• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年11月11日 イイね!

冬期閉鎖前のビーナスラインを走る② 三峰茶屋〜霧ヶ峰

冬期閉鎖前のビーナスラインを走る②  三峰茶屋〜霧ヶ峰三峰茶屋にやってきました


三峰山

いつ見ても綺麗な山です⛰️🤩

茶屋奥の展望台へ


浅間連山を眺めます⛰️⛰️👀


八ヶ岳連峰に向かって雲が駆けているようです


山々の彼方に南アルプス⛰️⛰️⛰️


かすかに中央アルプスも見えます⛰️⛰️👀


三峰山と三峰茶屋


風が強く吹きつけていましたが、ここはいつ来ても眺めがいい👍

冬期閉鎖となる区間を走り抜け、霧ヶ峰駐車場に到着🅿️


白ナッパ君 遠くに車山の気象観測ドーム


トイレ休憩

少し移動 道路脇の駐車帯から山々を眺めます


手前にNA様が先着されていました


まず北アルプス南部を展望🏔️🏔️




続いて中央アルプス⛰️⛰️


さらに南アルプス北部⛰️⛰️


そして、八ヶ岳連峰⛰️⛰️


白ナッパ君 駐車帯にて


やはりココで一時停車は必須ですね😉















Posted at 2025/11/11 19:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月10日 イイね!

冬期閉鎖前のビーナスラインを走る① 美ヶ原

冬期閉鎖前のビーナスラインを走る①  美ヶ原11/19からビーナスライン美ヶ原〜霧ヶ峰が冬季閉鎖に入るという情報を得、では、今シーズン最後の走りを楽しむかというわけで行って参りました🚗
走ったのは11/8(土)、この日は好天だけど、翌日曜日は雨との予報だったので急いでGO‼️

いつものように上田市武石から県道464号線を経由し、まずは道の駅美ヶ原高原へ


武石の観光会館前には、予告看板が出ております


464号線は風景撮影など一切せず、一気に駆け上がります🚗
だって楽しいんですもの😆
白ナッパ君はATですので、スポーツモードにして走ります🚗
アクセルをオフしても回転が維持されるので、急勾配の急カーブグングン回り込み、とても気持ちよく駆け抜けられてハッピーでした🤣

はい、道の駅です♪



天気がいいので眺めも最高‼️
北東方向を見下ろします


浅間連山をクローズアップ



上田市方向の見下ろしです


独鈷山をクローズアップ


上田市の右奥 菅平方面



遥か北には妙高山系



西方には北アルプス


白馬三山周辺


後立山連峰


立山方面


大天井岳など


北アルプス北部の山並みが一望できました👀

そして、美ヶ原高原美術館


なお、天気は最高でしたが、風が強くて寒かったですわ🥶
気温が5℃程度ではあっても体感としては0℃と言っても過言ではありません
冬は間近ですね


さて、ビーナスラインへと向かいましょう‼️

最高地点で停車




真正面に王ヶ頭のアンテナ群が見られます👀

なんとも、美ヶ原らしい風景ですなぁ😊

皆様ご存知のとおり、この後、落合橋までは標高差にして300m以上の急激な下り
ヘアピンの連続
ロードスターの運動特性が遺憾なく発揮される区間ですよねー😄
しかし、ゆっくり下る車が前を塞ぎます
それはそれでいいのですが、私としてはグイングインと回りたい
そこで、前が支えた場合は、後続車がくるまで停車して前方に十分の余裕ができるのを待ちます

その間に捉えたのが次の写真

雲の彼方に浮かぶ南アルプス北部の山々です⛰️

美しい😍



















Posted at 2025/11/10 19:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月09日 イイね!

今年の七色大カエデ🍁③ 北アルプスと大滝と

今年の七色大カエデ🍁③  北アルプスと大滝と中カエデ駐車場から僅かに数十m先


北アルプス展望所があります🎵


展望所脇の黄葉を愛でてから🍁


アルプスを眺めましょう👀

手前の林は保護林
邪魔だからといって切れとも言えず、枝越しに見える最南端が餓鬼岳⛰️


真正面に見えるのは蓮華岳⛰️

ココは蓮華岳の雄姿が間近に見られる場所🤩
蓮華岳展望所と言ってもいい感じです

視線を右に移動
蓮華岳から爺ヶ岳へと続く尾根

眼下には高瀬川の広い河川敷も見えます

右端には爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳が見えるはずですが、ご覧のとおり雲に隠れていました😔


大峰高原で大中のカエデ🍁やアルプス🏔️🏔️を楽しんだら、帰りはいつものルート

八坂の相川に下って県道55号線を戻ります👀


支所や小中学校(統合されました)のある八坂の中心部から一気に下り、金熊川沿いは生坂村山清路へと向かう途次、これもいつものように八坂大滝を見物👀


駐車場からは剥き出しの岩壁が見えます


その左手、稜線の凹んだ所


大滝が見えました


前日の雨のためか、水量が多く感じます

登っていって滝裏を通ってみたいところですが、大変そうなのでやめときました😌

大滝駐車場の白ナッパ君

本日もお疲れ様でした🤗

この日の走行距離は、110kmほどでございました







Posted at 2025/11/09 16:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月08日 イイね!

今年の七色大カエデ🍁② 大カエデ、そして中カエデ

今年の七色大カエデ🍁②  大カエデ、そして中カエデ大峰高原七色大カエデのもとへと上ります🚗


途中見晴らしの良い所から、東方の山々が望めます👀


目的地、七色大カエデの駐車場に到着です
早速カエデへ


今年の七色大カエデ🍁


やや赤みが褪せ気味かな

でも、まずまず見頃に間に合った感じです😊

大カエデの奥にある紅葉の方が赤や黄が鮮明です


少し角度を変えて📸


西側の斜面を上った所から📸

何だかいい感じじゃないですか🤩

もう少し遠めから

とてもいい感じ😍

離れて見るのもいいもんですね

大カエデの後は、定番の中カエデ見物🍁


こちらは訪れる人が少なめですが、中カエデを含む林はとても美しく、心癒される場所だと思います😌

中カエデ駐車場入り口


白ナッパ君を停めて林の方を📸


降車して📸


駐車場脇の紅葉🍁


まだ少し早いかな🙁
この木は、見頃になると赤、オレンジ、緑の葉がグラデーションを作って、とても美しくなります

こちらも駐車場脇の黄葉

なかなかのモンでしょう😄

林の中の広場
真ん中に立つのは名もなきカエデ🍁
よく中カエデと間違われるらしく、根元に「中カエデはさらに奥にあるよ」と注意を促す立札があります 笑


でも、色鮮やかで、とても綺麗な紅葉を楽しませてくれます😍
この日はまだ早かったですね
もう4、5日後ならもっと真っ赤に色づいていたでしょう

手前の木とのコラボも撮ってみました


広場の北側の木々


ここも、何かそそられるものがあります

そして、広場の最奥にあるのが中カエデです🍁
このカエデ、周囲の木々よりも色づきの時期が遅いんですよね
さらに色味は濃い赤で、遠目に鮮やかではない
通にウケる感じの木です


やはりまだ早かった😔

写真だとだいぶ赤く見えますが、実際はほとんど緑のままといった感じ
あと1週間あれば……といった風ですね

昨年もこんな感じでした
ドンピシャの時期に訪れるのは難しいですわ😓









Posted at 2025/11/08 17:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

今年の七色大カエデ🍁① 県道274号線を走る

今年の七色大カエデ🍁①  県道274号線を走る毎年のようにこの時期には訪れている長野県池田町大峰高原の七色大カエデ🍁

今年も行って参りました🚗

11/1(土)、天気はまずまず☀️

上田方面から県道77号→戸倉上山田♨️手前の女沢橋交差点を左折して55号線
筑北村、麻績村、生坂村を通過し、山清路から八坂へと上る手前で274号線に入ります



すると、いきなり通行止めの看板😳

近寄ってよく見ると休工中(開放中)とのこと😮‍💨
ほっとして先に進みます🚗

これまで何度もブログにあげた道なので、ご存知の方も多かろうとは思いますが、いつ来ても狭隘な道で嬉しくなります



またこの日は、前夜雨だったため、道路一面に散った落ち葉が濡れていて、とても滑りやすくなっていました

これもまた楽しいことです😆

おやおや、カーブミラーが倒れてますね🤗


おお、湿ってる‼️😍


1年ぶりの幅員狭小看板

変わらずに立ち続けていてくれます
健気だなぁ🥲

上っていった先には、また倒れたカーブミラー

大変ですね😅

やがて西側に視界が開ける場所へ



ちょいと雲が多くて、右奥に見えるはずのアルプスは見えず😞
しかし、手前の尾根の斜面が色づいていて秋らしい感じ🍂

濡れた山道を走ってきて、白ナッパ君も既に汚れ気味


再び狭隘で落ち葉だらけの道へ


ルンルンルン🎶

そうこうしているうちに、274号線の最高部に到達です❗️


その後道は下り基調になります

最高点からすぐ、前方および左手の視界が開け、餓鬼岳から常念岳・蝶ヶ岳まで見通せる場所があります


この日は雲が多く、正面にあるはずの餓鬼岳は見えません😔


左手の常念山脈も😔

またの機会を楽しみにしましょう

また少し進むと目の前に旧家跡が現れます

地図では、ここ↓

この家からは東方に眺望が効き、遠くの山々が見えるのですが……あいにく多雲でした

旧家跡からは道幅も広くなり、快適に下っていきます🚗

やがて大峰高原の上り口である三叉路に到着


周りの看板やナビ画面を見ていれば、見落とすことはありませんが、ボーッと運転していると気づかずに通り過ぎちゃうかもね😉

写真に写っている車は反対方向から上ってきたもの。左へ上らなければいけないのを通り越してしまい、停車したようです













Posted at 2025/11/07 18:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation