• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年01月27日 イイね!

オイル交換

オイル交換











久々にDIYオイル交換です

下抜きの経験はあるものの上抜きは経験がなく、機材も所有していませんでした
そこで、チェンジャーを買っちゃいました(笑)

旧油は10W‐40の鉱物油
昨年12月に10L入れた後、かれこれ6千kmほど走行したので交換時期を過ぎているのが気になるところ・・・
さて、チェンジャーを使用した初の上抜きですが、意外なほど?順調でした

ポンピング10回程度で旧油を吸入し始め、9L弱吸入したところで吸いが甘くなり
複数回ポンピングをしても吸入しなくなったことから吸い終えたと判断
吸入に要した時間は10~15分程度でした

前回入れた量と今回抜いた量の差は1L
抜ききれない分があるかもですが、エンジン内のクリアランスが広がって燃えてしまった分もあると推測されます

旧油を抜き終えた後は
お付き合いのある工場から引き取った10W-40の鉱物油3L
別に用意した15W-50の部分化学合成油6Lを混合して入れました

しかし、ファンネルは要らんやろと思っていたのが失敗で
エンジンブロック上に微妙な量のオイルをこぼしました・・・
変に端折るものではありませんね(;´・ω・)

こぼした分を抜くと8.95L程度入り、レベルゲージ半分よりほんの僅かに上であることから適量と判断できます

どこのディーラーでもM120には10L入れたがりますが
今までの経験上、エレメント交換なしで8.9~9.2L
エレメント交換ありで9.5L程度が適量です

新たに入れたオイルは鉱物油と部分化学合成油のブレンドのため、厳密な評価はできません
硬度を変更したのに加え、銘柄も変更していることから、次回に100%で入れてみて評価をお伝えします

今までより硬めのオイルでどう変わるかが楽しみです
Posted at 2021/01/27 23:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2021年01月17日 イイね!

純正“風”ステッカー

純正“風”ステッカー










純正“風”ステッカーです

どうでもいいことですが、白字にするか、赤字にするか悩みました(笑)

敢えて赤文字を選びましたが、ブリリアントシルバーの車体には良い感じに映えています

Posted at 2021/01/17 12:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2021年01月10日 イイね!

降雪時におけるW140の走行性能

降雪時におけるW140の走行性能








長かった?年末年始休暇を終え、途中で所要のあった広島を経由して佐伯に戻りました

広島市街地ではパラリパラリと降っている程度ですが、広島IC付近、山口IC~小郡IC付近、美祢IC~門司港ICでは吹雪いていました
しかし、ブリザックを履かせたW140は積雪路を快走・・・

関門橋付近は完全な吹雪であり、東九州道、九州道及び大分道が通行止になっていたことから、今回は門司から佐伯まで国道10号で帰ることになりました

そして冒頭の画像です
冒頭の画像は門司港IC付近ですが、九州とは思えない状況でした

門司港IC周辺だけでも圧雪路氷雪路が入り混じっており、勾配の上り下りだけでも緊張を強いられました
幸か不幸か、【No Problem】とばかりにW140は何事もなく普通に走ります

降雪時に安心することは油断につながるので決して良いことではないのですが、改めてW140の実力を思い知らされました
スタッドレスが新しいということもあるのでしょうが、それを差し引いても実に安定しています
これまた良くないことですが、氷雪路で〇〇Kmを出しても【氷雪路ではなく、荒れた路面を走っている】程度の感覚しかありません・・・

国道10号は小倉南区~日出付近まで圧雪路と氷雪路が混在していましたが、これほどの状況下でも安定して走れるFRセダンはW140を除いてないのではないか?と思いました

同じW140でも320や500だったら、どんな感じだろうかという興味は尽きません
トルクが太すぎるので雪道には向いていないはずの600でこれなら、320や500は600より走りやすそうに思えてしまいます

W140が世に出てから今年で30年ですが、改めて往年のメルセデスの凄さを感じた復路でした
Posted at 2021/01/10 22:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2020年12月29日 イイね!

走り納め

走り納め







今年最後の走り納めをしてきました

いえ、人間ではありません。車です
自分が走るのは嫌いなので(;´・ω・)

現居住地である大分県佐伯市の最寄りシェルから地元のシェルまでの距離ですが、遠回りとして不人気な中国道経由で帰省したところ1265.1Kmでした
休憩込みの所要時間は約12時間半と、自己ベストを更新しました

今回は1,300Kmを超えると予測しただけに少々残念ですが、24歳の140が何事もなく1千km超を走り切ってくれることに感謝です!!!

やっぱり長距離は140に限ります
ロングホイールベースの絶妙な乗り心地と静粛性が相まって、嘘偽りなく疲労が小さいです
高速を淡々と100kmで流すだけでも車が生き生きしているように感じますw

普段の帰省では実家へ直行ですが、長距離走行後に係わらず体力的な余裕があったことから実家へ行く前に朝6時台から手洗い洗車しました(ウイニングラン???)
塩カルが車体にビッシリと付着していたため、今年1年の垢流しということで念入りに・・・(水がメッチャ冷たかった(-_-;))

そんな140ですが、私の個体は燃料タンクが90Lしかないため、航続距離が微妙に1千kmに届かないところが唯一の欠点です
同じ後期でも100Lタンク搭載車を羨ましく感じます・・・

いつも通り何事もなく無事に走り切ったことから、夏に果たせなかった栄永氏との“お約束”を果たせそうです
Posted at 2020/12/29 18:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2020年09月26日 イイね!

わんおふ?

わんおふ?今日は久々にオイル交換、ローテーションのため工場に出入りしました

先月のLLC漏れ修理の際、エギゾーストパイプの不具合をシュテルンで教えられていたこともあり、オイル交換時に【下腹部】を見てみました

で、実際に見たところ・・・

ものの見事にボロッボロ(;´・ω・)
左エギゾーストパイプは特に酷く、出かかっている断熱材を引っ張ったら千切れそう💦

しかも、供給状況を確認したところ、フロント側エギゾーストパイプこそ本国在庫があったものの、触媒を含むセンター側は供給終了

工場長に確認したところ、この状態でも車検は通せることに加え、火災が発生することはないとのことなので、取り敢えずはこのままにするしかないですね

鉄製である以上、遅かれ早かれ孔が開くでしょうし、触媒だって寿命が来るでしょう

こうなった以上、【愛と執念と金】でもってエギゾーストパイプをワンオフするっきゃない(笑)

たまたま工場内に入っていた佐賀ナンバーの“なんちゃってS500”なS320を見たのですが、こちらはエギゾーストパイプに断熱材が巻かれていませんでした

純粋なS500の下腹部は見たことがないのでわかりませんが、600の排熱対策は下腹部にまで及んでいたことを初めて知りました


Posted at 2020/09/26 20:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation