• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

地元の連続ヘアピンはどこ? 冬季閉鎖解除情報を含む

地元の連続ヘアピンはどこ? 冬季閉鎖解除情報を含む箱根の七曲り


何気にロードスターの動画を眺めていたら、この道を走らせる動画がありました
「七曲り」と言いつつも、実は12連続ヘアピンだと紹介されていて、走ってみたいなぁと思ったものの、ちょっと遠いかな😔

連続ヘアピンと言えば、日光のいろは坂



白ナッパくん(ND2ロードスター)で走れたら最高かも😆
でも、やっぱり遠いなぁ😔

というわけで、これまでCX-30で走ったことのある地元の連続ヘアピンを思い出してみました🤔

まず一番近いところでココ‼️

青木村の田沢温泉から上る県道172号線
12連続とはいきませんが、10連続ヘアピンが楽しめます😃
何より交通量がメチャ少ない(行き止まり道ですからね)のがよろしいかと😉
3/25に冬季閉鎖が解かれたようなので、近日中に走ってみようと思っています🚗

次はココ‼️

須坂市内を走る県道346号線
五味池高原まで上る行き止まり道ですので、やはり交通量がメチャ少ない😁
11連続ヘアピンの後、さらに4連続❗️
そのうえ幅員が小さい‼️つまり狭い‼️
またRも極端に小さく、ヘアピン自体の勾配もキツい‼️
楽しめること間違いなしです🤣
冬季閉鎖が解けるのは5/14の予定
まだだいぶ先ですねー😔

信州で最も有名な連続ヘアピンと言えばココ‼️

国道158号線安房峠へと上る旧ルート
コレは皆さんもよくご存知だと思います😉
10連続ヘアピンと数は多くありませんが、野生の日本猿の群れによく出会える楽しみがありますね🐒
冬季閉鎖からのオープンは5月下旬‼️
うーむ😔

有名どころをもう一つ‼️

国道292号線志賀草津道路を志賀高原から横手山へと上っていく、あの道です😃
やや緩めのヘアピンとなりますが、標高差が大きい斜面を駆け上る面白さがありますよね😆
4/23の10:00、冬季閉鎖が解除されるそうなので、雪壁の中を走ってみたいものです♪

このほか、4月になると、連続ヘアピン数は少ないものの楽しめる道が多数冬季閉鎖解除となります😄

ビーナスラインの全通は4/22の11:00
武石〜美ヶ原(県道464号線)間も同時に開通するので、茅野から白樺湖、霧ヶ峰、美ヶ原、武石まで駆け抜けられるようになります🚗
楽しみですね😊






一部の人々の間で裏ビーナスとも呼ばれる松本市浅間温泉からうつくしテラス(王ヶ頭、王ヶ鼻直近の駐車場🅿️)までのルートも開通しまっせ😆


ああ、早く1か月たたないかなあ🤩









Posted at 2025/03/28 19:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月27日 イイね!

早春の菅平へチョコっとドライブ

早春の菅平へチョコっとドライブ本日は暑かったッスね🥵
信州上田も29.6℃まで上がりました‼️

午後有休をもらったのでちょいと涼しい所へと思い、菅平高原まで行ってきました🚗



スキー場の積雪も南斜面ではだいぶ少なくなり、地肌が露出している部分も目立ちましたが、それでも(平日午後でも)結構滑っている人が多かった印象です⛷️

さらに涼を求め、峰の原まで上ってみました


途中で白樺を📸

高原ですから、それらしいモノを撮っておこうという配慮😁

これより先は進めませんという所(峰の原スキー場の最上部あたり)まで上ってみると

↑ このようなものが佇んでおりました
へぇ、そうなんだ😳

なお、峰の原スキー場は営業しておりませんでした

↑ リフト停止中

サンセットテラスで記念📸


その後、菅平高原らしい風景を求めて、あっちへフラフラ、こっちへフラフラして何枚か📸してきました

↓ 菅平牧場の入り口

この先有料🈶です♪

↓ ダボスゲレンデ入り口あたり


↓ 天狗ゲレンデあたり


↓ 大松山方面


サニアパークという総合グランドの近くでは視界が開けるので、いかにも菅平らしい風景が望めます👀



積雪しているのは、高原野菜の畑

ここでも記念📸


サニアパークの真横からは浅間連山の北側が望めます


↓ 霞んで見にくいのですが


菅平の小盆地の南側へ向かうと、北東に聳える2つの山がよく見渡せます🏔️🏔️


少しずつ場所をずらしながら、もう2枚📸




浅間山も見えたし、根子・四阿の写真も撮れたし、高原は涼しかったし(と言っても18℃ありました)

と満足して帰路へ

途中、唐沢の滝も忘れずに📸






当然記念📸


2時間弱
73kmのドライブでした🚗👍














Posted at 2025/03/27 17:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

室賀峠ってご存知ですか?(いつも同様画像多し)

室賀峠ってご存知ですか?(いつも同様画像多し)上田市の西部、室賀地区から坂城町に通じる室賀峠

県外の方はまず通行しないだろう、ばりばりのローカル峠です😉

昨日(3/19)の降雪直後なので、ノーマルタイヤの白ナッパ(ロド)くんはお休み💤
今日は、スタッドレス装備の銀魂(フレアワゴン)くんの登場です🚗
今回は、峠頂上から坂城側へ下る区間のご紹介をいたします

峠ではくたびれ果てた坂城町の標識がお出迎え



上田市の標識は元気そうです😀



銀魂


頂上付近から坂城町の展望

木の枝が邪魔ですが😅

上信越道の高架が見えますね👀


北には長野市の要、飯縄山のどっしりした姿


頂上から少し下ると坂城町の要、葛尾山

武田信玄に2回勝利した戦国武将村上義清の居城があった山です⛰️

また東方には烏帽子岳と虚空蔵山(上田市と坂城町の境に立つ)

虚空蔵山は、真田氏が上田城に本拠を移したとき、越後の上杉方の最前線の砦・虚空蔵山城があった山です
徳川氏に支援を受けていた真田氏は、ここで上杉方と一戦構えてますね

では、峠から坂城へと下っていきましょう🚗

左手の擁壁は雪で覆われています

路面にも雪❄️
今日は暖かかったのでひなたの雪はほとんど解けていたのですが、日陰側はこんな感じ
スリップ注意⚠️

13号カーブには横滑り防止のための赤い縞々舗装がなされています

下り勾配の急カーブです⚠️

カーブの手前に注目‼️

大きな枝が対向車線を塞いでいます😳

雪の重みで折れてしまったようですね

対向してくる車は見通しの悪いカーブの出口にコレ❗️
危ないッスねー⚠️

続く12号カーブも縞々舗装


11号カーブの手前は雪がガチガチに凍りついていました🥶


その11号カーブも縞々

3連続急カーブ
白ナッパくんで下れば面白いだろうなぁ🤣

その後10〜4号カーブまでを銀魂くんなりに(ロールしながら)こなしていき、ダブルヘアピンである3号、2号カーブに差し掛かります


まずは3号カーブ


残念ながら2車線という幅広ですが、この勾配のキツさはいいですねー‼️😆

勾配だけなら1級品です👍👍👍

続いて2号カーブ


3号カーブに比べて勾配はやや緩めですが、Rが小さいのがいいですね😁


ちょいと視点をずらして2号カーブから3号カーブへと続く道を📸


さらに3号カーブから上り、2号カーブの真上を通っていく道(のガードレール)を📸

こういう風景、大好きです😍

最後は1号カーブ

ですが、この1号カーブって5つのカーブを有する変わったカーブです😳
↓ 1の後にA〜Dのサブ記号が付いているなんて、他の道ではまず見ないですよね〜🤔







いかがですか、室賀峠

上田から長野方面へ国道18号線で素直に行くのもいいですが、少し回り道して走ってみるのも一興かもしれませんよ😉
(なお、室賀側にも幾つかの楽しいカーブがございます)




Posted at 2025/03/20 19:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月19日 イイね!

リベンジ青木峠③ 明通トンネル前後

リベンジ青木峠③  明通トンネル前後会吉トンネルから明通トンネルまでのワインディング区間は楽しい😆


会吉トンネルを抜けると筑北村


ます区間前半の青線部分をご紹介🤗

道幅は狭く(とは言え、すれ違いはできます)、Rの小さなカーブが多数連続します😄
等高線をなぞるように進むので、勾配はありませんが、細かな尾根筋を回り込む右カーブの見通しがまったく利きませんから、カーブを膨らんでくる対向車には要注意です😳
右側は山肌が迫り、左側は崖😨
初見だと速度を出すのが怖いかも😱

しかし、だからこそ、楽しい😆
ロドが右へ左へグルングルンと向きを変え、荒れた路面に貼り付くように走る面白さといったら、言葉にできないほどです‼️🤣

停車スペースがほとんどないので、画像でご紹介できるカーブは↓コレだけです

このカーブはまだRが大きい方ですが……

カーブの奥に駐車できるスペースがあるので、白ナッパくんを停めて📸






同じ高度を走った後、沢に向かって少し下ります
沢を通過後は明通トンネルに向かう上りです(緑の線)

この区間は前半のように小さなカーブの連続するのではなく、奥の深い急カーブが次々にやってくる区間です😨
やはり右カーブは見通せません😁
カーブミラーをよく見ていないと、下ってくる対向車が突然現れるように思えてビックリ😳しますからよく見ましょう👀

この区間も停め場所がなく撮影に苦労します
1カ所だけ、頑張って📸しました

↓ 沢側から上り来てカーブに差し掛かる


見通しの利かないカーブを回り込み、その先へと上っていきます🚗


しばらく勾配のあるワインディングを楽しんだ後は、勾配が緩くなり、カーブも減って直線に近い部分も出現します

やがて青木村の標識


その先に明通トンネル(青木峠)が待ち構えています

出口が見える短いトンネル
信号機はありませんが狭いので、すれ違いには注意⚠️

トンネルを抜けると国道は右へ直角に曲がりますので、出口が近づいたら速度を落としましょう

↓ 出口(青木村側)から明通トンネルを振り返った図


トンネルを出ると前方には絶景が広がります⛰️
真ん中手前に子檀嶺岳(こまゆみだけ)


子檀嶺岳の左奥には菅平高原の2峰


右奥に見えるのは浅間連山


子檀嶺岳手前にはこれから下っていく道筋も見えます👀


トンネル出口付近の標識

上田まで23kmか🤔
まだ結構あるなぁ

少し下って赤ピンの箇所へ

ここは尾根先をグルリと回り込む大きなカーブ

このカーブを回り切ると、深い谷の向こうに明通トンネル出口がチラ見できます👀


その先はどんどん下っていきます🚗

↓ 2つのカーブを抜けた所で右手を見たら、

ガードレールが3本重なって見えたので記念に📸

ほぼヘアピンといったカーブも幾つか楽しめるので、そのうち1つを📸


赤ピンあたりまで下ったら

谷の対岸上部に、先ほど大回りした尾根先カーブのガードレールが見えたので、標高差を感じることができました


分かるかなぁ?


そこからさほど走らぬうちに2車線の快適道路となります

私の大好きなワインディング区間は終わってしまいました🥺

先日走った県道12号線(修那羅峠を経て麻績村へ)との分岐点を通過




やがて土地の名山、夫神岳(おがみだけ)を正面に拝みながら青木村へと下っていったのです🚗


楽し、楽しのリベンジドライブでございました🤗
手軽に走れてロドの良さを味わえる国道143号線の青木峠越え、オススメです😉

























Posted at 2025/03/19 19:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

リベンジ青木峠② 旧四賀村を会吉トンネルまで上る

リベンジ青木峠②  旧四賀村を会吉トンネルまで上る国道143号線の新道を避け、旧道を上っておりますと


この標識に出会いました😳

四賀村は2005年に松本市に合併しましたが、20 年経つのにまだ「四賀村」のままです
さすが旧道❗️

その先、再び新道に合流する所


奥にこれから進んでいく会吉集落が見えます👀


ここが合流点


赤線部分を走ってきて、また旧道(青線)へと入る所


その分岐点で新道に架かるのは馬船沢橋


沢を跨いで一気に進んでいきます


ホントに快適そうでしょ😉


私が進むのは橋の手前で右に向かう旧道


旧道にはこんなカーブがあります


白ナッパくんを路肩に停めて崖下を見下ろすと、真下を走る新道が見えます👀


カーブへと上りくる旧道


カーブの先の様子

道幅に余裕があるので、そこそこのスピードで駆け抜けられる楽しいカーブです😆

2車線の新道が終わりを迎える直前で、旧道は新道に合流します

赤線がここまで走ってきた旧道部分
青線は、2車線部分が終わり昔ながらの道になって上っていく部分
赤ピンが合流手前で白ナッパくんが停車している所


旧道が新道に合流する所


新道から合流点を振り返った様子


ここには会吉のバス停があります🚏


2車線が終わった先、会吉集落中を上っていくとアルピコ交通(旧松本電鉄)のバス車庫があります


会吉集落内の2つ目の急カーブに差し掛かると


谷を埋め尽くすソーラーパネルがありました



いつの間にこんなのができたのか?
山あいの田んぼはどんどん潰されていくんだなぁ🥺

会吉集落上の急カーブをいくつかクリア


松本市と筑北村の境にある会吉トンネルに到達しました🚗


狭いので交互通行、信号機🚥が付いています


このトンネルを抜けると本格的なワインディングが待っています
ワクワクしますね😆

             次回につづく



Posted at 2025/03/18 19:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation