• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

ビーナスの帰り 三望台

ビーナスの帰り 三望台2/16 ビーナスライン探検が無事済んだ後、県道40号線をそのまま下って帰宅しました



霧ヶ峰スキー場でUターン

車山は真っ白です⛄️


コロボックルヒュッテのある車山肩には多くの車

ここから雪の斜面を車山へと登っている人の姿も見られました

いつものように車山山頂のドームが望める所で📸


大門峠に近づくと北方に浅間山の姿も見えます


大門峠上を直進し、白樺湖北岸を抜けて女神湖方面へ

女神湖は完全結氷し、氷上では除雪された自動車走行コースが作られています
この日も、何やらコースで作業している人たちがいました
氷上ジムカーナでもやるのかな?

走行を続け、雨境峠を通過




蓼科牧場脇から浅間山を望みつつ下ります


前方には菅平のお山も顔を見せます


長門牧場入り口を通過

春になったら、ソフトクリーム🍦を食べに来よう♪

やがて大S字カーブ上の三望台へ


何年かぶりに通ったので懐かしくて停車しました

展望台に上り、三山を眺めてみることにします




まず東に荒船山


次に北の浅間山


最後に南の蓼科山


足下の白ナッパくん


ついでにS字の様子も📸
黒い車の動きを追って撮りました






ああ、行ってしまった😞


すぐに展望台を降り、白ナッパくんでこのS字を楽しんだことは言うまでもありません

こうして冬季のビーナスラインを味わったこの日のドライブは終了したのです

チャンチャン😄

白ナッパくんの汚れ具合






丁寧に手洗い洗車して差し上げました☺️


















Posted at 2025/03/01 19:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月28日 イイね!

探検 冬季ビーナスライン 最高でした🥰

探検 冬季ビーナスライン 最高でした🥰危険を冒すと書いて 冒険
探り検(しら)べると書いて 探検

FR、ノーマルタイヤで冬の道を走るとき、冒険であってはならない❗️
探検であるべきで、危険を察知したらすぐに引き返す勇気をもつ‼️

というわけで、冬季のビーナスラインに向かったのは、2/16
ちょうど2回の最強寒波の合間のよく晴れた日でありました♪



雪解け水が道に流れ出し、走るにつれて上がる水飛沫、ビチャ😫
白ナッパよ、ごめん🙏
彼は汚れながらも、大門峠に向かって順調に走っていきます🚗

峠に到着



道路は濡れて日差しを反射していましたが、雪はなし😄
うん、よかったねー🙆

左折して県道40号線を霧ヶ峰方向に走り出します

おお、よく除雪されておる🤩
まずは、幸先よし

気分よく蓼科山と白樺湖をバックに📸


そして、危険を冒すこともなく、富士見台駐車場🅿️へ



気温が5℃もあって、過ごしやすい😊
車を停めて眺望を楽しむ人もそこそこいました

蓼科山と北八ヶ岳の山々


八ヶ岳連峰✌🏻


富士山🗻もバッチリ👌


南アルプス👍


中央アルプス😄


御嶽山😍



車山肩へと向かう直線路


標高1800m地点でも道は大丈夫😃


S字手前

ビチャビチャで白ナッパくんには気の毒だけど、走行には差し支えず(^_^)v

霧ヶ峰(強清水)駐車場🅿️への直線路もいい感じです

ただし、駐車場は雪が溜まっていて閉鎖されていました

前方に北アルプス🏔️🏔️🏔️


良き眺めですなぁ😍


やがて霧ヶ峰スキー場へ⛷️


ゲレンデはすいているように見えましたが、駐車場はいっぱいでした🈵

皆さん、好天の休日を楽しんでいらしたようで何よりですね☺️













Posted at 2025/02/28 18:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月27日 イイね!

2/15 北へ④ 鬼無里へ

2/15  北へ④  鬼無里へ小川天文台を後にして、裾花川の谷の村、鬼無里(きなさ)へ

距離は短い🚗

走り出してすぐに最高地点を越え、その先下り始めたところで長野市との境となります

平成の大合併前は、ここから上水内(かみみのち)郡鬼無里村でした

尾根の北側を下るので圧雪路となっていましたが、見てのとおりの直線

マニュアルモードで難なくクリア
ブレーキングさえしなければ、何の問題もありませんね😊

さて、ここに来るといつもご紹介する絶景ポイントにやってきました


目の前に戸隠連峰が険しい岩壁を露わにした姿でそそり立ちます🏔️🏔️🏔️


戸隠連峰全体画像


南半分の西岳連峰


その奥に狭義の戸隠連峰(戸隠山はこちらに含まれます)


ヘアピンカーブ手前のこの場所は、広い路肩があって停車しやすいのですが、今回は除雪下雪が積み上げられていて狭かったです

ダブルヘアピンを下ると、その先は大S字カーブです


その手前からは針葉樹林越しの西岳連峰が美しく見られます🤩


さらにさらにその先、小さなS字カーブあたりからは左手に白馬の峰々が窺えます




拡大画像


短い区間とはいえ、山岳風景や大小のカーブの走りを味わえる、なかなか良い感じのコースですね🙆

間もなく鬼無里の中心部に到達


赤ピン箇所にある旅の駅で休憩


食堂の屋根には溶けきらない雪が


旅の駅に佇む白ナッパくん

だいぶ汚れてしまいました
お疲れ様
帰ったら洗車だねー

この後、国道403号線で長野市街地まで下り、同18号線で帰宅

アルプス展望道路、小川アルプスラインなどを巡って北アルプスの眺めを楽しんだドライブの走行距離は、135kmほどでした

近場で楽しめるってのは嬉しいですねー😆




Posted at 2025/02/27 18:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月25日 イイね!

2/15 北へ③ 小川アルプスライン(雪山画像多し)

2/15  北へ③  小川アルプスライン(雪山画像多し)信州新町から県道36号線を北上
峠を越えて小川村へ

峠に到達

路面に雪はなく、平穏に上り切りました😄
その先の下りも何事もなく、無事小川村中心部までやってきました

ここから小川アルプスラインを上ります🚗




中腹のアルプス展望広場に到着

雄大な北アルプスを眺めます😆

展望広場への上りは雪が踏み固められており、簡単に上れました😊

ありがたや〜🙇🏻‍♂️

広場から駐車中の白ナッパくんを眺めます👀

道路脇には除雪された雪が高く積み上がっていますね

さて、広場はと言えば、こんな状態

右手の北アルプスは眺められますが、反対側の菅平方面や浅間山などは東屋の左側まで行かないとしっかり見えないので、今回は断念します😢

さあ、北アルプスを拝みましょう🥰

白馬方面から爺ヶ岳あたりまでの後ろ立山連峰

そして、常念岳を中心とした表銀座

槍・穂高はうまく望めませんが、それ以外の峰々が一望できます🤩

県外ナンバーのご夫婦と思しき方々も感嘆しながら見ておられました

ここからは山々のご紹介(定番化しております)
南側から順にどうぞ








いかがでしょうか♪♪♪

深い雪に包まれた峰々の美しさを十分に堪能させていただきました😍

今一度白ナッパくんを見下ろして、ここまで連れてきてくれたことに感謝します🥲


広場から下り、爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳トリオもを背景に記念撮影です📸


アルプス展望広場を後にして、なお北上します

山上近くの鄙びた集落には似つかわしくない、立派な三重塔が聳える高山寺の横を走り抜けます🚗


長野市街地近くから伸びてくる県道401号線との合流地点は日本記という、何とも由緒ありげな集落

ついつい標識を写真に収めてしまいます

今回の目的地の一つ、小川天文台に着きました

と、いつも上る階段が雪に覆われていて上りようがありません

天文台は見えているのに、そこに行き着けないのです😫

そこから眺める信州の山々の絶景は、とてもとても素晴らしいのに😖

仕方がないので、天文台下のホテル駐車場🅿️に入らせていただき、積み上げられた雪の向こうの北アルプスだけを眺めておきました😞


この後、36号線を先へと進み、最終目的地の長野市鬼無里(きなさ)に向かいます🚗

















Posted at 2025/02/25 20:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

2/15 北へ② 大岡路(いつもながら画像多し)

2/15  北へ②  大岡路(いつもながら画像多し)麻績村から長野市大岡へ

今回は大岡地区の県道12号線を駆けた記録

赤ピンは、芦ノ尻の道祖神が祀られている箇所です

大岡に入ると路面の残雪が増えてきました😓


日陰部分が凍りついており、なかなか解けないのですね
幸い下り部分が多かったので、マニュアルモードで速度を抑えつつ走れば、安全に通り抜けられます😄

さて、この区間、カーブの先に雄大な北アルプスが望める場面が多くあります


蓮華岳と火の見櫓がセットで見える所で📸


さらにその北側の峰々



その先のカーブでは見事なパノラマが展開



斜面に貼りつく集落もよく見えます👀
ここで県外ナンバーのおじさんが三脚を据えて熱心に撮影していました
分かるなぁ、その気持ち😊

コレはそのまた先の路面です😱

先刻同様、マニュアルモードの1速にして、そろそろと下ります
とは言え、数10mほどの長さの直線なので、雪道に慣れてさえいれば、危険性は少ないでしょう
どうぞ、走りにいらしてください😊

さて、今回の目的地の一つ目に到着です❗️

駐車場🅿️に白ナッパくんを停めます


芦ノ尻の道祖神です

しめ縄の張られた先には、


ドーン💥


バーン💥


長野オリンピックでも登場したアレです😉
小正月に作り替えられたばかりなので、綺麗な状態で見られました🥰

そこから振り返ると蓮華岳が間近に見えます👀

拡大

その南、餓鬼岳あたりから燕岳を経由して常念岳あたりまでも一望‼️

雄大としか言いようがありません😆
青空も素晴らしい👍

駐車場の白ナッパくんのお尻も素晴らしい👍


先に進みます

大岡支所


支所近くからも北アルプスはよく見えます👀

旧大岡村は、ホントにアルプス展望の村ですね

どんどん進みます

ここで先日銀魂くん(フレアワゴン🚐)で走るのを断念した県道501号線の始点を通過


この日一番の残雪路面にも遭遇

勾配がないので、軽くクリアできました

↓ ここで12号線と395号線が分岐

道なりに進むと395号線です
12号線は左折、狭くなるので、うっかり行き過ぎる危険があります⚠️

左折後すぐ(上の画像の赤ピン)、またまたまた北アルプスのパノラマです😄

ここからは白馬方面がよく見えます👀

もちろん爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳トリオもバッチリ👌


それだけでなく、信越国境方面も見渡せるようになります👀






↓ 高妻山・戸隠連峰の左手は、長野市鬼無里と白馬村の間の山並みです


そこからほんの少し下ると、山腹の集落があります

火の見櫓が印象的

雪に覆われて、いい雰囲気でした


しばらく道なりに下っていくと12号線の終点が近づいてきます

道は、犀川の水内(みのち)ダムのダム湖(信州新町の琅鶴湖)に架かる新町橋を渡ります


琅鶴湖


この先の交差点を右折して一旦国道19号線に、その先左折して県道36号線に入り、小川村への峠越えとなります🚗









Posted at 2025/02/24 20:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation