• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジム兄ちゃんのブログ一覧

2020年02月19日 イイね!

ルーフラックとリアラダー

ルーフラックとリアラダー 昨日パーツレビューにお気に入りの㈱セキハラ サクソンレーシング製のルーフラックとリアラダーをアップしましたところ、物凄い反響で驚きました。
 価格は決して安くないものの、このルーフラックは頑強なので転倒時の安全対策にも一役買いそう、90cm角の板を乗せれば三脚も据えられて高みの見物、2m高制限駐車場でも高さ23cmの荷物を載せたまま入れる、丸パイプ製で美しく塗装が最高なのです。
 リアラダーも創意工夫の塊で、上から写した貼付した写真のとおり、一見するとまるで宙に浮いているかのよう、アルミホイールが表向きに装着できて、何よりもボディに沿うような曲線の素晴らしい造形です。昨年7月に工場で試作品を拝見して即決、私が最初の購入者でした。
 そのほか、天井遮熱、エンジン音遮音、デッドニング、ホーン交換、ミラー工夫、時間調節間欠ワイパー、リアワイパー停止位置変更、天井網棚設置、荷崩れ防止ネット、ポータブル電源とインバーター、アンテナ交換、等々車中の随所を弄り倒しておりますので、ボチボチご紹介することにいたします。
 
Posted at 2020/02/19 09:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月14日 イイね!

アナログ人間なものですから…。

アナログ人間なものですから…。 「みんから」初心者、ブログにも昨日初挑戦しましたが、典型的なアナログ人間なので、まだまだ駆使できるようになるまでは時間がかかりそうです。こともあろうか自分に「イイね!」をつけてしまう失敗までする始末です。
 学生時代のアルバイト先ガソリンスタンドで、資格者が欲しいからと3級自動車整備士の学費を出して頂き資格を得たものの、職業としなかったので自動車の知識も40数年前のキャブレターやポイント点火時期調整というアナログなままです。
 さて、「クルマレビュー」の「不満な点」にJB64W Jimnyで唯一残念に思う「LEDヘッドライト」のことを記載しております。
 どうして「ヘッドライトウォッシャー」が必要なのかと疑問に思っていましたところ、発熱しない「LEDヘッドライト」に付着する雪を洗い流す目的で装着されていることがわかりましたが、現実には凍結してしまうだけで殆ど役をなさないこともわかりました。
 発熱し融雪するフォグランプだけの灯りを頼りにして、夜間降雪時に停車できない高速道路本線を走るのは恐いものです。
 明るさ確保と省電力対策について理解はしますが、全天候型車両ともいうべきJimnyにLEDヘッドライトが必要なのか疑問に思うところ、最上級グレードのXCであってもLEDヘッドライトとヘッドライトウォッシャーはオプション設定でよいのではないかと思った次第です。
Posted at 2020/02/14 09:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月13日 イイね!

ブログとか初めてなので…。

ブログとか初めてなので…。 昨日愛車紹介をしてみたところ、瞬く間に1日で26ものイイね!を頂き、なるほどこれにハマる若者が多いことを爺も体感しました。
 そもそもPCも扱い慣れていないので、恐る恐る弄り回したことなどをボチボチ紹介したいと思っております。
 因みに、セキハラサクソンレーシングのルーフラックにした訳ですが、ラックに登っても大丈夫なようにアルミの貧弱な品物を避けたいと思ったことと、レインガーターに直接取り付けるタイプなので、屋根とのクリアランスが1cmで済み、全高が185cm程度に収められるためです。
 リアラダーもアルミホイールが表向きに付けられて車検OK、さらにスペアタイヤ取付具で支える形式でリアハッチの上下に挟み込むタイプでないことです。このタイプのリアラダーは、私が昨年8月完成待ち第1号の購入者です。
 この会社は手曲げマフラー屋が本業のようなので、塗装も錆に強い凸凹のチッピング塗装で実に仕上がりがよいのです。
 少々お高いですが、それだけの価値ありです。
 まだこれを付けているJimnyとは出会っていません。
Posted at 2020/02/13 16:45:14 | コメント(0) | 日記
2020年02月12日 イイね!

絶対的な存在感と必要にして十分な軽自動車

絶対的な存在感と必要にして十分な軽自動車高級乗用車ではなく、ヘビィデューティーに耐えるプロユースが基本の車だから、気になる点はユーザーが必要に応じて改善する車種だと考えている。騒音や遮熱は、天井に断熱材、床にゴム敷設、ドアデッドニング、ボンネット遮熱材貼付で普通乗用車並に簡単に改善した。
高速道路も100km/hまで騒音も不安もない。
メーター類、スイッチ類の視認性と操作性は特筆できる。
Posted at 2020/02/12 15:57:25 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

 月に数回の利用、高速道路も100km/h出れば十分、走れば燃料は消費するもの、と割り切る一方で、大型牽引車も乗って整備する無類の車好き還暦過ぎ白髪爺です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
91011 12 13 1415
161718 19202122
23242526272829

リンク・クリップ

ウオッシャー三又ジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 07:46:15
YOKOHAMA GEOLANDAR A/T4 185/85R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:36:30
HIKARI Trading フォーカスLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 22:38:33

愛車一覧

スズキ ジムニー ジム兄ちゃん (スズキ ジムニー)
SUZUKI Jimny JB64W XC 4AT ジャングルグリーン
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
 1958年にデビューして60年間で基本構造を変更せずに1億台が生産された他に類を見ない ...
カワサキ W1SA650 カワサキ W1SA650
 無類のバイク好きだった今は亡き父親と22歳頃から共同所有していた。  現在のKAWAS ...
ホンダ モンキーZ50A ホンダ モンキーZ50A
 先輩宅のベランダに30年余り放置されていた昭和47(1972)年型のZ50Aモンキーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation