• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線③ 林間のビチャビチャ道

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線③  林間のビチャビチャ道赤いラインで示した長野市と大町市との境を越えてオレンジのラインを上っていく


市境の沢に架かる橋


この先はずっと林間の薄暗い道を進んで行きます🚗

路面には常に落ち葉や落ち枝が敷き詰められている感じで、タイヤによって踏み付けられた枝がボトムに当たって嫌な気分になりました😣

ゆっくり進むしかありません

赤印の箇所までやってきますと


高地という集落の集団離村記念碑があります

平成11(1999)年に建立されたもので、離村はその25年前と記されていました
昭和49(1974)年ですね

↓ 崩れて朽ちた建物の残骸があります


↓ こちらは道脇の倒壊家屋

雪に覆われていました

その後も上り続けます

道は雪解けの水の流れがあり、落ち葉、落ち枝も加わってビチャビチャのグチャグチャ
白ナッパくんの美しいボディも泥はねで汚れまくります😭

だいぶ上り、尾根筋のカーブにやってきました


カーブを過ぎたあたりに停車


振り返るとカーブの中にこんもりとした高み


高みに登って右下を見ると、先ほど上ってきた道が足下に見えます👀


高みからは高妻山が展望できました🏔️


さらに進むと393号線の最高点(赤印)に到達


そこには、高地集落の彰徳神社⛩️があります


木の枝が邪魔ですが、山越えの象徴として北アルプス蓮華岳の姿が拝めました🏔️


ここからは急激な下り坂となります🚗

沢には残雪が雪渓となっています


相変わらず落ち葉、落ち枝が埋め尽くしています

下りなので滑りそうで怖いッスねー😱

赤印の90°カーブ


苔むす擁壁と急な勾配が特徴です


白ナッパくん、お疲れ様です🙏


やっとのことで山道を下り来ると、大町市美麻地区を南北に貫く県道497号線に合流します


↓ 急坂の先が合流点

ここを右折、少しの間393号線と497号線の重複区間となります

そして、ここで左折

497号線と別れ、さらに西へと進みます

丘陵を越えた先が終点の木崎湖です


↓ 494号線と別れた後、田圃の中の辻を右折


先程まで山越えの狭く、ドロドロの道だったのが嘘のような快適な2車線道路です😄


県道31号線と交差した後、稲尾沢川に沿って下って行くと、やがて国道148号線との交差点に到達

ここが393号線の終点で、国道の向こうにはJR大糸線の線路と木崎湖の湖面が見えます👀

最後に記念として稲尾駅の小さな駅舎を📸


帰路は折り返して393号線を戻りました🚗
どうせ白ナッパくんが汚れ放題になってしまったので、構わず走り抜けようと開き直った次第です😁
393号線は、わずか21kmの道
ノンストップで走れば、すぐに踏破できますよ

なお、狭い林間区間は、路面に落ち葉だけでなく、苔も生えており、片側は川、反対側は側溝という脱輪したら厄介な道なので、走行には十分ご注意ください🫡









Posted at 2025/04/03 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月02日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線② 信級の里へ

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線②  信級の里へ393号線を進みます🚗


最初の美しいダブルヘアピンを過ぎ、少し進みますと、次のダブルヘアピンが出現‼️(上図の「さぎり荘」の「さ」のあたり)

↓ 一つ目のヘアピン

いいッス👏

カーブ脇に白ナッパくんを停めてダブルヘアピンを歩きます🤗


↓ 第1ヘアピンから上方を見上げる👀

直上にダブルヘアピンを抜けた後のガードレールが見えます👀

↓ 二つ目のヘアピンに行く途中で第1ヘアピンを振り返った図

うん👍

↓ 第2ヘアピン

素晴らしい勾配👍

↓ 第2ヘアピンを振り返った図

いいカーブです😄

↓ 畳み込まれたように見える道筋


↓ 第1ヘアピンを真下に見る図👀

高度差にワクワク(ビクビク←高所恐怖症😱)

この後、白ナッパくんのもとに戻って再発進
一気にダブルヘアピンを駆け抜けます

一瞬のうちに走り抜けますが、その短い時間がとても充実した楽しい時間でした🤩


その先、信級の集落に入りますと、途中で県道(険道=車1台がやっと通り抜けられるくらいのメチャクチャ狭隘な区間があります)391号が分岐する所があります


↓ ここで分岐して上り行く391号線

この道はまだ冬季閉鎖が解除されておりません
4/11正午開通予定🕛
この道も走る予定です🤗

↓ 信級集落です 結構大きい集落です

2か所のダブルヘアピンを上っているときは、山中に分け入るような雰囲気しか感じられず、その奥に大きな集落があることなど予想できないでしょうね😉

集落の中で道幅は狭めになります
集落を抜けても、その狭さのまま393号線は続きます

ところどころで広くなる場所以外ではすれ違いができなくなりますね

ここまで長野市信州新町地区を走ってきました

やがて大町市境が近づいてきます

↓ 市境あたりまで行くと、路面には落ち葉や落ち枝が大量に残っています

冬季閉鎖が解除されたといっても、なかなか道路整備には手が回らないようです😔
人手不足かなぁ🤔

Posted at 2025/04/02 19:55:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月01日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線① ダブルヘアピン

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道393号線①  ダブルヘアピンタイトル画像で赤印を付けたあたりが今回のドライブで紹介する県道393号線が走る山地です

前回のブログで勝手にSS1とした県道172号線からSS2とした393号線へ🚗
県道12号線〜395号線をリエゾン区間として移動しました

芦ノ尻の道祖神で一休み




残念ながら、この日の北アルプスは稜線に雲がかかっていました😔

↓ 残念な蓮華岳


↓ 残念な燕岳方向


395号線の終点は国道19号線との交差点
そこを直進すれば394号線
さらに1kmほど行ったところにある三叉路を右折するところから395号線が始まります

↓ 395号線の全体図

犀川から木崎湖へ

394号線から信級へと右折

395号線に入ります♪
3/21に冬季閉鎖解除
さて、どうなっておりますやら

少し行きますと、道路右手に


↓ 琵琶滝如来が見えます👀


↓ 崖を彫り込んだ如来像


↓ その左には琵琶滝


琵琶滝の目と鼻の先
赤印のダブルヘアピンが395号線で最もエキサイティングな場所です😆


↓ ヘアピン手前からの画像

前方を塞ぐ崖を駆け上る道です😍

↓ 最初のカーブに向かう途中には石造のガードレール


↓ そして、最初のヘアピンへ


↓ 石のガードレールあたりから真横を見上げた図


↓ 同じ場所から振り向いた図


↓ ここが第1ヘアピン

Rが小さく、まさにヘアピンそのものの形をしていますね🤩

↓ 次のカーブへ行く途中で第1ヘアピンを振り返った図

美しいカーブです😍

↓ そこから次のカーブを見上げるとこんな感じです👀


↓ 第2ヘアピン


↓ こちらの方が勾配がキツいッスね😄

上るときは左カーブですから、路肩に沿うように走ると、まさにグンと駆け上る愛車の挙動が感じられてワクワクします🤣

↓ ヘアピンを抜けたところ

下りのときはこんな景色が見られます👀
なだれ落ちるようで、こちらもワクワクですね🤣

↓ 第2ヘアピンを振り返った図


↓ 少し上ったところから見下ろした図


↓ この位置から見ると第2ヘアピンも、ヘアピンそのままの形に見えますね👀


↓ 同じ場所から足下の第1ヘアピンを見下ろしてみました👀

高所恐怖症の私はビビってしまい、画面に指が入ってしまいました😅

↓ 2つのヘアピンを駆け抜けた先も、このような急カーブです😁

コンクリートの法面が美しいですねー😍
上下どちらから走ってきても見通しが効きませんから、対向車の乗員に恐怖を与えないように=決して膨らまないようにコーナリングしたいものです🤔

その急カーブ脇で佇む白ナッパくん🤗

見事なコーナリングだったよ👏







Posted at 2025/04/01 19:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月31日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道172号線

㊗️冬季閉鎖解除 長野県道172号線前回の予告どおり昨3/30、172号線の10連続ヘアピン(?)を走ってまいりました♪♪


↓ 田沢温泉入り口の青木村営無料駐車場🅿️

ここをスタート❗️
片道2.9km、上り下りを楽しんで5.8kmのショートSSです
(なお、全線ターマックとなっております)

道路状況やカーブの様子は前回ブログで紹介済みですので割愛

上り切って通行止め区間の手前で一息

1、2…9、10と数えながら上り急カーブをグイグイとクリアしていくのは、まことに気持ちの良いもの😄
身軽かつ車体のロールやバンプを押さえて走れる白ナッパくんなら尚更です😆

これからタワーブレースセット、メンバーブレースセット、モーションコントロールなどを入れたらどれだけ進化するのか、楽しみでしかありません🤩

スッキリ晴れ渡ることはありませんでしたが、前日の下見時に比べれば、遠くの山々まで見通せたので、終点付近からの眺望をご紹介します

北東方向


北北東方向


東方向


南東方向


ま、こんな感じですね😉


下りはカーブごとに10、9…2、1
カウントダウンしながらビュンビュン駆け下りてまいりまして爽快な気分を存分に味わいました🤣

以上SS1からの報告でした🫡

これだけでは時間を持て余してしまうので、3/21に冬季閉鎖が解除されたはずの県道393号線(3月末までに解除される路線がこの2本しかない😔)にも、早期解除に敬意を表して行ってみることにしました🚗

いざSS2へ‼️





Posted at 2025/03/31 14:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月29日 イイね!

冬季閉鎖明け172号線下見 フレアワゴンで

冬季閉鎖明け172号線下見 フレアワゴンで前回紹介させていただいた県道172号線に行ってきました🚗



拡大


① 3/25に冬季閉鎖が解除されたばかり
② 昨晩は冷え込み、高所では降雪もあった
という点から、いきなり白ナッパくん(ND2ロド)で駆け込むのはいかがなものかと思ったので、スタッドレス装備の銀魂くん(フレアワゴンカスタムスタイルターボ)で下見です👀

結論から言いますと、ノーマルタイヤ🛞でも何ら支障なし👍
明日は白ナッパくんで存分に駆け上り、駆け下ってこようと思います😁

↓ 国道143号線との分岐


田沢温泉まで上ります


温泉入り口のバス停横からが急勾配の始まり


10連続ヘアピンをぶっ飛ばして終点へ

ここから先は通年通行できません


終点にはトイレも完備

ただし冬季は使用不可

終点から左折すると昆虫資料館へ行かれます🐝


ここから始点まで下ってカーブの有り様など📸してきました

本日はあいにくの天気ですが、眺めは抜群です

明日は浅間山など見通せるといいなぁ🤔

↓ 一番上のカーブ 見下ろしです


ドライバー席からだとこんな感じ

ヘアピンと言いましたが、やや開き気味のカーブですね🧐
ですから、比較的速度を落とさずに走り抜けられて、それはそれで楽しめそうな道です😆
以下、全てのカーブがこんな感じです

↓ 上から2番目のカーブ

先が見通せません

カーブ途中から見上げるとこんな感じです


↓ 3番目

一番上のカーブに似た感じで見通しが効きます

カーブの途中で見ると、結構勾配があるのが分かります😄


↓ 4番目

2番目とそっくり

勾配はこっちの方が大きいかも🦆


↓ 5番目

下りの奇数カーブ(上りの偶数カーブ)は皆、カーブ先の見通しが効く左カーブとなっております👀

勾配はこんな感じ

もはやデジャブ‼️

↓ 6番目

奇数カーブ3つ目にして、見通せるカーブが出現❗️

にしても、カラマツの落ち葉が多くて、速度によっては滑りやすそうですな🤔


↓ 7番目

完全にデジャブ

画像だけでは、どのカーブなのか区別できません


↓ 8番目

6番目に引き続き、見通せるカーブです

落ち葉が少なめで、乾燥している感じ

走りやすそうですな😊

↓ 9番目

カーブ手前に林がなく、より見通しがいい‼️

ここは安心して走れますぜ😆


青木村中心部が手に取るように見えます👀


↓ 10番目、最後のカーブ


最後のカーブは先が見通せません

しかし、比較的高速で走れそうな幅の広さ、Rの大きさを持っています♪
また、路面がスリッピーではないのも安心に繋がります👍

今回、カーブの様子を細かく撮影したので、次回(明日)白ナッパで走るときは、走りに徹することができます😄

よし、行くぞ💪💪💪













Posted at 2025/03/29 16:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation