• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

リベンジ 県道390号線①

リベンジ 県道390号線①なかなか週末の好天に恵まれないこの頃
渋峠や麦草峠を走りたいのですが、雨や曇りの天候で、せっかく走っても眺望が見込めません

というわけで、眺望にはあまり関係ない山道を走ってきました
6/15日曜日です

狙いは県道390号線千曲市から信州新町へ
山間地を抜けるルート(赤く囲んだあたり)

冬季、スタッドレスを履いたフレアワゴン(銀魂くん)で走行を試みたものの、勾配がキツくて諦めた道
今回は、そのリベンジでもあります😤

まずは千曲市郊外の平坦部から急勾配を駆け上がり、大田原地区を目指しました🚗


千曲市稲荷山方面からR403を南下


①で左折 信州新町方面に向かいます


千曲市桑原地区に入って


②を右折 ここが県道390号線の始点


平坦地から山へと上り始めます


③でJR篠ノ井線の踏切を渡ります


踏切手前からは雲がかかった冠着山(姨捨山・画面右手)や五里ヶ峰(画面左手)が望めます👀


ちょうど松本行きの電車が通りかかりました


踏切を渡って左に進むと1号カーブ


おお、いきなりのヘアピン‼️

いいですね👍

さらに上ると長野自動車の下をくぐります


くぐり抜けて振り向けば、自動車道を走るトラック🚚

日曜日ということもあり、多くの車両がビュンビュン通行していました

どんどん高度が上がっていきます

赤で囲んだ箇所は複数のカーブが入り組んだ所


最初のヘアピン、20号カーブ


うむ、間違いなく、素晴らしい😍

Rは小さいし、勾配もある‼️

次のヘアピンは22号カーブ


こちらはRの大きい高速ヘアピン‼️
↓ こうして上ってきて


↓ こうして急勾配を駆け上がり


↓ こんな感じで回り込み


↓ カーブ出口に向かい


走り抜けます👏


全体を写すことはできませんが、この区間を上から捉えると、こんな感じです😉


冬場、フレアワゴン(銀魂くん)がリタイアした急勾配を無事に通過すると、次のポイントはループ


ループ手前、ループ橋が現れます(A)


橋の直下に近づいて見上げます(B)


橋をくぐり抜け、カーブしながら上ってくると、最初に見上げた橋(A)の上にやってきました


さらに進み、先程くぐり抜けた橋(B)に到達


橋上から覗くと先刻くぐった道が見えます


こちらは橋の反対側 カーブしながらループ橋へと上っていく様子が見えます


篠山橋の先にある駐車帯

ここに白ナッパくんを停めて、篠山橋を見てきました(突然雨が降り出したので、停車時だけ幌を閉じました😔)

ループ区間を通過して走ること数分

突然視界が開け、山上に大きな平坦地が出現‼️

大田原地区です

390号線は、ほぼ真っ直ぐ集落を走っています

道の両脇や右手には相当な数の家屋が建ち、大きな集落だと分かります🏘️

集落の南側には広い田圃も広がっていて、「どういう地形変動が起こるとこうなるのかなぁ」と、いつもここを通る度に思わされます


集落の西側からの📸

多少の雨は降りましたが、走行時はオープンで頑張りました👏
走っている限り、雨は吹き込みませんからね〜👌











Posted at 2025/06/16 19:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

美笹深宇宙探査用地上局 蓼科スカイライン

美笹深宇宙探査用地上局 蓼科スカイライン無事482号線を踏破し、150号線を経由して蓼科スカイラインへ


狙いは前回お話ししたとおり、美笹のパラボラアンテナ📡


150号線から蓼科スカイラインに入るとすぐ、この看板が目に入りました👀

ああ、良かった😮‍💨
どうやら行けそうですね👌

蓼科スカイラインは2車線の比較的整備された道路で、特段(心ときめくような)ヘアピンなどもなく(これがちょっと残念😔)、快適な高原ドライブを楽しめます😊

森の中を走っていくと、途中見晴らしの良い箇所に出ます
ほら、パラボラアンテナ📡が見えますよ😆

あそこです👆

気分アゲアゲの状態で駆け上ること数分

緩いカーブを抜けると、ハイ、到着です🤩


見学者用の駐車場に白ナッパくんを停めて、とりあえず📸
バックミラーに映るアンテナ📡


アンテナ📡をバックに白ナッパくんを📸

なお、チャリダーのおじさんや数人の若者グループ、1組みのカップル、単独ドライブのお兄さんなど先客がいました
結構皆さん見に来るんですねー
この先通行止めだから、ここが目的地なんですねー

まずは解説板を読みましょう

何度か読んでいるはずですが、細かいことは忘れてしまうので、その度に読み直します

解説板の向こうには「通行止め」の看板

蓼科スカイラインの全通はいつになるのかなぁ(冬季閉鎖が長すぎるでしょ🤔)

まだ昼食を摂っていなかったので、携帯してきた菓子パンをバクバク
それからおもむろに記念撮影を始めました📸

通行止め看板の少し先から美笹深宇宙探査用地上局を📸


アンテナだけをアップにして📸


もう少し上まで歩いて📸

アンテナが(僅かだけど)丸く見える場所まで行ってみました

アンテナ📡のアップ

南〜南西方向を向いているようでしたが、どこを(何を)狙っていたんでしょうね🧐

駐車場に戻り、最初の写真とは角度を変えて📸

なかなかいい感じです👍

白ナッパくんを駐車場から路上に出し、通行止め看板の前に停めて📸

通行止めだからこそできること

角度を変えてもう1枚


そして、しばらくの間、ただボ〜ッとアンテナ📡を眺めていたのでした

482号線とパラボラアンテナを楽しめたので、これで帰宅
来た道をそのまま辿って帰ります
往路の下りを上り、上りを下り、右カーブを左カーブで楽しみ、左カーブを右カーブで堪能するためにはそうする必要がありますからね😉

途中で三望台に登りました

曇っていたので山が見えないのは承知の上

狙いは白ナッパくんを上から眺めること

こんな感じにね😏

この日(6/8・日)の総走行距離は147kmでした
               以上







Posted at 2025/06/15 15:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

県道482号線ドライブ② 長者原越え

県道482号線ドライブ②  長者原越え482号線ドライブの後半は、県道151号線(春日温泉で遭遇)から県道150号線に合流するまでの区間です


ひと尾根越えて春日温泉♨️へ
正面に見えてくるのがこの建物

バス停とトイレを兼ねています
隣の駐車場に白ナッパくんを停めて、周囲を散策

交差点脇の大看板


幾つかの建物が建ち、宿泊施設も見受けられます


日帰り温泉もありまして、そこそこ大きめの温泉地ですな


ここが終点となる県道151号線を望月中心部方向へと下ります🚗

下り始めて、すぐ振り返ると春日温泉入り口を示す看板があります

望月方面から上ってくると見える看板です♪

151号線は広い2車線道路

このまましばらくは快適に進めるなぁと思った矢先

すぐに482号線は右折だよーの標識が現れます😳


曲がった先には橋

あゝ、やっぱり狭いのね😩

橋を渡れば、次の尾根を越える山道に突入

うん、やっぱり狭いや😉

ですが、この尾根越え区間は短いもので、あっという間に終わりました

途中急カーブの三叉路(赤印)があるので左へと回り込みましょう



大きな谷へ出る手前に牛さんたちがのんびり餌を食んでいるところに出会いました🐃

1頭だけ、じ〜っとこちらを眺めていて、目があったので思わず視線を逸らしてしまいましたわ🙄

今度の谷は広いなぁ

集落も大きめ🏘️

そこに向かって真っ直ぐ進みます🚗


谷の奥の方にも集落が見えます


そして、辻へ

ナビ画面では、ここで482号線が途切れています
が、辻の向こうに482号線の標識が❗️

そう、まだ続くのです
ナビに騙されてはいけませんね😏

コレがその標識


そのまま道なりに行って左折する時集落内に入ります
今度はこのお地蔵さんの角を右折


こんな感じで集落を抜けていきます


そして、またまた上りです
今度は長者原と呼ばれる台地上へ


途中で2つの大きなヘアピン(いずれも右カーブ)を通過します


最初のヘアピンがコレ❗️

おお、勾配キツめの良きヘアピンだぁ🤩

続いて次のヘアピンへ

まずはヘアピン脇に停めた白ナッパくんを📸


そしてコレが2つ目のヘアピン❗️

さっきよりもRが小さくて、さらに良き😍

樹間からは足下の集落が望めます👀


あ、蓼科スカイライン脇のパラボラアンテナが見えるぞ📡(画面左)

あそこまで行けたらいいなぁと、ふと思いました(数ヶ月前行こうとしたら、冬季閉鎖されて到達できなかったので)

長者原の広い台地上にやってきました

この台地を横切り、次の狭い谷に下れば、482号線の終点(いや、こっちが始点かな?)です

長者原に上ったばかりの482号線

砂っぽい、狭い道です

やがて一面の畑地が広がります

畑の土が舞うせいで、道も乾いた土や砂に覆われていて、走り抜けると後方に土煙がもうもうと舞い上がります
絶対に他の車の後について走りたくはないですね😔

畑地の中を進んでいくと広い道に出会うので、右折して進みます
なんとこの道がそのまま482号線になるのです

真っ直ぐの2車線道路‼️
ここまでの状況からは想像もできない展開ですなぁ😳

と思ってしばらく走っていると、道幅はまた狭くなります
そこから左に向かう道があるので、「アレ、482号線はそっちかな?」と迷いながら、それでもそのまま直進していますと、
この辻に出会えました↓

482号線の標識が斜め左↖️に向いています
「あゝ、良かった」 「間違えていなかった」とホッとして左折😮‍💨

その先の道脇に菖蒲を見かけたので📸

この日は、ところどころでこの菖蒲を見かけましたよ 皐月だねー(旧暦)

おっと、また三ッ角だ

左だね
長者原は、こんな感じの分岐が多い気がします

やがて台地上を抜けて、山中を下ります

複数の狭い急カーブをルンルン🎶言いながらクリア😆

そして、幾つ目かの左カーブを曲がると、突然「止まれ」の標識が目に飛び込みます


ここで482号線ドライブは終了‼️

県道150号線に合流するのでした

さて、これで今回の目的は達成したのですが、途中で見かけた美笹のパラボラアンテナ📡が気になります🙄
もう、あそこまで行けるようになったのかな🤔

蓼科スカイラインは、この目と鼻の先を通っているから行ってみようかと思い、ドライブを延長することにしました



















Posted at 2025/06/14 16:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月13日 イイね!

県道482号線ドライブ① 望月の奥地へ

県道482号線ドライブ①  望月の奥地へ482号線の冬季閉鎖が解除されたのは4/15
もうだいぶ経ちますが、このたび訪れる機会がありました

望月の中心部から南北に走る県道は3本あります
東から150号線、151号線、152号線です
この3路線を山中で東西に繋ぐのが482号線

まず152号線に進み、そこから482号線へと進行しました

立科町から県道40号線(小諸市〜女神湖〜ビーナスライン〜諏訪市)を南下
途中、三望台で休憩

この後、全体としては直線的に走り、152号線への分岐に到着

オレンジが上ってきた40号線、赤が152号線
分岐で鋭角的に左折

↓ これは女神湖方面から40号線を下ってきた場合に見える標識群

ゴルフクラブ他5枚の標識が指す方へ入るのが152号線です

折り返すように152号線に入りました


152号線を下り、グネグネとしたワインディング区間を軽快に走り抜けると482号線との分岐交差点です

ここを右折すると482号線です

ちなみに152号線は左折して続きます

右折直後、482号線の標識がありました

間違いありません😄

しばらく直線コースを走ります
その先に沢を渡る連続カーブ箇所

急カーブが好きなので、一旦停車して📸

カーブへと上りくる482号線


大きく回り込みます


白ナッパくんの横を右へと曲がり込んでいくカーブ

カーブを抜けて、道はまた直線的な上りとなります

少し走ると望月少年自然の家の入り口へ


ここで自然体験をする生徒たちがいます

おっと、その先が通行止め‼️😳

このバリケード🚧前に白ナッパくんをバックで停め、降車して様子を見ました

こちらは自然の家入り口から上ってきた道


で、これがバリケード前の様子

オレンジが上りきた道で、黄緑が482号線の続き
実はここで左に90°折れるのです😉
通行止めなのは、ここからスタートする林道でした

バリケード前の白ナッパくん


バリケード前から先に進む道は、それ以前よりも道幅がぐっと狭くなります

でも、爽やかで走りやすい道です

そして、482号線は1尾根越えていくのですが、さて青で囲った緑の広がりは何でしょう?


青色部分に突入すると左右は次のような感じ


そうです、ここは牧場(望月高原牧場)でした🤗

右手奥には、たまたま雲が取れて姿を見せた蓼科山が望めます👀


牧場内では482号線が2回直角に折れますので、春日温泉の看板を見逃さずに走ります


そうすれば、迷うことなく482号線を辿れます


ああ、また蓼科山が見えた😍


牧場を出ると、山中の森の中を走るグネグネ道に変わります

482号線は周囲の様子が目まぐるしく変化する、とても面白い道なのです🤣

尾根の最高部を過ぎて下っていくと、また急カーブに差し掛かりましたので停車してみましょう


カーブへと下ってきた道を📸


カーブを抜けて下っていく道を📸


カーブ全体と白ナッパくんを📸


さらに道は下っていきます
途中から左側に白い柵が現れます

これが延々と続きますが、そのため車を左側に寄せづらく、対向車が来たらどうしようかと怖くなりました(幸いなことに1台も来ませんでしたが)

続きまして、またまた急カーブ‼️


このカーブ、ゴルフ練習場🏌️‍♀️の真上にあります


奥の方から下ってきて練習場をかすめながら曲がり、


また林の中へと下っていきます


次のカーブは変形三叉路になっています


手前を行くのが正解👍


カーブの様子を眺めますと、こちらが下ってきた道


こちらがカーブを抜けて下っていく道


で、下った先に「ありがとうございました」の看板があります

ここをくぐり抜けると、次の谷に出ます
そこが春日温泉♨️です
だとすると、この看板は温泉の入り口にあるのだから「ようこそ春日温泉へ」じゃないの❓

実は、先程の変形三叉路を真っ直ぐ進むと旅館がありまして、この看板はその旅館が建てたもの
ですから、旅館から見ると客が帰る方向になるので「ありがとうございました」となるわけです

次回は、春日温泉からの482号線ドライブ後半のご紹介です♪

























Posted at 2025/06/13 21:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

続・野麦峠ドライブ

続・野麦峠ドライブ野麦峠から飛騨川に沿って岐阜県側へと下ります🚗


最初に停車したのは、峠の名前の由来となっている野麦集落🏘️




十数軒の小さな集落でした


航空写真にも載っている野麦学舎


その後は飛騨川から逸れて小さな峠を越えた後、R361号線との合流点まで一気に下りました




合流点手前の標識


そして、ここが合流の三叉路です


合流点に近くにある駐車場から飛騨川に架かる橋と野麦峠を示す看板を📸

本日の最終目的地はここでした🤓
無事に安房峠越えと野麦峠越えを達成出来て良かったなぁ😊

引き返します🚗

県道39号線を走り始めると、こんな標識が❗️

何だか岐阜県側の方が親切だなぁ🤔

下りのとき気になっていた2つのヘアピンに立ち寄ってみます


ヘアピンが間近に迫ったこの集落に差し掛かると……


集落の向こうに乗鞍岳がドーン😳

いやあ、よく見えますなぁ👀
素晴らしい👍

では、ヘアピンをご紹介❗️


1つ目のヘアピンです


集落を抜けた39号線がヘアピンへと上りくるさま


高低差の大きなヘアピン‼️


Rは大きめですが、その分速度を維持したまま曲がれて面白い🤣


ヘアピン出口近くからの振り返り


そして、次のヘアピンへGO🚗


ヘアピン脇に停めた白ナッパくん

あら、かわいい😍

このヘアピンは三叉路にもなっていて、次のような案内板が立っていました


続いて、2つ目のヘアピンです


先ほどのヘアピンから上りくる39号線


1つ目のヘアピンの裏返しのような形


ですが、やや引き締まった感じ

上りは左カーブですから、カーブ内側に沿ってグイッと回り込めます
コレは楽しい😆

ヘアピン上部からの振り返り


そして、ヘアピンを抜ければ野麦峠へとGO‼️


この後、再び野麦峠を越えて信州へ
奈川渡ダムを経由して道の駅風穴の里で休憩
あとはノンストップで自宅まで駆け戻りました

この日(6/7)の総走行距離は290km弱でした

長めのドライブでしたが、2つの県境峠を制覇できて大満足👌
穂高連峰や乗鞍岳もよく見えたしねー👏

Posted at 2025/06/12 19:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation