• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つなぴんの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2025年6月7日

ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
34500㌔走行で受けた3回目の車検時に、フロントはたっぷり残量あるのに、リヤが3ミリを切ってることを指摘されました。
MAZDAのメカニックに確認すると、CX-5病みたいに意外とあることみたいです。
減りやすい材質のロッドがリヤパッドにあるとか無いとか(-_-;)
どうせ変えるなら全交換にすることにしました。
2
全部ショップどやって貰ったので、整備手帳に上げる内容では無いかな(笑)

 
3
果たして、社外品パッドのリヤの減り方はどうなるかな?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

前輪のブレーキローターとパッド交換

難易度: ★★

ゴーゴー

難易度:

フロント 純正パッドレス キャリパー交換(91,132km)

難易度:

ブレーキキット取り付け後の!異音解消!

難易度:

キャリパーカバー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月7日 23:37
こんばんは❗
パッド、ディクセルにしたんですね😄
私もタイプEC入れましたけど、純正パッドよりもコントロール性が上がって交換して良かったと実感しています。

リヤパッドが先に減るのは、私も同じでした。
たぶん持病じゃなくてGベクタリングコントロールのせいだと思います。
コーナリング中にイン側のリヤブレーキを効かせるのがGベクみたいです。
個人的に、なるほどね❗😅って感じでした。
電動ブレーキが付いているから成せる技だと思いました😅
コメントへの返答
2025年6月7日 23:59
コメントありがとうございます!
私もその可能性を考え、ディーラーのメカニックに「Gベクタリングコントロールのせいか?」と確認したら、明白に「違う」と否定されました(^_^;)

私の年式のコントロールは、ブレーキでのコントロールは使わずにトルク制御だとのことです。

原因がよく分かりませんが、同じ2.0Sで同じことが起きてるのを教えていただき、安心しました!
ありがとうございますm(_ _)m

プロフィール

「飽きが来ない車! http://cvw.jp/b/3227103/47808294/
何シテル?   06/28 16:33
つなぴんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ純正 C923-V6-605 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 15:52:24
Kashimura KD-258 車用空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:52:02
マツダコネクト レトロフィットキット事前作業♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:22:08

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
このクルマ、満足度高し♪ 全然飽きがこないです👍
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation