• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

県道498号線の姨捨山登山口まで荒れ道を走る🚗

県道498号線の姨捨山登山口まで荒れ道を走る🚗荒砥城跡入り口から西進します🚗


13号の急カーブ




上りの急な右カーブ
雨上がりで濡れていたので、慎重に走ります
落ち葉も溜まっていますしね😉

大きく向きを変える15号カーブ




ゴツいコンクリートの法面がいいですね😍

それにしても、路面にいろいろ落ちています

これは道路に覆い被さる木


道の真ん中に石がゴロン🪨

折れた枝も、これでもか❗️というくらいたくさん落ちています

下手に踏むとタイヤや下回りにダメージを受けそう😖

ある程度の車速を維持したまま、枝、石、落ち葉溜まりを避けながら駆け抜けるのはなかなか至難の業
細かいカーブの連続で見通しが効かない
回り込んだ先に突然枝が❗️石が❗️
気を抜けません😮‍💨

24号カーブの法面もいい感じ




白いコンクリートが鮮やかです🤩

この地点では


水路が斜面に設けられていて、結構な水量がありました

ここで旧長野・筑摩県境を越えます



この先は少しずつ下り始めます



冠着山(姨捨山)の登山口に着きました

登山者用の広い駐車場が用意されています

なかなか立派なトレッキングコース案内板


駐車場周囲の森の上に見えるのは冠着山山頂

近いっすねー

では、古峠に向かいましょう❗️
と、進もうとすると、目の前にはドロドロの水溜まり😳

こりゃ、白ナッパくんが汚れまくるなぁ😔
帰ったら、また洗車せねば😮‍💨

このところ、週末ドライブの度に泥まみれになる白ナッパくんでした
ホント、少しはいい天気の週末に走らせてくれ〜😩
Posted at 2025/06/19 19:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

たまに通れなくなる県道498号線をたまたま走る

たまに通れなくなる県道498号線をたまたま走る390号線リベンジドライブの後、上山田温泉を通っていますと、498号線の通行ができることに気づきました😳
災害(土砂崩れ)復旧工事のため、しょっちゅう通行止めになっているこの道(R18の戸倉上山田温泉入り口交差点〜聖高原のR403との交差点)

走れるときに走っておこうと、急遽ドライブすることにしました🚗

上山田♨️と498号線あたりの拡大図


千曲川を渡る万葉橋から直進(①)


山裾に突き当たるまで進みます


突き当たりの交差点をそのまま直進すると道は右に折れ、滑り止めを施されたコンクリート舗装の急勾配が現れます(②)

勾配18°の道がほぼ真っ直ぐ上っていきます
キツいっすよ👆

グングン上って脇に展望台があるヘアピンに到達(③)
スペースに白ナッパくんを停めて、ヘアピンと眼下の眺望を楽しみます😊


見事なヘアピンですね👏

このRの小ささ、この勾配のキツさ、最高です🤩
左手が上りくる18°勾配の道

ちょっとずれて、右側の上り行く道も捉えてみました

滑り止め舗装の影響で乗り心地はガタガタ🫨
それはそれで面白いものです🤣

白ナッパくんの後ろに回り込んで、眼下の光景を眺めます👀

コレは右手の方

千曲川の上流方向で、遠くに見える山並みは坂城町と上田市を隔てる虚空蔵山系です
(北信地方と東信地方の境界:冬場は雪雲と晴天の境界)

コレは正面

五里ヶ峰とその手前の戸倉地区、さらに千曲川を挟んで、足下の上山田♨️がよく見渡せます

コンクリート舗装の急勾配を上り切って少し行くと、善光寺大本願別院の下に着きます(④)

この大きな建物は、麓の温泉からもよく見えます

別院の脇に駐車できるスペースがあるので、そこに停車


そのスペースからは澳津神社へ上る歩道が設置されています


当然上り、男女和合のシンボル(御神体)を拝んでまいりました

ホンモノそっくりに造られていて(特に男性器の方)、思わず撮影したくなりましたが、それは厳禁🚫
参拝するだけにしましょう😉

498号線をさらに奥へと進みます🚗

今度は荒砥城跡(⑤)への入り口に差し掛かります

この山城は、川中島合戦の頃、上杉方と武田方が取ったり取られたりを繰り返した要害でした
また、天正壬午の乱(信長死後、旧武田領だった甲信地方を北条氏、上杉氏、徳川氏が取り合おうとした争乱)の際には上杉方の屋代氏が入り、対徳川の前線基地となりました
一時、徳川方となっていた真田氏の上田城と対していたんですね(直後、真田昌幸は寝返って上杉方となりましたけど😉)
大河ドラマ「風林火山」「江」の制作時にはロケ地となったそうです

荒砥城跡への上り道

この先に駐車場があります
見学は有料(300円)ですが、よく復元されており、眺望もいいので、立ち寄りをお勧めします

千曲市の公式サイトより

ここを過ぎますと路面状況は悪くなり、道幅も狭く、森の中をズンズン上り続けるようになります🚗



Posted at 2025/06/18 19:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

リベンジ 県道390号線②

リベンジ 県道390号線②


大田原地区を通過すると千曲市から長野市信更地区に入ります(①)

この先は小田原地区

道路左手の森の中に鎮守の杜が佇んでいます(②)


森を抜けると小田原地区の集落へ


地区内をS字カーブで駆け上り、俯瞰しますと、とっても良い感じの田舎の風景が望めます😊(③)


やがて県道395号線との号線点に到達します(④)


左手には大花見池が見えます👀

三叉路を右折すると、390号線と395号線の重複区間

2車線の快適な道路を下っていけば、大きな集落を左に見ながら回り込むように進みます🚗


その後、395号線との分岐へ(⑤)

ここを左折します

すると、工事による通行止めの表示が‼️😳

え、通れないの?と思いましたが、日曜日は休工でした😮‍💨



少し行くと三叉路に突き当たります(①)

ここは落ち着いて右辺しましょう

390号線の後半は森の中の道

信更地区から信州新町地区に入ります
旧更級郡と旧水内郡の郡境越えですね

ここで久しぶりのヘアピンです(②)
結構な急勾配を下る右カーブ




よろしいのではないでしょうか👍

続いて右手には棚田を抱く小さな谷と小集落がありますよ(③)

なんだか日本の山間部の原風景を見るようで心洗われますね❤️

この辺りから、犀川の谷に向かって全体的に急な下りになります


ギュッと引き締まったヘアピンも出現‼️(①)

こういうのを期待しちゃうんですよね😆

こんな下りの急カーブもあります(②)


うおー、グイっと回り込んでいますね😍


まさに駆け下りるといった感覚👍

そろそろ390号線の終点が近づいてくる頃、やはり急勾配の急カーブを走ることができます(③)


ここは左カーブなので小回りしますから、横Gをしっかり感じられます👌

このカーブを撮影するために停車した白ナッパくん

ご苦労様ですね🤗

信州新町小峰地区、390号線の西端にやってきました


最後の右カーブを抜けると、下方に三叉路が見えます👀


この三叉路が県道12号線との合流点(④)

390号線のリベンジドライブは終了です😊
ここでUターン、千曲市まで同じ道を引き返しました🚗
Posted at 2025/06/17 19:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

リベンジ 県道390号線①

リベンジ 県道390号線①なかなか週末の好天に恵まれないこの頃
渋峠や麦草峠を走りたいのですが、雨や曇りの天候で、せっかく走っても眺望が見込めません

というわけで、眺望にはあまり関係ない山道を走ってきました
6/15日曜日です

狙いは県道390号線千曲市から信州新町へ
山間地を抜けるルート(赤く囲んだあたり)

冬季、スタッドレスを履いたフレアワゴン(銀魂くん)で走行を試みたものの、勾配がキツくて諦めた道
今回は、そのリベンジでもあります😤

まずは千曲市郊外の平坦部から急勾配を駆け上がり、大田原地区を目指しました🚗


千曲市稲荷山方面からR403を南下


①で左折 信州新町方面に向かいます


千曲市桑原地区に入って


②を右折 ここが県道390号線の始点


平坦地から山へと上り始めます


③でJR篠ノ井線の踏切を渡ります


踏切手前からは雲がかかった冠着山(姨捨山・画面右手)や五里ヶ峰(画面左手)が望めます👀


ちょうど松本行きの電車が通りかかりました


踏切を渡って左に進むと1号カーブ


おお、いきなりのヘアピン‼️

いいですね👍

さらに上ると長野自動車の下をくぐります


くぐり抜けて振り向けば、自動車道を走るトラック🚚

日曜日ということもあり、多くの車両がビュンビュン通行していました

どんどん高度が上がっていきます

赤で囲んだ箇所は複数のカーブが入り組んだ所


最初のヘアピン、20号カーブ


うむ、間違いなく、素晴らしい😍

Rは小さいし、勾配もある‼️

次のヘアピンは22号カーブ


こちらはRの大きい高速ヘアピン‼️
↓ こうして上ってきて


↓ こうして急勾配を駆け上がり


↓ こんな感じで回り込み


↓ カーブ出口に向かい


走り抜けます👏


全体を写すことはできませんが、この区間を上から捉えると、こんな感じです😉


冬場、フレアワゴン(銀魂くん)がリタイアした急勾配を無事に通過すると、次のポイントはループ


ループ手前、ループ橋が現れます(A)


橋の直下に近づいて見上げます(B)


橋をくぐり抜け、カーブしながら上ってくると、最初に見上げた橋(A)の上にやってきました


さらに進み、先程くぐり抜けた橋(B)に到達


橋上から覗くと先刻くぐった道が見えます


こちらは橋の反対側 カーブしながらループ橋へと上っていく様子が見えます


篠山橋の先にある駐車帯

ここに白ナッパくんを停めて、篠山橋を見てきました(突然雨が降り出したので、停車時だけ幌を閉じました😔)

ループ区間を通過して走ること数分

突然視界が開け、山上に大きな平坦地が出現‼️

大田原地区です

390号線は、ほぼ真っ直ぐ集落を走っています

道の両脇や右手には相当な数の家屋が建ち、大きな集落だと分かります🏘️

集落の南側には広い田圃も広がっていて、「どういう地形変動が起こるとこうなるのかなぁ」と、いつもここを通る度に思わされます


集落の西側からの📸

多少の雨は降りましたが、走行時はオープンで頑張りました👏
走っている限り、雨は吹き込みませんからね〜👌











Posted at 2025/06/16 19:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

美笹深宇宙探査用地上局 蓼科スカイライン

美笹深宇宙探査用地上局 蓼科スカイライン無事482号線を踏破し、150号線を経由して蓼科スカイラインへ


狙いは前回お話ししたとおり、美笹のパラボラアンテナ📡


150号線から蓼科スカイラインに入るとすぐ、この看板が目に入りました👀

ああ、良かった😮‍💨
どうやら行けそうですね👌

蓼科スカイラインは2車線の比較的整備された道路で、特段(心ときめくような)ヘアピンなどもなく(これがちょっと残念😔)、快適な高原ドライブを楽しめます😊

森の中を走っていくと、途中見晴らしの良い箇所に出ます
ほら、パラボラアンテナ📡が見えますよ😆

あそこです👆

気分アゲアゲの状態で駆け上ること数分

緩いカーブを抜けると、ハイ、到着です🤩


見学者用の駐車場に白ナッパくんを停めて、とりあえず📸
バックミラーに映るアンテナ📡


アンテナ📡をバックに白ナッパくんを📸

なお、チャリダーのおじさんや数人の若者グループ、1組みのカップル、単独ドライブのお兄さんなど先客がいました
結構皆さん見に来るんですねー
この先通行止めだから、ここが目的地なんですねー

まずは解説板を読みましょう

何度か読んでいるはずですが、細かいことは忘れてしまうので、その度に読み直します

解説板の向こうには「通行止め」の看板

蓼科スカイラインの全通はいつになるのかなぁ(冬季閉鎖が長すぎるでしょ🤔)

まだ昼食を摂っていなかったので、携帯してきた菓子パンをバクバク
それからおもむろに記念撮影を始めました📸

通行止め看板の少し先から美笹深宇宙探査用地上局を📸


アンテナだけをアップにして📸


もう少し上まで歩いて📸

アンテナが(僅かだけど)丸く見える場所まで行ってみました

アンテナ📡のアップ

南〜南西方向を向いているようでしたが、どこを(何を)狙っていたんでしょうね🧐

駐車場に戻り、最初の写真とは角度を変えて📸

なかなかいい感じです👍

白ナッパくんを駐車場から路上に出し、通行止め看板の前に停めて📸

通行止めだからこそできること

角度を変えてもう1枚


そして、しばらくの間、ただボ〜ッとアンテナ📡を眺めていたのでした

482号線とパラボラアンテナを楽しめたので、これで帰宅
来た道をそのまま辿って帰ります
往路の下りを上り、上りを下り、右カーブを左カーブで楽しみ、左カーブを右カーブで堪能するためにはそうする必要がありますからね😉

途中で三望台に登りました

曇っていたので山が見えないのは承知の上

狙いは白ナッパくんを上から眺めること

こんな感じにね😏

この日(6/8・日)の総走行距離は147kmでした
               以上







Posted at 2025/06/15 15:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴン、ミラー番達成です‼️」
何シテル?   10/26 17:44
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 21 22 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation