• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

back yard junkの愛車 [フォルクスワーゲン ビートル]

整備手帳

作業日:2022年12月18日

オルタ ボルテージレギュレータ固定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日取り外したボルテージレギュレータの取付けをします。
ファンハウジングに固定する構想でしたが、別のアイデアが浮かびました。
まずは、鉄の板に穴を空けてカットします。
2
次にボルテージレギュレータ―に配線通しのための切り欠きを加工します。
3
ブラシホルダー側にも配線を通す切り欠きを加工します。
4
そして端子をブラシ側に接続します。
5
この状態のままブラシホルダ―をオルタネーターにセットします。
まずは右下のビスだけ固定。
6
カットした鉄板を皿ビスで固定します。
7
そして鉄板に固定して終了です。
収まりも良く、ハーネスを延長することなく接続できました。
おしまい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メキシコビートル ヒューズボックス内 配置リスト ヒューズ一覧

難易度:

メキシコビートル ハイマウントストップランプ取付

難易度:

オイル交換

難易度:

交換

難易度:

空冷ビートル・リレー汎用品の流用

難易度: ★★

空冷ビートル・リレー汎用品の流用

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年12月18日 21:09
先にひと手間かけておく事によって、後のメンテナンスの手間が省けますね。
これは技あり!ではないでしょうか。
コメントへの返答
2022年12月18日 23:04
オルタネーター本体にうまく固定できて良かったです。ハーネスの延長とかあまり得意ではないので加工なしで済んだのも良かったです。
まだやることいっぱいですが、ひとつ課題が減りました。

2023年1月2日 10:05
着々と進んでますね
コメントへの返答
2023年1月4日 22:43
yyyytag30さん
コメントありがとうございます。
2023年は何とか復帰させたいと考えています。
よろしくお願いします。
2024年5月15日 21:53
私も最近外出ししたんですけど、L字プレートで縦置きにしました。
でもこれ見て「こうすればよかった~❣」
最短スマートですね(^^♪
コメントへの返答
2024年5月16日 21:52
mabraさん
コメントありがとうございます。
いろいろなパターンの固定方法があると思いますが、しっかり固定されていれば良いと思います。
この方法はハーネスを延長しない点が良いと思います。
mabraさんの記事も楽しみにしています。
2024年5月16日 23:37
back yard junk さん
お返事ありがとうございます。
確かに接点を増やさない方がいいですよね。ハーネスの長さも。
私はビートル初心者ですけど、配線系のメンテって効果高いようですね。目に付く圧着端子を片っ端から磨いたり交換してたら、エンジンが静かになりました。
コメントへの返答
2024年5月21日 22:25
mabraさん
ビートルの端子はむき出しなので、ショートしそうな所は収縮チューブで保護しています。
自分も傷んだ端子は交換するようにしていますが、端子のメンテがそんなに効果があるって知りませんでした。情報ありがとうございます!

プロフィール

「[整備] #ビートル フロントサス ボールジョイント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/322713/car/2928234/7793142/note.aspx
何シテル?   05/12 18:26
1993年から不動のビートルを修理しています!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クランク スラストガタ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 06:34:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1993年から不動状態です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation