• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年04月09日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠② 十石峠とその先

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠②  十石峠とその先今日(4/9)、ぶどう峠と馬越峠が冬季閉鎖解除となったはずです
今週末、走りに行くつもりです🚗

さて、前回の続き
十石峠に到着しました‼️

日陰には少し雪が残っていますが、周囲にはほとんど見られません

駐車場に白ナッパくんを停めます🅿️


グンマーの入り口

峠感が高まりますねー😄

展望台に登ってみましょう❗️


展望スペースには見渡せる山々の情報板が取り付けられています


右手に見える山塊が赤城山⛰️

左手は榛名山⛰️ですと🧐

こちらは東側の情報板


展望台から駐車場を見下ろす

車は白ナッパくんだけですが、結構ライダーの皆さんが訪れていました
全部関東からのバイクでしたよ🏍️

峠を越えて上野村へと下ります🚗


少し行くと道脇に広いスペースがあったので駐車


なぜなら、浅間山が遠望できたからです🏔️


妙義山系も頭だけ見せています⛰️


周辺には送電線の鉄塔が聳えています



頭上には送電線 谷を越えて北西方向へ


しばらく尾根伝いの勾配が緩やかな道を気持ちよく進んでいくと

林道矢弓沢線との分岐点に到達

道脇に白ナッパくんを停めます


この林道が本来の街道らしいです


たくさんの丸太が貯木されています


南側の眺望が開けていて、甲武信ヶ岳をはじめとした奥秩父の山々⛰️⛰️⛰️が見えます👀

ちょうどツーリング途中のライダーさんがいて、立ち話をしました
こういう出会いも楽しいですね😊

R299はここで向きを変え、谷底に向かって下っていきます
大型車は通れませんという看板が立っておりました
ということは、狭く曲がりくねっているのだろうと期待が高まります😁

結論から言うと、楽しい道でした
やはり、狭隘で急カーブが続く道は文句なしに楽しいものです♪♪♪

カーブが岩を切り通した箇所を抜けて走っているところなどワクワクですなぁ😆


落石も多いようで、コンクリート擁壁の上に金網が被せられている所が相当長く続いています


信州の山道にも引けを取らない道路

ワインディング好きのドライバーにとっては天国のような道ですが、そうでない同乗者にとっては地獄のような道でしょうね😉


Posted at 2025/04/09 19:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠① 峠までの道

㊗️冬季閉鎖解除 R299十石峠①  峠までの道この度訪れた十石峠は赤印の場所にあります


今年は4/4に冬季閉鎖が解除されましたので、早速その翌日走りに行きました🚗

まずは、R254からR142、中部横断道を経由して佐久穂町へと向かいます🚗

道の駅「女神の里たてしな」にて浅間山を眺め👀、



その後、道の駅「ほっとぱ〜く浅科」で浅間山と荒船山を眺めました👀


いかにも春らしく霞みがちでしたが、よく見えました👍

中部横断道を降り、佐久穂町から長野・群馬県境の十石峠を目指します



しばらくは2車線の快適な道を上っていきます

途中古谷(こや)ダムで休憩
画像では462号線となっていますが、ここは2路線の重複区間です



結構本格的なダムでございます

ダムにはたっぷりの水が貯まっておりました

良きかな🤗

天然記念物臼石を過ぎた先に


乙女の滝の駐車場🅿️


この先、道幅は急に狭くなり、見通しの効かない急カーブも増えます

運転には細心の注意が必要です⚠️
なぜなら、ツーリングのバイクや十石峠越えをする車が多く、突然対向車が現れることがあるからです⚠️

しかし、カーブミラーをよく見て、右カーブはアウトーアウトーアウト、左カーブはインーインーインを心掛ければ大丈夫👌

狭くて急カーブが続く道は私の大好物であり、ロドの得意とするところですので、ワクワクドライブとなりました🤣

そんな中でも、特に印象的なカーブがコレ‼️

赤印の箇所にある12号カーブです‼️

内側に停車出来る場所があるので、白ナッパくんを停めて📸

見事なヘアピンで、勾配もしっかりあります
駆け上り、駆け下りともに楽しめる良きカーブですね🤗

下は、12号カーブからその下の13号カーブを振り返った図

さらに下の15号カーブあたりからいい感じのカーブが連続してきて、12号カーブ、その上のM字形カーブを抜けて十石峠まで、皆さんの愛車にとって走りの見せ場となることでしょう👏








Posted at 2025/04/08 19:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月03日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線③ 林間のビチャビチャ道

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線③  林間のビチャビチャ道赤いラインで示した長野市と大町市との境を越えてオレンジのラインを上っていく


市境の沢に架かる橋


この先はずっと林間の薄暗い道を進んで行きます🚗

路面には常に落ち葉や落ち枝が敷き詰められている感じで、タイヤによって踏み付けられた枝がボトムに当たって嫌な気分になりました😣

ゆっくり進むしかありません

赤印の箇所までやってきますと


高地という集落の集団離村記念碑があります

平成11(1999)年に建立されたもので、離村はその25年前と記されていました
昭和49(1974)年ですね

↓ 崩れて朽ちた建物の残骸があります


↓ こちらは道脇の倒壊家屋

雪に覆われていました

その後も上り続けます

道は雪解けの水の流れがあり、落ち葉、落ち枝も加わってビチャビチャのグチャグチャ
白ナッパくんの美しいボディも泥はねで汚れまくります😭

だいぶ上り、尾根筋のカーブにやってきました


カーブを過ぎたあたりに停車


振り返るとカーブの中にこんもりとした高み


高みに登って右下を見ると、先ほど上ってきた道が足下に見えます👀


高みからは高妻山が展望できました🏔️


さらに進むと393号線の最高点(赤印)に到達


そこには、高地集落の彰徳神社⛩️があります


木の枝が邪魔ですが、山越えの象徴として北アルプス蓮華岳の姿が拝めました🏔️


ここからは急激な下り坂となります🚗

沢には残雪が雪渓となっています


相変わらず落ち葉、落ち枝が埋め尽くしています

下りなので滑りそうで怖いッスねー😱

赤印の90°カーブ


苔むす擁壁と急な勾配が特徴です


白ナッパくん、お疲れ様です🙏


やっとのことで山道を下り来ると、大町市美麻地区を南北に貫く県道497号線に合流します


↓ 急坂の先が合流点

ここを右折、少しの間393号線と497号線の重複区間となります

そして、ここで左折

497号線と別れ、さらに西へと進みます

丘陵を越えた先が終点の木崎湖です


↓ 494号線と別れた後、田圃の中の辻を右折


先程まで山越えの狭く、ドロドロの道だったのが嘘のような快適な2車線道路です😄


県道31号線と交差した後、稲尾沢川に沿って下って行くと、やがて国道148号線との交差点に到達

ここが393号線の終点で、国道の向こうにはJR大糸線の線路と木崎湖の湖面が見えます👀

最後に記念として稲尾駅の小さな駅舎を📸


帰路は折り返して393号線を戻りました🚗
どうせ白ナッパくんが汚れ放題になってしまったので、構わず走り抜けようと開き直った次第です😁
393号線は、わずか21kmの道
ノンストップで走れば、すぐに踏破できますよ

なお、狭い林間区間は、路面に落ち葉だけでなく、苔も生えており、片側は川、反対側は側溝という脱輪したら厄介な道なので、走行には十分ご注意ください🫡









Posted at 2025/04/03 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月02日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線② 信級の里へ

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線②  信級の里へ393号線を進みます🚗


最初の美しいダブルヘアピンを過ぎ、少し進みますと、次のダブルヘアピンが出現‼️(上図の「さぎり荘」の「さ」のあたり)

↓ 一つ目のヘアピン

いいッス👏

カーブ脇に白ナッパくんを停めてダブルヘアピンを歩きます🤗


↓ 第1ヘアピンから上方を見上げる👀

直上にダブルヘアピンを抜けた後のガードレールが見えます👀

↓ 二つ目のヘアピンに行く途中で第1ヘアピンを振り返った図

うん👍

↓ 第2ヘアピン

素晴らしい勾配👍

↓ 第2ヘアピンを振り返った図

いいカーブです😄

↓ 畳み込まれたように見える道筋


↓ 第1ヘアピンを真下に見る図👀

高度差にワクワク(ビクビク←高所恐怖症😱)

この後、白ナッパくんのもとに戻って再発進
一気にダブルヘアピンを駆け抜けます

一瞬のうちに走り抜けますが、その短い時間がとても充実した楽しい時間でした🤩


その先、信級の集落に入りますと、途中で県道(険道=車1台がやっと通り抜けられるくらいのメチャクチャ狭隘な区間があります)391号が分岐する所があります


↓ ここで分岐して上り行く391号線

この道はまだ冬季閉鎖が解除されておりません
4/11正午開通予定🕛
この道も走る予定です🤗

↓ 信級集落です 結構大きい集落です

2か所のダブルヘアピンを上っているときは、山中に分け入るような雰囲気しか感じられず、その奥に大きな集落があることなど予想できないでしょうね😉

集落の中で道幅は狭めになります
集落を抜けても、その狭さのまま393号線は続きます

ところどころで広くなる場所以外ではすれ違いができなくなりますね

ここまで長野市信州新町地区を走ってきました

やがて大町市境が近づいてきます

↓ 市境あたりまで行くと、路面には落ち葉や落ち枝が大量に残っています

冬季閉鎖が解除されたといっても、なかなか道路整備には手が回らないようです😔
人手不足かなぁ🤔

Posted at 2025/04/02 19:55:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月01日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線① ダブルヘアピン

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線①  ダブルヘアピンタイトル画像で赤印を付けたあたりが今回のドライブで紹介する県道393号線が走る山地です

前回のブログで勝手にSS1とした県道172号線からSS2とした393号線へ🚗
県道12号線〜395号線をリエゾン区間として移動しました

芦ノ尻の道祖神で一休み




残念ながら、この日の北アルプスは稜線に雲がかかっていました😔

↓ 残念な蓮華岳


↓ 残念な燕岳方向


395号線の終点は国道19号線との交差点
そこを直進すれば394号線
さらに1kmほど行ったところにある三叉路を右折するところから395号線が始まります

↓ 395号線の全体図

犀川から木崎湖へ

394号線から信級へと右折

395号線に入ります♪
3/21に冬季閉鎖解除
さて、どうなっておりますやら

少し行きますと、道路右手に


↓ 琵琶滝如来が見えます👀


↓ 崖を彫り込んだ如来像


↓ その左には琵琶滝


琵琶滝の目と鼻の先
赤印のダブルヘアピンが395号線で最もエキサイティングな場所です😆


↓ ヘアピン手前からの画像

前方を塞ぐ崖を駆け上る道です😍

↓ 最初のカーブに向かう途中には石造のガードレール


↓ そして、最初のヘアピンへ


↓ 石のガードレールあたりから真横を見上げた図


↓ 同じ場所から振り向いた図


↓ ここが第1ヘアピン

Rが小さく、まさにヘアピンそのものの形をしていますね🤩

↓ 次のカーブへ行く途中で第1ヘアピンを振り返った図

美しいカーブです😍

↓ そこから次のカーブを見上げるとこんな感じです👀


↓ 第2ヘアピン


↓ こちらの方が勾配がキツいッスね😄

上るときは左カーブですから、路肩に沿うように走ると、まさにグンと駆け上る愛車の挙動が感じられてワクワクします🤣

↓ ヘアピンを抜けたところ

下りのときはこんな景色が見られます👀
なだれ落ちるようで、こちらもワクワクですね🤣

↓ 第2ヘアピンを振り返った図


↓ 少し上ったところから見下ろした図


↓ この位置から見ると第2ヘアピンも、ヘアピンそのままの形に見えますね👀


↓ 同じ場所から足下の第1ヘアピンを見下ろしてみました👀

高所恐怖症の私はビビってしまい、画面に指が入ってしまいました😅

↓ 2つのヘアピンを駆け抜けた先も、このような急カーブです😁

コンクリートの法面が美しいですねー😍
上下どちらから走ってきても見通しが効きませんから、対向車の乗員に恐怖を与えないように=決して膨らまないようにコーナリングしたいものです🤔

その急カーブ脇で佇む白ナッパくん🤗

見事なコーナリングだったよ👏







Posted at 2025/04/01 19:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴンの12か月点検🔧
何事もなく無事終了⚙️
パックdeメンテで追加料金も発生せず🛠️」
何シテル?   10/11 17:08
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation