• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HARROO(ハリルー)の"ルー吉" [日産 デイズルークス]

整備手帳

作業日:2025年4月30日

ヘッドライト磨き〜その①〜研磨とウレタンクリア塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
我がセカンドカーのルークスさんの目でも綺麗にします。
日産のヘッドライトコートの5000円くらいのやつを2年前くらい施工してもらいましたが黄ばみが前々から再発してきたのでウレタンクリア塗装をします。

右側before
言うまでもなく黄ばみが激しいです。
右側は左に比べたら経年劣化の傷は少しだけあるものの黄ばんでるだけでした。
2
左側before
右に比べると比較的に黄ばみは少ないですが、逆に小傷やヒビ、ウロコみたいなのがついております。
3
使うのはこれでホルツ ヘッドライトウレタンクリア。
普通のボディ塗装仕上げ用のウレタンクリアより1000円くらい高く3900円くらいでした。品物を手に取る前にミスして3900円をドブに捨てるのかそれとも成功して3900円で済むのか。って頭の中によぎってしまい買うのを躊躇いました。勿論やるのは初めてです。ボディ用のウレタンクリアをヘッドライトに塗布するとクラック(ヒビ)が入るみたいです。

あとはソフト99シリコンオフスプレー(1500円くらい)と耐水ペーパー(#400、600、800、1000、1200、1500、2000)、ポリッシャー、マスキングテープ、バンパーを外す工具(ラチェット、10ミリのディープソケット、クリップリムーバー、プラスドライバー、マイナスドライバー、プライヤー←※クリップが砂を噛んで抜けない時に使いました。)

相手はPC材質のプラなのでパーツクリーナーでの脱脂はクラックの原因になるのでやめましょう。シリコンオフも材質的に良いのかわかりませんが。
4
研磨時、傷をつけない様にマスキングを貼りました。
固定が効いてる状態でしっかりと正確に黄ばみを落としたいので最初はクルマに付いたまま#400のペーパーで元のハードコート及び黄ばみを研磨しました。
ここの下地作りで後にちゃんと透き通った透明になるかが決まるみたいです。削るとみるみる黄色の粉が落ちてきます。最初は気持ち良いが徐々にやる気が無くなります。
#600からやろうと思いましたが黄ばみが酷いので400からやりました。ホルツウレタンクリアの要領書にも#400→800→1500でやれと書いてありました。#400の磨き傷を800で落とすのは時間がかかりまくるので600を間に挟んで800→1000→1200→1500→2000とやりました。

400で黄ばみが落ちて全体が白く曇るまで磨きます。横横縦縦という感じで研磨しました。
少し固めのスポンジにペーパーを挟んで力を加えず研磨しました。細かいところは指でペーパーを当てながら研磨しました。

エッジのところとか湾曲してるところは念入りに研磨しといた方が良いそうです。湾曲部などは形が変形するのでやりすぎ注意。
後に塗装する時に塗装の乗りが悪いとエッジのところから塗装が徐々に取れてくるみたいです。
5
左側も同じ様に。
ここまででまだ#400のペーパーしか使っていません。
後戻りはもう出来ないですね。初心者ながら尚更不安しかない状態。

バンパー外しの工程がいらない場合、画像18番目までスキップしてください。
6
バンパーを外してヘッドライトを外しますのでエンジンルームの赤丸の5箇所のクリップを外します。バンパーを外すのは面倒なので浮かせます。

バンパー外したい場合、先に下側を外してから上側を外すといいです。取り外し際に突っ張るのでフォグランプコネクターとアラウンドのフロントカメラのコネクターは切り離してください。

ヘッドライトを外す理由はボディ周りとガラスなどの養生が面倒だったからです。後は見えない箇所も塗装したいからです。
7
バッテリー側のクリップも。

黒の色素がくすんでるクリップは7割8割の確率で割れます。クリップを予備に用意しといた方が良いです。このクルマ日産ですが、中身は三菱なので三菱車用のバンパークリップ(三菱純正品番 MR200300)を用意しましょう。9枚目のプラスクリップ(純正品番 MR772182)も固くてプラスが舐めやすくなってるので用意出来るのならしておきましょう。

ちなみに写真のクリップは5個中4個見事に割れました。用意してないので後日買いに行きます。
8
ナンバープレートを外してその裏の指差してる10ミリのナットを外します。
唯一バンパーがナットで固定してる箇所です。
9
左側の写真です。
この厄介者のプラスクリップを外します。なんでこんなクリップを採用するんかい。人の心とか無いんか?て思います。

想定してた通り砂噛んで緩まらず固くてちょっとだけプラスがなめました。タイヤをきってからドライバーでなめないように押しながら外すのが安全です。
右も同じ様に付いてるので外します。

ちなみに下側のクリップはバンパーを浮かせただけなので外してません。
10
そしたら次にバンパーとフェンダーを固定してる命綱的な役割のこのクリップを外します。
こいつも砂噛んでて強引に抜いたら割れました。
右側も同じ様に外します。クリップを外したら、マスキングテープを養生してる事を確認してからフェンダーからバンパーを切り離します。
11
外したらこのような感じで浮かせました。下側のクリップを外してないですが配線には負荷が掛からずに浮きましたが、バンパーをぶつけてしまったクルマなどは下側の固定のとこが折れる可能性があるので外してしまった方が良いかもしれません。自分のは折れませんでした。

バンパーを浮かせたらラジエーター、コンデンサやコンプレッサー、エアコン配管、エンジンマウントなど上から見えにくい部品がすぐそこにあるのでついでに点検しておきました。ガス漏れ水漏れは今の所ありませんが走行距離的に油断出来ないですね。マウントは距離の割にそこまで傷んでなかったです。
12
バンパーを外して浮かせたらこの取り付けブラケットが付いてるのでこれも外します。大きめのプラスのビスで2箇所固定してあり、爪で引っかかってます。このブラケットを外さないとヘッドライトの取り付けクリップが外せないのでここも外します。
プラスチックなので割れに注意してください。強引に引っ張って外さずにリムーバーを突っ込んで上側と下側を優しく起こして上げる感じで外すと割れずに外れました。
ブラケットの爪が割れたらプラスのビスが締まらなくなり、バンパーがガタガタになるので1番ここだけは慎重に外してください。
13
マイナスドライバーを挿入して優しく左右にこじる感じで外すと折れませんでした。
14
ブラケットの爪です。
15
左側のヘッドライトで説明します。
ヘッドライトの取り付け箇所3箇所外します。
ヘッドライトに繋がるウインカーなどの各種コネクターを外します。左側は配線がヘッドライトに固定されてるのでそれも外してください。

3箇所のうち1つ目は先ほどのブラケットの裏にこの子が隠れてますのでリムーバーで外してください。

このクルマやけに樹脂のクリップの固定率が高いです。バンパー自体はとても外しやすいです。
16
2つ目。ヘッドライト内側のここの10ミリのボルトを外します。
17
最後の3つ目。(写真は右側のヘッドライトです)
カウルトップ側の10ミリボルトを外します。
逆側のライトも同じように3箇所外してください。

3箇所外したら写真の矢印の爪が引っかかってるので上付近にずらしてヘッドライト本体を外してください。
18
研磨後に後から水をかけて洗浄するのでバルブは全て付けたままにしてください。
水が侵入してもいつかは乾きますが一度水侵入してしまうとヘッドライトレンズの裏側がシミになり除去できなくなります。

配線コネクターだけ外した方がいいです。
その際にバルブのコネクター部に水が侵入しないようにテープで養生してください。当たり前ですがキセノンバルブのカバーは外さないでください。この中に水が侵入すると確実に壊れます。
怖いのでキセノンカバーの周りにも一応養生しました。

赤の矢印のところは光軸調整ネジなので回さないでください。
19
キセノンバルブのバラストにもコネクターがついてるので忘れずに養生してください。ヘッドライトのコンピュータたるものですので、この部品壊れたら片側でも数万する精密な部品です。
エンジンでいうECUみたいな重要部品です。
こちらは前期型キセノン車なのでこの部品ついてます。後期型はLEDなので分かりません。前期後期ハロゲン車はついてません。
20
ライト取り外し後、

#600→800(ポリッシャー)→1000→1200(ポリッシャー)→1500→2000(ポリッシャー)まで研磨した後の写真。
400番の黄ばみ落とし作業はバンパーついてる状態で念入りにやりました。取り外し後は600からやります。ペーパーが削りカスで目詰まりするのでペーパーに水をつけながらやりました。
各番手で磨いた傷を確実に落としていってください。

やったやり方は先ほども言いましたが、写真の矢印の様に横横縦縦を往復で指には力を入れずに磨きました。
スポンジにペーパーを挟んで磨くか、ホルツから出ているサンドスポンジというのでやると良いみたいです。
ピットワンさんの動画ではサンドスポンジでやっていたのでプロの真似をした方がいいです。

時間が無いのでポリッシャーというチートを800、1200、2000で使いました。
やはりポリッシャーはあった方が時短かつ綺麗に研磨できます。

なければ地道に手作業で。

YouTubeのピットワンさんの動画を参考にさせていただきました。
21
逆側も同じように。ここまでで2時間半くらい掛かりました。

目視と触診で確認してちゃんと研磨できてるか確認してください。各番手の目消しが出来て表面がサラサラになってたので次のステップへいきます。
その後、中性洗剤とタオルを使って削りカスを洗い流します。裏のコネクター側に水が流れないようにレンズだけを狙って弱めに水を当てます。
タオルで吹き上げるのも良いですが、塗装時にカスを巻き込んでたら嫌なのでしっかり洗いました。

端の所は、ホイールを洗う筆型のブラシでこちょこちょとカスを掻き出して洗います。

その後再度確認、削れてない箇所、ムラになってて肌が不十分な箇所を2000番で研磨して、タオルで吹き上げます。

ここで説明するよりやはりYouTubeでピットワンさんの動画や小池板金さんなどのプロの動画を見た方が良いですね。

マスキングが研磨によりボロボロになって剥がれてきたので再養生しました。ヘッドライトにメッキが入り組んでて非常に養生しにくいライトです。
22

先にウレタンクリアの缶を開栓します。開栓する時は缶の説明をよく読んでください。缶の下のキャップを回して開栓して10分放置しないといけないのでその間にシリコンオフで脱脂します。

10分経過後、1回目捨て吹き。写真撮り忘れました💧1回目はパラーっと吹きましょうと動画であったのでパラーっと吹きました。この捨て吹きの時点でまだヘッドライトは何も変わらず曇ったままです。

その後5分くらい放置して2回目吹きます。

ウレタンクリアの匂いがシンナー強めでゲホゲホしました。吹いたら周りが白く曇りましたので、近所にも配慮してやる場所を考えた方がいいです。

写真は2回目吹いた後の画像です。エッジの効いた箇所や塗りにくい箇所から先に塗ってレンズ面を塗りました。2回目からライトが徐々にクリアになってきました。

厚塗りは厳禁です。吹き忘れの箇所があっても一旦乾かしてから次にその箇所に拭いてください。
23
10分乾かしてから3回目。
段々綺麗になってきました。が、吹いてる時に急に風が吹いて肌がゆず肌に😤
24
10分乾かしてから4回目塗装です。
吹き付けは3回目までで良いみたいですが、貧乏性なので塗料の3800円が勿体無くて、元を取らなくちゃと4回目まで塗っちゃいました😰
それでもあと少し塗料は残ってましたが、4回目までで踏ん切りがつきました。缶を全て使い切るのはお勧めしません。使っていくうちに缶の中の塗料の出が悪くなってレンズ表面が荒く汚くなるからです。
せっかく3回目で綺麗に塗れたのに!!って後悔することになりますので3回塗ったら勿体無いけど中身を使い切らずに思い切って捨てましょう。アホなので4回塗ってしまいましたが。。

空気中の微細なゴミが付着したりゆず肌になったものの見違えるくらい綺麗になりました。
こんな作業って一般人のDIYだと多分ほとんど屋外でやると思うので、風は付き物なんじゃないかといつも思います。
塗装ブースが欲しいとこですね。

そろそろヘッドライトを綺麗にしなきゃとは思ってましたがクラックが発生した人も中には居るみたいで、なかなかやる気がありませんでした。そのクラックが1番心配でしたが今のところはクラックは発生しておりません。
次の日発生してたりして....。
終わった後に明日は雨だと知って大丈夫かなと心配に、、

とりあえずヘッドライトとバンパーを復元します。折れたクリップは後日取り付けます。

その2へ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

LEDルームランプ球交換

難易度:

LEDライセンスランプ球、LEDバックランプ球交換

難易度:

デジタルインナーミラー取付

難易度: ★★

ヘッドライト磨き

難易度:

ヘッドライトのオートライト化

難易度: ★★

フォグランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「信号待ちボーッとしてナビいじってたら反対側の補助信号を青になったのと勘違いして赤で進んでしまった。この気の緩みが事故の元。反対側の人すみません🙇‍♀️
以後気をつけます。罪悪感でここに書きました。」
何シテル?   10/16 20:54
ネガティブに言うなら普通に金が無いので本当に面倒な作業以外は工賃をケチってまで自分で交換&自分で取り付けるをモットーにしてます。 バンパー、エアロ系などは特に自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナカシン グローブボックスカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 02:49:32
Kuroobaa 汎用アンダーリップモール2.5m カーボンタイプ ビス付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 22:25:27
CEP / コムエンタープライズ 車速スイッチキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 10:22:35

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリ坊 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
60TB MLP寒冷地→80HV ZLP寒冷地へ R2.9月登録 プレシャスブラックパ ...
日産 デイズルークス ルー吉 (日産 デイズルークス)
H27年3月登録  ホワイトパール サブで使っております。 マミーがオーラに変えて ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
画像みるとキセノンバルブが片方切れてます。 走り味、加速性、乗り心地◎よき!!2.4 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
12万キロも走ってくれました。 一括査定で思った以上の金額になりました。走行距離も距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation