• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

野麦峠ドライブ

野麦峠ドライブ安房峠ドライブからの野麦峠ドライブ

奈川渡ダムを経由して県道26号線(木曽へ抜ける道)へ

奈川渡ダム梓湖脇


すぐに宮ノ下トンネル

野麦街道の文字が旅情をそそります😄

緩やかな上り道をどんどん進むと、この道最初の急カーブに差し掛かりました(赤印)


道脇に白ナッパくんを停めて周囲を探索🚶


カーブ奥に野麦街道の旧道がありました


かつてはここを真っ直ぐ進んで峠を目指したんですねー🤔



旧野麦街道の解説板

せっかくなので、じっくり読みましょう🧐

車は直登できないので、大回りして登っていきます🚗

30年以上ぶりに野麦峠にやってまいりました

あまりに昔すぎて、何も覚えていないことに驚愕🫨

39号線を外れて左折、お助け小屋前の駐車場🅿️に入ります

取り付け道路の真正面に乗鞍岳の雄姿が望めます👀


拡大‼️

雄大ですねー😊

駐車場

年配のバイク乗りの皆さんが談笑していました

県道に戻って、峠の周辺を散策🚶‍♂️

先ほどの急カーブ奥から登る旧野麦街道がここに到達していました

乙女地蔵尊という看板を見つけたので、行ってみることに


峠の手前、県道の脇を入った所にそれはありました

手を合わせてから直下の県道に出まして、ここから見える信州側の風景を眺めてみました👀

ここを越えた工女の皆さんもこの景色を眺めたんでしょうね😔


ちなみに山ナビでは、このように案内していました



峠に戻ってみます

「ああ野麦峠」




工女たちを詠んだ句碑


背負子に乗せられた工女の像

やはり、「ああ野麦峠」の世界が展開されていますね🤓
そりゃそうか😏

お助け小屋です


お助け小屋をバックに、白ナッパくんの記念撮影をしました📸


では、峠から飛騨側に下ってみましょう🚗
県道39号線がR361号線に突き当たる所まで行ってみようと思います😃



Posted at 2025/06/11 19:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月10日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠③ 平湯へ、そして、折り返して野麦峠へ

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠③  平湯へ、そして、折り返して野麦峠へ安房峠から岐阜県側へと下って平湯温泉を目指します

岐阜県側はゆったりとした下り🚗

平湯温泉に近づいたところで3連ヘアピン区間があります


1つ目のヘアピン

前後の高低差もありますし、Rも小さくて、なかなか良きヘアピンです😄

カーブ手前から見下ろすと、こんな感じ👍


2つ目のヘアピンもギュッと絞り込まれていてグッド👍


3つ目はRの大きなヘアピン

勾配があって速度に乗ったまま、ギュイーンと下れます😆

こんな感じで回り込みます


Rが大きいので目立ちませんが、勾配はいい塩梅です😊


ここを曲がり切れば、


こんなふうに抜けていきますぞ👌


さて、安房峠越えも終点、平湯温泉に到着しました


証明写真📸


さあ、折り返しましょう‼️

電光掲示板には「通行可能」の掲示

そうか、こちら側ではしっかり情報が得られるんだね😉

再び県境を越え、下りの10連ヘアピンを堪能した後、奈川渡ダムまで戻りました🚗


梓湖(奈川渡ダム湖)の石碑を📸


R158をくぐる地下道を歩いてダムを眺めに行きます🚶‍♂️

日本第3位の高さを誇るダム


覗き込むと吸い込まれそうで、高所恐怖症の私にとっては勇気を振り絞る必要がある撮影でした📸

まあ、それだけの価値はありますがね😉

では、この日2つ目の目的である野麦峠越えと参りましょう🤗
Posted at 2025/06/10 20:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠② 安房峠

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠②  安房峠10号カーブから11号カーブへ

この間に焼岳の登山口があるのですが、駐車場が小さすぎます🤔
路上駐車が列になって溢れています😔
道路幅が半分くらいしかないくらいの感覚
対向車が来たら絶対すれ違えませんわ🤬

11号カーブ


よかヘアピンですばい‼️


白ナッパくんも満足👍


続いては14号カーブ付近


右手、梢の向こうに焼岳が見えまする👀

とはいえ、梢が邪魔でなかなか良い感じに撮れずに前に行ったり、下がってみたりと四苦八苦しました😓

で、カーブを曲がると……

今日はもう出会えないのかなぁと思っていたら、ココにいたのか‼️
🐒が群れなしていました😄

この道を走ると必ず出会える気がします😉

そんでもってほんの少し進んだら、なんと焼岳がとてもよく見える箇所がやってきました

さっきの苦労はなんだったの😩

と思ったら、そのすぐ先ではもっとよく見えまする👀


焼岳をアップにしておきます
とても綺麗なんだけど、なんか悔しいなぁ🫩


さて、お待たせいたしました
いよいよ県境、安房峠にやってまいりました🎉


広くもない駐車場が賑わっています♪

ツーリングバイク、単独バイク、県外ナンバーの車、多種多様
出入りが激しい模様でした😳

まず岐阜県側を眺めます

四ツ岳(2745m)の丸い山容が印象的です😍

振り向けば松本市

あれ?長野県はどこ?

県境のお地蔵様

画面が傾いているのではありません、悪しからず😏

やあ、お疲れ様だったね🤗


そして、おもむろに眺めます👀

安房峠から見る穂高連峰でございます🤩


山ナビの画像を添付しておきます


さあ、岐阜県側へ下りましょう‼️

下り始めると大乗鞍岳の一部を形作る四ツ岳や猫岳、大崩山の連なり⛰️がよく見えて、その雄大さを味わうことができます😄





乗鞍岳は学校登山でよく登りました
と言っても、畳平から剣ヶ峰までの登山に過ぎませんでしたが😌
(他に北ア燕岳、八ヶ岳の天狗岳や硫黄岳、南ア仙丈ヶ岳など引率しました…若かったからか楽しい行事でしたねー😊…現在では廃れつつあります😩)














Posted at 2025/06/09 17:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠① 10連ヘアピン

㊗️冬季閉鎖解除 R158安房峠①  10連ヘアピン安房峠の解除日は5月下旬という曖昧な告知がされていました
6/6(金) 何気にPCを覗いてみたら、中の湯から上の区間は、6/6正午とのこと😳
「え❗️今日じゃん」
「こりゃ、行くっきゃないね〜」
「そだ❗️ついでに野麦峠にも行ってみよう」

で、6/7(土)
ロードスター乗りなら誰もが憧れるという(ホントか?)安房峠の10連ヘアピンへと向かったのでした


R254を西へ
松本トンネルを過ぎて、平瀬橋手前を下っていくと、右手に常念岳が見えてテンションが上がります


R19との交差点で常念岳のアップを📸


さらに梓川堤防道路から📸


ついでに後立山連峰なども📸


その後は、旧波田町、旧安曇村域を西へ西へ

途中、道の駅風穴の里(赤印)で休憩



奈川渡ダム(赤印)でも休憩



ダムで写真を撮りたかっただけですが😓

上高地への乗り換え客で賑わう沢渡や多くの隧道を駆け抜け、釜トンネル入り口を横目に見ながら走り、到達したのが安房トンネル入り口

ナビには、シダの葉の模様のような10連ヘアピンが映っています♪


旧道口三叉路からの安房トンネル入り口方向


1号カーブ

ちょうどツーリング隊5台が上っていきました

2号カーブ


綺麗なヘアピンですね😍


3号カーブ


コレはキュッと引き締まったヘアピン👍


3号カーブで記念📸


4号カーブ


2号とよく似た感じです😄


5号カーブ


立ち木のない、スキッと見渡せるカーブで気持ちがいいです
結構勾配がキツめなのも良き❤️

ちょうど白のRFがダンディに駆け上っていきました(ヤエーし損ねた😔)

6号カーブ


ココも立ち木がありません👏


恒例の振り返り写真

プリっとした感覚が味わえます😋

7号カーブ(探したんですが、標識がありませんでした😯)
カーブへ駆け上ってくる道


同じ箇所でカーブ奥を見た図


カーブ中央付近で下方を捉えた図


同じ箇所で上方を見た図


カーブ上部から下方を捉えた図


同じ位置でカーブ出口方向を見た図


7号カーブの白ナッパくん


7号カーブの先に中の湯♨️の入り口があります

この日も道路脇のスペースに数台の車が停まっていました

8号カーブ


道幅がやたらに広い‼️
でも、カーブのRはずいぶん小さい👏


8号カーブは、眺望が良い場所です👀

目の前に霞沢岳


その左手、谷の向こうに岩峰が見えます⛰️


前穂高岳でした⛰️


霞沢岳と前穂高岳


8号カーブの見下ろし


9号カーブ


7号カーブに似て、Rの大きなヘアピンですね
カーブ入り口から上りくる道を振り返り


同じ箇所でカーブ上方を見上げた図


カーブ出口付近から下方を見た図


同じ位置でカーブ出口を眺めた図


そして、連続ヘアピンのラストを飾る10号カーブ


うわ‼️小っさ😳

ギュッと絞り込まれた感じですなぁ😳
いやあ、とってもいいですわ、コレ🤩👍👏
道幅が広いから、ヘアピンが苦手な人でも大回り出来る安心感もあるよね

ココでも恒例の振り返り


10連ヘアピンは走り甲斐があります
上りも下りも楽しい😆
遅い先行車がいませんように🙏と祈りたくなりますね😉


Posted at 2025/06/08 18:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道466号線(上信スカイライン) 万座温泉あたりまで

㊗️冬季閉鎖解除 県道466号線(上信スカイライン)  万座温泉あたりまで毛無峠から三叉路に戻り、466号線へ
万座温泉方面へと向かいます🚗


この辺り、天気が良ければ、雄大な横手山や秀麗な笠ヶ岳などの志賀高原の山々が見えるはずなのですが……


いや、もう、真っ白❗️
眺望は諦めましょう😢

長野県道466号線から群馬県道466号線に切り替わる箇所にやってきました




ここでいつも📸する立ち枯れた木

霧のせいか、幽玄な雰囲気を醸し出していました

群馬県道の標識


道幅は、どうにかすれ違える程度はあります


またまた県境です 万座峠


長野県側を見る やはり真っ白

この正面あたりに笠ヶ岳が見えるはずなんですがね〜😔

白ナッパくんが停まるあたりがちょうど県境

画像奥の方からやってきました

万座峠と言えば、このお地蔵さん

いつもドライブの安全を祈ります🙏

では、万座温泉へ行きましょう🚗

幻想的です


万座プリンスホテルです🏨


万座ハイウェイの終点にあたる三叉路まで来ました


466号線は左折
この辺りから、もう硫黄の臭いが漂っています

万座温泉の旅館

ですが、この建物は解体中でした😓

駐車禁止の危険箇所⚠️


志賀草津道路の殺生河原みたいなもんですね

R292との合流点を目指して連続ヘアピンを上ります🚗


なかなか停車できるスペースがなく、撮れたのはこの1箇所だけ

緩めですが、連続するところが満足度高し😄

そして、この日の最終目的地点 万座三叉路



志賀草津道路は走りませんでした 悪しからず
ここでUターンして、上信スカイライン・万座道路の下りを楽しみながら帰宅😌

往復160km弱のドライブでした


そうそう、万座道路を下っていたとき、リアがだだ滑りしました
右急カーブで左リアタイヤが落ち葉の堆積した箇所に乗り、ズルっと😳
ちょうど対向車が来ていたので、咄嗟にカウンターを当てて態勢を戻しました

多くのチャリダーが列を作って登っていた(麓から上信スカイラインまでびっしり‼️何かの大会でもあったんですかね?)のを避けようとした結果ですが、よくぞカウンターが当てられたものですねぇ😲
そんな練習したことないんですけど🤔



Posted at 2025/06/07 21:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation