• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

信州峠から瑞牆山へ⛰️ 長文失礼🙇🏻‍♂️

信州峠から瑞牆山へ⛰️  長文失礼🙇🏻‍♂️4/12(土)の長距離ドライブ日記の1回目です📓

先だって県道2号線をドライブした折、南相木村から川上村へ抜ける馬越峠区間がまだ冬季閉鎖中でした🚧
4/9(水)北相木村から群馬県上野村へと続くぶどう峠とともに冬季閉鎖が解除されたので、お祝いドライブに出かけました🚗

ということで走り出したのですが、せっかく川上村近くまで遠征するなら、瑞牆山を見たいなぁと思い立ち、信州峠越えを敢行することにしたのです😄

↓ 赤印が信州峠


まずはいつものようにR142沿いの道の駅「ほっとぱ〜く浅科」からの浅間山

春らしく霞みがかった1日でしたが、浅間山はご覧のとおりよく見えました👀

で、川上村への行き方ですが、この日は中部横断道を終点の八千穂高原ICまで行き、R141を野辺山高原方面に走り、高原手前の市場坂の途中から県道68号線を使ってみようという計画です🤓

通常川上村へ行くには、一旦野辺山高原まで行き、そこから2車線の広い道を下るのでしょうが、今回はほぼJR小海線に沿った狭い道
山越え、峠越えのルートです
つまり私好みってことですな😉

まず山越え

ですが、一部道路拡幅工事が行われていました

地域の皆さんにとっては安心して通行できる道路になるのでしょうが、私にとっては……⤵️

途中、広瀬の集落から見える男山

野辺山や川上村からも見える目立つお山です⛰️

そして、峠越え(大蔵峠)


川上村へと進入します


信濃川上駅


ここから信州峠を目指します♪

進行ルートは県道68号線からの106号線🚗


106号線を上り始めると右手には八ヶ岳連峰がドドーン💥


もう少し上るとさらによく見えました😄


この106号線、川上村側は高原野菜畑の中を走る緩勾配の道で、下の画像にあるような長い直線路があったりします

この画像は逆方向=川上村へ下る向きに撮ったもの

なんともゆったり気分の峠越えです😊

程なく県境、信州峠‼️


この先、山梨県道610号線は長い下り

麓の標高が低いので、結構な急勾配です♪♪

群馬県に抜ける峠道にしても、山梨県に抜ける道にしても、長野県側が標高高く、他県側が低いので、峠の形態としてはどうしても片峠になりがちですね🤔

したがって、走って面白いのは群馬県・山梨県側になります😆

610号線もそんな道
どんどん下る中に急カーブが連続して現れたり、小カーブが波状攻撃してきたりとロドにとっては得意中の得意🤣
(ロド乗りなら誰もが走りたくなるような)グネグネ道をヒラリヒラリとかわしていく感覚に
胸が高鳴りました🥰

そんな最中、左手に瑞牆山と金峰山の姿がチラリ⛰️⛰️


停車してしっかり撮影📸

さすが百名山 威風堂々たるものですね😍

交差点で左折、クリスタルラインへと進入します
↓ そこから見上げる瑞牆山と金峰山


瑞牆山の雄姿を撮影するにはいい場所です📸


さらに右手を見ると、南アルプス北部が‼️



名山がいろいろ見られて最高です😆

そのまま奥へ向かいます
瑞牆山が真下からドンと見上げられるポイントはないかな🤔と

増富温泉方向へ


結果、そんな場所は見つかりませんでした😔
林の中を駆けるため、密生した木々が視界を遮りますし、道からは手前の高みが邪魔をして瑞牆山そのものが見えないという状態が続いていたのです

最終的に瑞牆山荘まで行って引き返しました


さて、今回の目的は冬季閉鎖解除となった馬越峠、ぶどう峠を走ること❗️
サッサと川上村に戻らないと日が暮れてしまいます🌆

610号線、106号線を戻りましょう🚗

610号線は上りも楽しかったなぁ🥰
106号線の直線路は気持ちよかったなぁ🥰

106号線の下りで見えた川上村の名山

男山は68号線から見たのとは形がまったく違って見えますね🧐
天狗山は村内のあちこちから見える、とても目立つ形をしています
マグマの貫入で出来た硬い岩塊が隆起した後、侵食されずに残ると、よくこんな形の山になるようですが、コレもそうかな?
などと考えているうちに川上村へと戻ってきたのでした🤗


























Posted at 2025/04/13 16:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月11日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠④ 乙女の滝

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠④  乙女の滝復路、上野村の十石峠までの上りワインディングを堪能して、佐久穂町の下りに入りました

往路で紹介した幾つかのカーブを今度は下りで楽しみます😆
往路の上りで既に写真は撮ってありましたから、ノンストップで駆け下り🚗
白ナッパくんは、その特性を存分に発揮して私の背筋をゾワゾワさせてくれました👍

で、乙女の滝駐車場🅿️まで戻ってきたとき、そう言えば何度も通っているのに滝自体を見たことがないぞと気づいたのです🤔


せっかくだから見に行こうと白ナッパくんを停めて遊歩道を歩くことにしました🚶




駐車場からは300m
まずは抜井川まで下り、橋を渡ります


橋の上から眺めた抜井川


川の右岸を登っていきます


途中、積もりに積もった落ち葉が🍂

足首まで落ち葉に埋まりながら歩くのは、ちょいと大変でした😅

乙女の滝に着きました‼️


橋が架かるその奥に2本の滝が見えます👀


左側の滝を見ると、そのまた左に細い滝があります


見上げるとずいぶん上方から流れ落ちているのがわかります


さらにその左手にも、細い1本の滝が🎵


再び2本の太い流れに目をやります👀

この2本は抜井川の本流が岩場の上で分かれて流れ落ちているようです
そして、滝壺でまた合流となりますね😉

右側の滝です


滝の前に架かる橋を左岸へ渡ります

橋の向こうの斜面上にはR299のガードレールが見えますね👀

橋を渡って滝を振り返った図


さらに斜面を登りながら、滝と橋を振り返って📸


R299まで上り切って下方の乙女の滝を眺めます

ここから下れれば滝まですぐなのですが、車を停めるスペースがないのが残念です🫤

たまたま思いついて見に行った乙女の滝ですが、高さはないものの思った以上に良い眺めの滝でした😊

皆さんも十石峠を走る際には立ち寄ってみてはいかがでしょう🤗


乙女の滝を後にして佐久穂町を下っていきますと、前方の稜線上にポチっと突起物が見えます
アッと気づきました😲

蓼科スカイラインを上っていくと到着できる美笹のパラボラアンテナ📡ではないか‼️

(画像を拡大してご覧ください)

蓼科スカイラインの冬季閉鎖は6月下旬にならないと解除されないそうなので、今はこのように下界から見るしかありません👀
夏にはぜひ訪れて、アンテナを背景に白ナッパくんの雄姿を撮りたいものです🤨

以上、往復180kmほどの十石峠ドライブでした🚗



Posted at 2025/04/11 19:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠③ 上野村

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠③  上野村十石峠から山道を下って上野村へ


初めに停車したのは「川の駅上野」




駐車場からR299の来し方を振り返ると、以下の標識が望めました👀

真っ直ぐ戻れば十石峠、左折すればぶどう峠

明日(4/11)に冬季閉鎖が解除されるぶどう峠は、明後日行ってみるつもりです🚗

続いて訪れたのは、慰霊の園


やはり上野村と聞けば、あの日航機墜落事故が脳裏に蘇ります


村の人々の温かい心で出来たこの園で亡くなった方々に思いを馳せてみました😔




最終的な目的地に定めたのは「道の駅上野」




トイレ休憩だけで戻ろうと思っていたのですが、ちょいと立ち寄った木工品の店で良さげな品を見つけたので、思わず購入してしまいました😅

フクロウの透かし彫りの中に、さらに小さなフクロウが彫られているモノ

フクロウ🦉といえば賢者の象徴なので、今年小学校に入学する孫へのお土産にします🤗

もう1品は、やはりフクロウを素材としたキースタンドです🦉

この春、三女が家を購入したので、その玄関にでも置いてもらおうかと🤗

買い物も済ませたので、ここでリターン↩️
復路も十石峠を越えていきます
往復の道筋を楽しむためです👍


Posted at 2025/04/10 21:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月09日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠② 十石峠とその先

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠②  十石峠とその先今日(4/9)、ぶどう峠と馬越峠が冬季閉鎖解除となったはずです
今週末、走りに行くつもりです🚗

さて、前回の続き
十石峠に到着しました‼️

日陰には少し雪が残っていますが、周囲にはほとんど見られません

駐車場に白ナッパくんを停めます🅿️


グンマーの入り口

峠感が高まりますねー😄

展望台に登ってみましょう❗️


展望スペースには見渡せる山々の情報板が取り付けられています


右手に見える山塊が赤城山⛰️

左手は榛名山⛰️ですと🧐

こちらは東側の情報板


展望台から駐車場を見下ろす

車は白ナッパくんだけですが、結構ライダーの皆さんが訪れていました
全部関東からのバイクでしたよ🏍️

峠を越えて上野村へと下ります🚗


少し行くと道脇に広いスペースがあったので駐車


なぜなら、浅間山が遠望できたからです🏔️


妙義山系も頭だけ見せています⛰️


周辺には送電線の鉄塔が聳えています



頭上には送電線 谷を越えて北西方向へ


しばらく尾根伝いの勾配が緩やかな道を気持ちよく進んでいくと

林道矢弓沢線との分岐点に到達

道脇に白ナッパくんを停めます


この林道が本来の街道らしいです


たくさんの丸太が貯木されています


南側の眺望が開けていて、甲武信ヶ岳をはじめとした奥秩父の山々⛰️⛰️⛰️が見えます👀

ちょうどツーリング途中のライダーさんがいて、立ち話をしました
こういう出会いも楽しいですね😊

R299はここで向きを変え、谷底に向かって下っていきます
大型車は通れませんという看板が立っておりました
ということは、狭く曲がりくねっているのだろうと期待が高まります😁

結論から言うと、楽しい道でした
やはり、狭隘で急カーブが続く道は文句なしに楽しいものです♪♪♪

カーブが岩を切り通した箇所を抜けて走っているところなどワクワクですなぁ😆


落石も多いようで、コンクリート擁壁の上に金網が被せられている所が相当長く続いています


信州の山道にも引けを取らない道路

ワインディング好きのドライバーにとっては天国のような道ですが、そうでない同乗者にとっては地獄のような道でしょうね😉


Posted at 2025/04/09 19:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠① 峠までの道

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠①  峠までの道この度訪れた十石峠は赤印の場所にあります


今年は4/4に冬季閉鎖が解除されましたので、早速その翌日走りに行きました🚗

まずは、R254からR142、中部横断道を経由して佐久穂町へと向かいます🚗

道の駅「女神の里たてしな」にて浅間山を眺め👀、



その後、道の駅「ほっとぱ〜く浅科」で浅間山と荒船山を眺めました👀


いかにも春らしく霞みがちでしたが、よく見えました👍

中部横断道を降り、佐久穂町から長野・群馬県境の十石峠を目指します



しばらくは2車線の快適な道を上っていきます

途中古谷(こや)ダムで休憩
画像では462号線となっていますが、ここは2路線の重複区間です



結構本格的なダムでございます

ダムにはたっぷりの水が貯まっておりました

良きかな🤗

天然記念物臼石を過ぎた先に


乙女の滝の駐車場🅿️


この先、道幅は急に狭くなり、見通しの効かない急カーブも増えます

運転には細心の注意が必要です⚠️
なぜなら、ツーリングのバイクや十石峠越えをする車が多く、突然対向車が現れることがあるからです⚠️

しかし、カーブミラーをよく見て、右カーブはアウトーアウトーアウト、左カーブはインーインーインを心掛ければ大丈夫👌

狭くて急カーブが続く道は私の大好物であり、ロドの得意とするところですので、ワクワクドライブとなりました🤣

そんな中でも、特に印象的なカーブがコレ‼️

赤印の箇所にある12号カーブです‼️

内側に停車出来る場所があるので、白ナッパくんを停めて📸

見事なヘアピンで、勾配もしっかりあります
駆け上り、駆け下りともに楽しめる良きカーブですね🤗

下は、12号カーブからその下の13号カーブを振り返った図

さらに下の15号カーブあたりからいい感じのカーブが連続してきて、12号カーブ、その上のM字形カーブを抜けて十石峠まで、皆さんの愛車にとって走りの見せ場となることでしょう👏








Posted at 2025/04/08 19:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation