• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年08月28日 イイね!

大河原峠へ④ 大河原峠だよ‼️

大河原峠へ④  大河原峠だよ‼️兜巾の岩(赤印)から大河原峠へ🚗


無事到着しました😄


さすがに2,000mを超えますと、下界とは違って涼しく感じられます😆

ここから蓼科山を目指す人たち、この峠自体を楽しむ人たち、白樺湖方面に向かう、あるいは、佐久方面に下る途中ちょっと立ち寄る人たちで駐車場は満杯でした

初めに、兜巾の岩を振り返ります👀

つい先ほど登ったんだよねー、あそこに👆

そして、定番の看板を📸


それから眼下の眺望を愉しみます👀


霞みがちですが、浅間山も何とか見えました⛰️

こうして、しばしの間、高所の空気感を存分に味わったのです♪

次に来られるのは、また来年かなぁ😉

では、今回のドライブの折り返し地点に選んだ美笹のパラボラアンテナに参りましょう🚗


兜巾の岩あたりから眺めたように、この日はずっと真上に向いていました


どのあたりを観測していたんでしょうね🤔


というわけで、6月のドライブとの合わせ技で、今年も蓼科スカイラインを走り抜けたということにして満足🤗

帰路に着きます🚗

ついでだから、またまたビーナスラインを通って戻りましょうかね😉
今年何度目のビーナスラインかなぁ?
だいぶ走っていますね🚗🚗🚗



Posted at 2025/08/28 20:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月27日 イイね!

大河原峠へ③ 兜巾の岩

大河原峠へ③  兜巾の岩蓼科山七号目登山口から立科町と佐久市(旧望月町)との境を越えて兜巾の岩へ🚗


岩の足下にある小さな駐車スペースに白ナッパくんを停めます


とても目立つ看板


少し大河原峠側に歩いた所で振り向いて、白ナッパくんと兜巾の岩を写真に収めます📸


さらに先へと歩き🚶、木の葉の隙間から見える兜巾の岩を📸

秋が深まり、葉が落ちると岩の全体がよく見えるのですが、この季節だとこんな感じにしか写せませんでした😔
岩の作り出した絶壁が谷から聳え立つ様子をご紹介したかったのですが仕方ありませんね😢

数百m歩いたあたりの路傍にに大きな岩塊があります



その脇から下界を望むと……


美笹のパラボラアンテナ📡が見えます👀

前回6月に蓼科スカイラインを反対側から走行したときは、このアンテナまでしか来られませんでした(ここからはまだ冬季閉鎖中でした)

今回は大河原峠を目指していますが、その後あそこまで走ろうとアンテナを眺めつつ思いました😉

兜巾の岩まで引き返します


さあ、登りましょう‼️

大きな礫を含んだ岩肌を見上げます👀

なかなか険しいですなぁ😆

岩を迂回するように右手へ回り込みます

途中でまた岩を見上げます👀


えいやあと気合いを入れつつ登っていくと、岩の頂にある祠が見える位置まで到達

祠の真下の窪みに先客がいらっしゃいました
どうやら風景写真を撮りに来られているようでした

さて、一気に登頂です😁


頂から360°の展望を愉しみます♪

西側には美ヶ原高原が見えます👀

中央部を拡大すると……

王ヶ頭です‼️


北東側には佐久平

拡大すると……

美笹のパラボラアンテナ📡

さっき見たときと同じく真上を向いていますね

東には、雲の下に何とか見える荒船山

山頂部は見えますが、残念ながら艫岩はよく見えませんね😔

北側には浅間連山⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️

烏帽子岳の奥に菅平の山(四阿山、根子岳)⛰️⛰️

浅間山の部分を拡大


しばらく滞在して、十分に岩の上の雰囲気を味わったら、登りとは反対側へ向かい、降ります

降り掛けに祠を振り返って📸


祠の右奥に大河原峠が見えます👀


最後にもう一度祠と大河原峠をじっくり眺めて下山(下岩?)いたしました😉


さあ、いよいよ待ちに待った大河原峠だ‼️



Posted at 2025/08/27 20:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

大河原峠へ② 乙女湖からの蓼科スカイライン

大河原峠へ②  乙女湖からの蓼科スカイライン雨境峠から乙女湖へ


湖畔の北側①の場所に停車


遊歩道 木陰が続いて爽やかです😄

散策を楽しむご夫婦やファミリー、カップルがたくさんいました🤗

湖畔から蓼科山方向を眺めた図

乙女湖でも、北側は静かでいいですねー😊

続いて②の湖正面の🅿️へ

こちらは多くの観光客がおり、駐車スペースを見つけるのが大変でした

サップ教室でしょうか

コレもまた、お楽しみの一つですね😉

スワンボートが長閑に揺らめいている風景

嗚呼、いかにも高原の湖らしい👍

せっかくなので、女神像も📸

最近は裸婦像の撤去が話題ですが、さて、コレはどうなりますかねー🤔


では、今回のメインルート「蓼科スカイライン」へと進みましょう🚗

最初の目的地は、夢の平展望園地(赤印)です

スキー場前のビーナスラインとの交差点を大きく左折

蓼科スカイラインに進入します

大きなカーブを3つクリアした先に展望園地があります


広めの駐車場に停車

私以外にはトレッキング中のご婦人が2人
他の車やバイクは、ここに目もくれず、通過していきます
何だか、もったいない 笑

空気が澄んでいれば、このように北アルプスや高ボッチも見えるのですが、夏場は水蒸気が多くて無理です


それでも霧ヶ峰の山や高原は手に取るように見えました👀


正面はドームが特徴の車山


1段下の展望所に降りると、眼下に乙女湖が見えます👀


乙女湖の彼方には、美ヶ原

真夏とは思えない、優しい風が吹き抜けて、誠に気分爽快でした😆


夢の平の眺望を楽しんだ後は、蓼科山七号目
蓼科神社奥宮一の鳥居⛩️へ

途中の御泉水自然園駐車場は、まだすいていました
でも、駐車料金1,400円は高いんじゃね?入園料も600円掛かるし……で、私はいつもパスしてしまいます🙅🏻
ケチだなぁ🥴

はい、一の鳥居⛩️です

この日も蓼科山への登山者はメチャクチャ多く、駐車場は溢れ、前後の道は路肩駐車の嵐🌀

対向車が来たらすれ違えないじゃんというありさまです😫
どうにかなりませんかね〜
と思いつつ、先に進みました

次の目的地は、お馴染みの方も多かろう「トキンの岩」です🪨



Posted at 2025/08/25 20:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

大河原峠へ① 県道40号線沿いの牧場巡り

大河原峠へ①  県道40号線沿いの牧場巡り8/17
冬季閉鎖がメチャクチャ長くて、なかなか行けなかった大河原峠へドライブしました🚗

立科町から県道40号線を南下する王道ルートです


❶ まずは40号線定番の三望台

気持ちよくS字カーブを駆け上がれば、三望台

いつもの駐車場に停車


展望塔に登ります

コレもいつものように、白ナッパくんを見下ろして📸


夏らしく、山々は雲がかり☁️
浅間山もこんな感じで、山頂がわずかに望める程度😔


蓼科山に至っては、山頂が全く見えず😢


荒船山も遠く霞み、何とか艫岩が見えるかどうか


このところのドライブ、ホントに山々の眺望には恵まれません😮‍💨

少し待っていると、蓼科山の山頂部が何となく見えるようになりました

それにしても、この日たくさんの車両がS字カーブを駆け上って行きましたが、三望台に停まるものは皆無
皆さん、無関心なんですね🥴


❷ 40号線をさらに南下して、次は長門牧場です



いつ来ても広々として気持ちがいいですね😄


三望台からわずかな時間しか経っていないのに、蓼科山が見えています😃


まだ早めの時刻で、フリーマーケットは開店準備中の店がほとんどだったのですが、それでも多くのファミリーが夏の高原を満喫していました🤗


食べ飽きているので、ソフトクリーム🍦はパス


❸ 続いては、長門牧場直近の蓼科第二牧場です‼️



40号線からすぐの駐車場に停車


駐車場の目の前には、すでに🐃🐃🐃🐃🐃


蓼科山がますますクッキリ見えてきました😆


それにしても、のんびりと過ごしているなぁ


この後の彼等の運命さえ考えなければ、とても羨ましく思えます

おお、浅間山も姿を表し始めました👍



❹ 近‼️
雨境峠です


ほぼ40号線脇と言ってもいい駐車場


雨境峠の標柱と

標高表示


ここでは🫏🫏🫏🫏🫏



第二牧場は、牛🐃と馬🫏が見放題
子供連れにはいいですね😉
(いや、大人でも楽しめますけど)

ここからの浅間山⛰️


というわけで、まずは牧場風景を満喫

この後、ロードスター の聖地「乙女湖」へ




Posted at 2025/08/24 20:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月19日 イイね!

志賀高原へ上ってみました④ 万座道路を下る

志賀高原へ上ってみました④  万座道路を下る毛無峠の続きです

峠の北東、県境の毛無山に掛かっていた雲が晴れてきました

このまま山容を見せてくれると嬉しいなぁ

とそのとき、前方の高みに立つ男性を発見👀


同時にラジコンプレーンも視界に❗️


毛無峠で優雅にプレーンを飛ばして楽しんでいらっしゃる😳
いやあ、良い時の過ごし方をされているなぁと感心しました👍

しばしプレーンを見ていると、毛無山の雲はすっかりなくなり、山容も旧鉱山索道の支柱も鮮やかに見えるようになりました😄


では、戻りましょう🚗



県道112号線を高山村へと下ります
前回のドライブで詳しい紹介をしたので、今回はワインディングを楽しみながらどんどん行きます
ノンストップは楽しいですからねー😆

とはいえ、一本松カーブは見過ごせないので停車



いつもながら、いい眺めです🤗
そして、GO🚗


さらに途中のヘアピンなどをギュンギュンクリア
78号カーブでのみ停車





ここは湯峰公園展望台


善光寺平が望めます👀


拡大してみると、犀川と千曲川のや流れが分かります

ちょうど長野市街地方向ですね

こちらは中野市豊田方向


斑尾山がよく見えます⛰️


足下を覗けば、県道66号線沿いの高山村奥山田地区の集落


その右手には緑鮮やかに開けた土地


ぐっと右奥を見やれば、山田牧場の先に横手山(雲がかりしていますが😔)

ホント、眺めのいい所です
スカッと晴れていれば、妙高、黒姫、飯縄、戸隠の山々も望めたはず
そこだけは残念でした😢


さて、高山村まで下りてきました

何と、このタイミングで飯縄山の頂が見えてきました

もう少し早ければ良かったのにねー

高山村の急坂からの長野市街地の眺望

一望です👀👍

おやおや、黒姫山も姿を表し始めたよ

もう少し早ければ良かったのにねー 笑

Posted at 2025/08/19 15:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴン、ミラー番達成です‼️」
何シテル?   10/26 17:44
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 21 22 232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation