• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

300TDTと350TDの比較

とこぶし様とお会いしたのは2年ぶりでしょうか…
お仕事帰りにご足労をお願いし、お会いして参りました😅

角目メルセデス・ディーゼル教の大先輩ということもあり
楽しいお話はもちろん、参考になるお話も拝聴することができました<(_ _)>

そして今回…
とこぶし様のご厚意で300TDTのステアリングを握らせていただきました!
結論から言うと…

なんでこんな違うの???

というものでした。悪い意味ではなく、良い意味です(笑)
まず、発進直後からの加速が全然違います。

300TDTはツーッと滑らかに加速、トントンッと小気味良く変速
2千回転からクイッと強まるトルク。
6気筒ディーゼル車というより、6気筒ガソリンエンジン車のよう…。

対して、350TDはジワーッと緩やかに加速
回転数とスロットル開度により、クンッというショックを伴う変速
概ね1,800回転くらいからグイッと強まるトルク、2千回転を超えてからドドドドッという感じの音で加速
回転数を上げないと加速しないせいか、350TDの方がウルサイ…?

W124 300TDT: 150PS/27.8kgm 約1.6t(MAX 約2.2t)
W140 350TD: 150PS/31.0kgm 約1.95t(MAX 約2.6t)

単純比較はできませんが…、300TDTには唸ってしまいました。
これは「上がりの車」だな…と😱

500ccの違いですが…

OM603.960(W124)は滑らかな6気筒ディーゼル
OM603.971(W140)は荒々しい6気筒ディーゼル

という印象を持つに至りました。
350TDの状態が良くなれば、OM603.960みたいになるかもしれませんが…🙄

一方で面白いと思ったのは、タービン音の聞こえ具合

W124 300TDT: 車内ではそれほど聞こえない印象(踏み込むとそこそこ聞こえるそうです。)
W140 350TD: 車内でも結構聞こえる。窓を開けると「キュイーン」とか、「キーンッ」という音がウルサイくらい(笑)

971にあって960にないのは「エアマス」
やはり、微妙に過給が異なるためなのでしょう。

気になる黒煙と水温ですが…、300TDTは350TDのように気にならない状態でした。
夜間とはいえ、走らせても水温がほとんど上がらず、煙も全然見えず…。
ただ、キャビン内へのエンジン振動の伝わり具合は似ています。

貴重な機会に恵まれましたが…、わからないことだらけ(笑)
謎が解けるどころか、深まっていくような気がします😅

ディーゼルは奥が深いですね🤔
Posted at 2025/07/22 21:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2025年05月16日 イイね!

一筆書きの旅

一筆書きの旅










一筆書きの弾丸旅行?してきました(笑)
総走行距離約650km

例によって350TDを入庫させてもらい、足で借りたE230です。
140以外は代車でしか乗らないせいか、悟ってしまいました。

W210のE230で十分すぎるやん

1.5tの車体に2.3L・直4で150馬力
丸1日600km以上、山道も含めて乗り回してわかりました。

乗降時こそ140より狭いことを感じますが、乗ってしまえば十分な広さ
15インチタイヤで市街地から山道までソツなくこなす足回り
5m以内の全長でシュッと曲がる小回り
年取ってから飛ばさなくなった自分には十分な加速と制動力

今後も大金投じて140乗り続ける必要は?…というのが今の心境です。
W140は知らない方が幸せな世界なんだな~と感じています。
知っていたら知っていたで素晴らしい世界なんですけどね(笑)

それに、2台持ってるのもなぁ…というのは最近ひしひしと感じます。
減車する時期に差し掛かっているんだろうか…
いやいや…
いっそ、W210に乗り換えてしまおうか…
と弾丸旅行中、不覚にも考えてしまいましたね😅

さて、肝心の350TDですが…
冷媒が全く入っていなかったことが判明しました。
そりゃ、コンプレッサーが回りませんよね…🤣

そして、冷媒を充填しても、かなりの早さで漏れることも判明しました😱
その量、1時間で10g
5日と経たず、冷媒が完全に抜けてしまう計算です…😓

エバポかな~🤔
エバポだけならともかく、配管で漏れているとしたら最悪…😱

クライメート・コントロール・ユニットことエアコンユニットも昇天のこと😔
幸い、予備の中古があるので挿げ替えて様子を見ることにします。

電装品と言う電装品がここまでダメになっているとは…。

やっぱり、W210に乗り換えてしまおうかな~
簡単には乗り換えませんけど(笑)
Posted at 2025/05/17 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

ウッドパネル修復

ウッドパネル修復











2月に修理を開始してから2か月…
やっと戻ってきました!

alt
漆器を連想させる深い艶…✨
パリッパリに割れまくっていた頃が想像できません。
※修理前の画像を撮り忘れていました…🤣


alt

alt

alt
新品?としか言いようのない状態
修理前は日焼けで劣化していたんだな~と実感しました😅

歴代オーナーの管理が良くなかったんでしょうね…。
内装見れば、今までどういう風に扱われてきたのかわかると言いますし…。



alt
美しい…の一言しか出ません🤔



alt
でも裏面はそのままです🤣
裏面見た瞬間に「あ、新品じゃなかった…」と意識させられます(笑)



alt


alt
修理品が綺麗すぎて正面のウッドパネルがボケて見えます。
実際、正面のウッドは退色気味で微妙にクラックも入っていますけど…ww

予算の関係上、下側だけにしましたが…
正面のウッドパネルも修理しておけば…と思います😅

痛みが激しかったこともあり、修理に2か月を要し
見積をやや超過した\37,400-でした。

しかし、この仕上がりを考えると…
\37,400-は妥当どころか安いような気もします。
海外市場で入手できる新品でも、ここまで綺麗な状態を保っていませんし…。

今回は漆器製造技術を木目修理に応用した修理業者様へ依頼しましたが
古より本邦に伝わる伝統工芸の素晴らしさに感嘆させられました!😲

木目に限らず、修理できる部品は修理して使用していきたいですね!
Posted at 2025/04/13 14:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2025年03月29日 イイね!

心地よいタービン音

心地よいタービン音






タービン音が心地良すぎます(笑)

肌寒いのに窓開けっぱで フュイィィーンッ! って音を何度も聞いてしまう😆
中速域の加速だけが強くなったのかと思いきや
レッドゾーンまでスッキリ回るようになっていますね

停車状態での吹け上がりを撮ってみました ⇒ コチラ
*油圧計の動きは無視して下さい。センサー不良ですw

600に比べたら圧倒的に遅いけど…気持ち良さは600より上です😅

M120が発する官能的な音はもちろん最高だと思います
しかし…
個人的には、M120よりOM603.971の発するザラついた音が好みだったりします😄
Posted at 2025/03/29 22:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2025年03月01日 イイね!

油圧計

alt




エンジンオイル量が正常ならばアイドル時は2を指すところですが
どういうわけか1.5を指しています…😓

走らせるとニードルの動きが明らかにおかしい。
加速時に0を指し、惰性走行で1を指す。
エンブレで下っているとニードルが3と0を行ったり来たり…🤣
600と入れ換える直前にプレッシャー・センディング・ユニットを交換したのに…。

メーター本体の不具合も考えられなくはないのですが
プレッシャー・センディング・ユニット(俗にセンサーと言われる)が怪しい。

EPCを参考に調べると、オイルフィルター・ハウジングの根元に装着されていました。
alt


ん~
交換できなくはないものの、物凄い作業空間が狭い(笑)

本職に確認したところ

17mmのスパナでユニット本体のナットを回して緩めて外し
新品を逆の手順で取り付ける

という
単純と言えば単純な交換要領

ただ、作業空間が狭いことを考えると
細いとは言えない自分の指では作業しにくいだろうなぁ…
かと言って、ユニット1つ交換するために工場行くのもなぁ…

定期的に継ぎ足しているオイルと冷却水の量に問題はないと知っていても
走行中の油圧計の落ち着きのなさが気になって仕方がない😅

ということで、プレッシャー・センディング・ユニット交換を予定しています。

先月は寒波到来中にブロワー・ファンが急逝し慌てて交換
ここ最近は毎月何かの部品を交換している感じです(笑)

ここ最近若干円高に振れたこともあり
他の部品もついで買いしておきましょう🎵
Posted at 2025/03/01 22:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation