• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線⑤ 毛無峠

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線⑤  毛無峠毛無峠方面への県道112号線は、オレンジ矢印

万座温泉方面への県道466号線は、緑の矢印

まずは、毛無峠へと進みます🚗

赤印が毛無峠です


分岐後しばらくは、車窓からダケカンバの林が見え続けます

この日(6/1)は霧の中、幻想的な風景が見られました👀
本音は、雄大な眺望を楽しみたかったのですが、それはまた次回訪問を待ちましょう

御飯山の西側斜面を等高線に沿うように行きますと赤印の位置で


路肩には雪が残っていました⛄️

さすがにお寒い所なんですねー

山肌を大きく回り込むように進むと正面に滝が見えてきました

御飯滝と言うんですね🤔


すぐそばには雪渓‼️


その後、背後からジムニーが迫ってきたので、峠までノンストップで走行

やってきました、毛無峠‼️
早速、有名な群馬県の標識を📸

以前はもっと汚かったはず🤔
あまりに有名になったので、リニューアルしたのかな❓

航空写真では、峠の向こうに112号線が続いています

しかし、ご存知のとおり、現在峠より先は通行止め😢
九十九折りの道、走りたいよう😩

あいにくの天候にもかかわらず、たくさんの車が停まっています

さすが毛無峠👍

峠の先は……うーむ、霧が深く、何も見えませんでした😓


白ナッパくん、お疲れ様です👏


これは信州側の様子

やはり何も見えませんね

代わりに、足元に咲いていたイワカガミを📸

鮮やかなピンク🩷
可憐な花に癒されました

風も強く、長居はできませんでしたので、そそくさと引き返します

峠から走り出した直後、赤で囲った部分は、


山肌が露出しています



硫黄鉱山があった(半世紀以上前)ころ、噴出していた硫化水素の影響だとか

名前どおりの毛無(木無し)ですなぁ😉

では、112号線と466号線(上信スカイライン)の分岐まで戻り、万座温泉方面に参りましょう🚗











Posted at 2025/06/06 19:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月05日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線④ 毛無・万座分岐まで

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線④  毛無・万座分岐までグネグネ区間を走っています🚗

次のヘアピンは、35号カーブ




綺麗に回り込む左カーブ(上り側)😄


ふと気づくと、周囲はダケカンバの林です

高原情緒たっぷりですねー☺️

続いて、28号カーブからのヘアピン連続区間


28号カーブには、このような注意喚起の看板が設置されていました

ネマガリダケ目当ての入山者が多数出没する時期ですからね〜😔

その看板に隠されてしまった28号カーブの標識


クルッと小さく回り込む、美麗な左ヘアピン(上り側)です🤩


定番の見下ろし画像

キュッと引き締まったカーブってのは、いいもんですなぁ 眼福😍

26号カーブ、右カーブ(上り側)です


これもまた、滑らかなヘアピンだぁ👏


カーブ内側に立ち木がないので、見下ろしもスッキリ👍


お次は24号カーブ(左カーブ、上り側)ですが、標識がなくなっていました😓
でも、小さくまとまった良きヘアピンです🤗


最後は23号カーブ

この標識も、注意看板の背後にありました

ややRが大きいものの、やはり美しいヘアピンです😍


カーブの先を見通した図

この先はまた直線基調の尾根筋道となります

17号カーブにやってきました

万座道路最後の本格的なヘアピンです



道幅が広い左カーブ(上り側)

スィーっと入り込んで、クルルっと曲がる
完全にヘアピン形状をなす秀麗な姿をしています🤩

カーブの出口付近に移動して振り返った図


カーブを抜けて、毛無峠方面と万座温泉方面の分岐に向かいます


霧に煙るダケカンバとシラカンバ


いよいよ万座道路の終点、分岐に到着です



この日のドライブは、112号線の冬季閉鎖解除祝いが目的なので、まず毛無峠に向かいます🚗
峠から折り返してきて再びこの分岐に戻ってから万座温泉方面へと上信スカイラインを走る予定です

では、毛無峠へGO‼️

Posted at 2025/06/05 17:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月04日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線③ 1本松カーブ

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線③  1本松カーブ6連続カーブから走ること数分、ダブルヘアピンがやってきます🚗


ファーストヘアピンは57号カーブ


カーブの入り口付近から上りくる道を振り返った図


同位置からカーブ中央部を見た図


カーブを真横から眺めた図

そこそこの急カーブで、そこそこの勾配を持つ👍

カーブ出口付近から振り返った図


カーブを抜けていく万座道路


57号カーブを上方から眺めると、カーブ前後の高低差と曲率の小ささが分かります👏


セカンドヘアピン、56号カーブ


山神神社⛩️前のカーブです


こちらの方がキツいヘアピン‼️

ベリーグッド👍😊

鳥居と白ナッパくんを横から📸

カーブミラーに白ナッパくんが映っているのもいい😄

ダブルヘアピンを過ぎ、少し走るとナビ画面が賑やかになります😍


ダブルヘアピンとの位置関係


このグネグネ区間で最初のヘアピンは44号カーブです


地図で見るよりも大きなヘアピンですね


上の写真を撮ったのと同位置からカーブ上方を眺めた図


カーブ上方からの振り返り


道は44号カーブを抜けて、さらに上のカーブへ


44号カーブのミラーにも白ナッパくんの姿がありました🤗


そして、ついにやってきました‼️
万座道路の101個のカーブを代表する39号カーブです‼️
1本松カーブの異名を持ちます


1本松カーブへと上りくる道を📸

カーブを折り返して上る道までしっかり写ります♪

いつ来てみても美しい🤩


カーブ上方まで歩き、振り返って📸

カーブ前後の道がほとんど横並び
まさにヘアピンとはこのことですね🤩😍👏

1本松カーブと白ナッパくん

やはりこの写真は撮っておきたかったのです😉

さあ、あと38個のカーブを抜け切れば、上信スカイラインとの分岐です
もう少し頑張ろう、白ナッパくん‼️

Posted at 2025/06/04 19:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月03日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線② 尾根筋の6連続カーブ

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線②  尾根筋の6連続カーブ万座道路(県道112号線の一部)の尾根筋部分を走っています🚗


細かなカーブが6連続する箇所に差し掛かりました😄

こういう所こそ、我らがロードスターが生き生きと走り抜ける場所😆

その全てを📸したい
とは言え、いちいち停車するのは大変だし、停められるスペースもありません😔
6連続カーブを一気に駆け抜けたいという思いもありますしね😉

そこで、まずは一気に駆け抜け、その後Uターン↩️
スペースを見つけて白ナッパくんを停め、あとは歩いて📸することにしました

やはり楽しかったなぁ☺️←駆け抜けた後の感想

では、初めの69号カーブから


のっけからヘアピンです👏

上りは右カーブ
ある程度速度を維持したまま曲がれます
グイーン、ルンルン🎶

抜けた後の振り返り

下りは左カーブだから、なお楽しめます🤗

続いては、ゆったり曲がる68号カーブ


69号からの駆け上り


大きく左へ曲がりつつ、次の67号へ


67号カーブ


初めは大きめに曲がり出し、


カーブの奥へ進むにつれて曲率が上がります


最もキツくなったあたりで下方を振り返った図


抜けるあたりは勾配もキツくなります

ステアリングを切り足していく必要があるので、カーブの先読みが大事になりますね😉

66号カーブ

ここは一定の曲率を保つ、緩めのカーブ

クリッピングポイントから下り側を眺めた図


同じ位置から上り方向を眺めた図です


ここで道脇に停めた白ナッパくんの横を通過

65号カーブへ向かいます

65号カーブは緩やかなヘアピンです


ヘアピンへと上りくる道を📸


大きめですが、綺麗に回り込んでいます👍


ちょうど富山ナンバーのロド君が下ってきました

あっという間に走り去ったのでヤエーする間がありませんでした🥺

ヘアピンを抜けて最後のカーブへと続く道


この区間の最終、64号カーブです

65号カーブに似た緩めのヘアピンです

カーブの入り口付近から65号カーブ方向を眺めた図


同じ場所からカーブ奥を見上げた図


カーブ出口付近で振り返った図


カーブを抜けて一気に加速できる直線方向へと進む道


単調になりがちな尾根筋の道に、こういうアクセントになる箇所がある
これが万座道路の魅力の一つですね👏

逆方向の下りでは、尾根筋道で速度に乗ったまま、この連続カーブへと突っ込むことになるので、ブレーキングとハンドリングの妙が味わえて、これまた楽しい😆
ええ、楽しいに決まってます‼️

この後、またダブルヘアピンがやってきます

次回、ご紹介しましょう♪




Posted at 2025/06/03 19:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月02日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線① 万座道路の尾根筋へ

㊗️冬季閉鎖解除 県道112号線①  万座道路の尾根筋へ高山村から毛無峠までの県道112号線は、5/21にようやく全線が冬季閉鎖解除されました

6/1(日)、天気はあまり良くなく、眺望が望めないのは覚悟の上で、それでも出来るだけ早く走りたかったので行ってきました🚗

前週、県道346号線を目指したときと同様、上田からはR406を使って菅平越えをするのが最短ルート
須坂市を通り抜けて高山村に向かいます
ブンブン👋

R406 須坂市の南原町東交差点を右折すると、前週走った346号線ですが、ここは直進⬆️


すぐ先の坂田町交差点を右折します➡️


ここから北信濃くだもの街道を走ります

須坂市街地を迂回して高山村に直結
便利な道ですわ👏

そして、県道54・112号線(重複)に出会ったところで右折➡️
まもなく高山村にイン‼️
そのまま、急勾配の道なりに高山村中心部を上っていきます(途中で54号線とはサヨナラ)

やがて、高山温泉郷と万座へ向かう道との分岐点に到達

直進すれば行ける山田温泉、五色温泉や雷滝なども魅力的ですが、ここは右折して万座方面へ➡️
万座まで22km 結構近いでしょ😉


多少うねりますが、基本的には真っ直ぐ2車線の快適な上り道が続きます


ほぼ直線区間は突然終わりを迎えます(赤印)


いきなりのヘアピン‼️😍

ここから112号線は急斜面を折れ曲がりながら上り、尾根筋を目指します


ヘアピンを抜けた直後、カーブの番号標識が現れます 101カーブとあります 結構な数ですね😉


6つ以上の急カーブを右へ左へとスイスイ上っていく白ナッパくん
86号カーブがヘアピンだったので、ちょいと立ち止まって撮影📸




良きかな😍


おお、善光寺平がよく見えるぞ‼️


そのまま真っ直ぐ進んでいき、尾根の先端に出ました
そこにあるのが78号カーブのヘアピンです


ここは展望台でもあるのですが、今回は残念
何も見えませんね😢


頑張ってきた白ナッパくん 一休み


78号ヘアピンはこんな感じです😄

気持ちよく回り込めそうな、ちょうどいい曲率ですね👍

山麓のほぼ真っ直ぐ道と同様に、尾根筋の道も全体的に走り直線的です
でも、ときどきクネクネ区間がやってくる❗️
ここが白ナッパくんのハンドリング性能の見せ所😆
↓ ナビ画面にそこが現れて、内心「よし‼️」

航空写真で高域を見ると、赤印の箇所に当たります


次回は、このカーブ群のご紹介から始まります

















Posted at 2025/06/02 19:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation