で最も狭隘な県道です)が冬季閉鎖解除となっています㊗️
また、4/15には、保福寺峠、上田市室賀から修那羅峠に抜ける県道273号線、佐久市望月の県道482号線が開通しています㊗️

来週は、4/22にビーナスライン全通のほか、和田峠旧道(長和町側のみ)、扉峠(長和町側のみ)、上田市武石から美ヶ原ビーナスライン終点を結ぶ県道464号線が一気に解除されます㊗️
翌4/23、松本市美鈴湖から美ヶ原に至る(通称裏ビーナス)、高山村から万座温泉に至る万座道路と上信スカイラインも開通㊗️

ワーィワーィ、解除ラッシュだわーい🙌🙌
どこから行こうか、迷うわぁ🤔














Posted at 2025/04/17 20:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月16日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 ぶどう峠① いざ峠へ

㊗️冬季閉鎖解除 ぶどう峠①  いざ峠へ北相木村から上野村まで、ぶどう峠越えの道です

見事に山の中‼️

今回の舞台は北相木村役場からぶどう峠までとなります


北相木村にやってきた証拠として役場を📸


そこから124号線を東進しつつ、標高を上げていきます🚗

北相木村側から見た御座(おぐら)山

2車線の快適な道を走り、やってきたのは長者の森入り口のカーブ


カーブ手前にぶどう峠への標識があります

2.6km❗️近いねー😄

カーブには、道を誤らないように矢印看板

真っ直ぐ進むと長者の森へ行ってしまいますからねー

ここからワインディングが始まります
勾配も強くなって、いわゆる峠道っぽい楽しい行程が始まりますよ🤗

ロドが得意とする幾つかの急カーブを走り抜け、やってきたのが赤印

航空写真を見ると、道が畳まれたようになっているのが分かります🤓

その連続カーブの手前からの眺め

画像では分かりにくいですが(肉眼だとクッキリ見える)、写真中央を右へ、写真左側で左へ、写真右上で右へと上るガードレールが見えるかと思います

こういう情景を目の当たりにすると、そこを走ることに対する期待が湧き上がってきて、ワクワクしますね😆

最初のカーブ脇から前方を見た図

林間のガードレールをお見逃しなく❗️

連続カーブを駆け上った所から見下ろした図

最初のカーブから2つのカーブを走り抜け、奥にある3つ目のカーブへとに向かう道が写っています

その後、2つのカーブをクリアして上ってくる道

4つのカーブを一気に駆け抜けると爽快です🤣

さらに上っていきます🚗

もうじき峠に達するという第4号カーブ(赤印)




道脇に白ナッパくんを停めて観察します👀

( 一旦通過してからUターンして停めたので、進行方向とは逆向きになっています)

コンクリートで固められた法面を取り巻く道路

各所の山坂道で見かけるカーブですが、いつでも感動します🥹

こういうカーブをたくさん走り抜けたいものですね

第4号カーブとともに記念撮影📸


さあ、やってきました‼️ぶどう峠です🎵


駐車スペース

私がここにいた数分の間にバイク2台🏍️、車2台が訪れていました🚙
皆さん、冬季閉鎖解除を待っていたんでしょうね😊
あ、俺もか⁉️

駐車スペースからの眺めです👀

さすが峠のてっぺん、広い視界で気分がいいです👍

ぶどう峠の碑

福田赳夫の筆ですと

あゝ、グンマーだ❗️


群馬県上野村の標識と背中合わせに立つ長野県北相木村の標識

どちらも汚れが激しい😢

これは群馬県側からの眺め

遠くまで見通せる空間の広さは感じられますが、いかんせん手前の木々が邪魔🥺
もう少し先に進めば、もっと眺望の効く場所があるかなぁ?と考えてしまいます🤔

いずれにせよ、無事にぶどう峠まで上ってこられました
目的達成です😆

次なる目標は、川の駅上野
ぶどう峠越えの完遂です‼️









Posted at 2025/04/16 20:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月15日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 馬越峠 毎度のことですが画像多し

㊗️冬季閉鎖解除 馬越峠 毎度のことですが画像多し三国峠の挫折後、川上村の中心部に戻りまして、いよいよ馬越峠越えにチャレンジです🚗


まずは県道2号線の終点、68号線との分岐点へ

ここを右折します

2号線に入りました🚗


高原野菜畑の中の広いワインディングを上っていきます🚗


天狗山に向かって上っていく感覚ですねー


途中、川上村の雄大な風景が望めます👀


そうして馬越峠へ


峠脇のスペースに白ナッパくんを停めます


村境の標識


峠はこのような切り通しになっています


木々が少し邪魔ですが、川上村が眼下に見えます👀


切り通しの先には南相木村の標識があります


では、南相木村に向かってGO‼️


やはり峠の前後は狭い道です👍

楽しいですねー😆

急な48号カーブに差し掛かります😊


道脇に白ナッパくんを停めて、カーブを📸


見事な勾配とキツい曲率がgood👍


カーブ下方から見上げてもいい感じ😆


カーブを過ぎるあたりで見上げると、カーブ前後の高低差がよく分かります

上のガードレール、見えますか?

今度はカーブ手前からの画像

見通しが効かない様子が分かりますね

もう少し上ってカーブを見るとこんな感じ

万一対向車が来たらと考えると、決して膨らんではならないなぁと思いますね😉

カーブ上方からの見下ろしです👀

うん、いい具合のヘアピンですなぁ🤗

48号カーブを過ぎてしばらく行くと前方の視界がパッと開けます


そこからみはるかすと、こんな広々とした光景を見ることができました👀


右手には南北相木村の境に立つ御座(おぐら)山⛰️が聳え立つ様子も手に取るように見えます


下りのワインディングを楽しみながらドンドン進むと


見覚えのある看板が迎えてくれました

無事冬季閉鎖区間を下り切ってここまでやってきました
前回走れなかったことのリベンジ完了です😄

第1目的の馬越峠越えが済みました
続いては、ぶどう峠越えです‼️

ぶどう峠のある北相木村へと向かいましょう

次なるルートは南北相木村を短絡する大鰭トンネルを抜けるルートです


南相木村から2号線を離れ、大鰭トンネルへと上ると、トンネル手前で南八ヶ岳連峰が見えますよ👀

ただし、この山々を見るためには、後ろを振り向かないといけません
一旦道脇のスペースに停めてから、ゆっくり眺めましょう😉
走りながら振り返るのは危険です⚠️

さあ、大鰭トンネルです❗️


トンネル内で北相木村に進入


トンネルを抜けて下っていくと、県道124号線に突き当たりますので、ここを右折

ぶどう峠へと向かいます♪♪♪
Posted at 2025/04/15 22:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月14日 イイね!

三国峠への道 荒れた道、積雪が……【何故か別の写真が😫 写真を載せ直し】

三国峠への道 荒れた道、積雪が……【何故か別の写真が😫 写真を載せ直し】信州峠越えを楽しんだ後、いよいよ冬季閉鎖が解除された馬越峠へ
と思いきや、いやいやせっかく川上村まで来たのだから、もう1箇所、三国峠も‼️と欲が出て(また来るのが大変だから……ね😉)立ち寄ことにしました😄


川上村役場近くまで来ると天狗山が目の前に聳え立ちます⛰️


今回は、県道68号線ではなく、新道である千曲川左岸道路を走りました🚗


2車線の快適な道で、集落内を通らないため安全度も高い感じ

天気も良く、いい気分で白ナッパくんを走らせます😄

前方に見える双コブの特徴的な外観を呈する山は五郎山(2132m)というのだそうです


左岸道路終点から68号線に入り、延々と千曲川沿いに走り続け、最奥の梓山集落を抜けます

そして、赤印の地点に到達


ここは千曲川を車で渡れる最上流の橋
その名も日本基橋‼️




橋の上から千曲川の上流方向を眺めます👀


ここから先程の航空写真のオレンジ色の道へと上っていきます🚗

途中目の前を鹿が横切って、ヒヤっとしました🦌

いやあ、道はとんでもなく荒れています‼️

落石が路上に散らばり、落ち枝も大量😨
アスファルトが剥げて大きな穴や幅の広い亀裂も生じています😱

白ナッパくんは、可能な限りそれらを避けて走ります
最低限落石は踏まない❗️
そうすると、枝を踏むのは仕方ないという場面も多々あり、車体のボトムにガン、ゴツンと当たります😖
その度にチクショー😫
小梅太夫ばりに悲鳴を上げることに🙀

やっとのことで視界の開けた場所まで上ってきました


と、前方に何やら動物の気配🤔

よく見ると鹿が草をはんでいます🦌

鹿にはよく出会いますが、大抵走行中なので写真に収めることができません
おお、これはシャッターチャンス‼️
白ナッパくんを慎重に前進させつつ、そうっと近寄ります



アチラも警戒していますが、逃げはしません
こうして撮影に成功しました👍



さて、ここを過ぎると三国峠はもう間近


勇んで前進です♪

快調に進み、尾根の北側に回り込んだ刹那、心の中で叫びました😱
「ゲ、雪じゃん」😫

結構深い❗️
でも、数十m
なんとかクリアできないだろうか?

何度か挑戦、頑張ってみましたが、どうしてもリアが横滑りを起こし進めません😣
断念しました🥺


まことに残念です😢
仕方ありません、もう少し季節が進んだらリベンジします😤

下ります

上りでは余裕がなくて撮影出来なかった箇所を📸しながら下りました

まずココ

道を跨ぐように細い木が覆いかぶさっているのが分かりますか?
ロドは車高が低いのでくぐれますが、高めの車だと当たりそうです

木の真下を通り抜けるとき、見上げて撮ったのがこの写真📸

オープンならではの写真です😉

↓ これは道幅いっぱいに広がった水溜まり

最大級の徐行で通過したものの、やはり泥水を跳ね上げてしまいました😱

帰宅後洗車を迫られたことは、皆さんの想像どおりです😢

というわけで散々な三国峠チャレンジとなりましたが、鹿🦌に会えて写真も撮れたので、まあ良しといたしました👌



Posted at 2025/04/14 20:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation