イージークローザー(運転席) 後編
1
組付けです。
パーツの差し替えをして取り付け準備ができているので元のように取り付けるだけ・・・
ですが、運転席には落とし穴が。
2
アウターハンドルとの接続だけでなく、物理キーのアームも繋げます。
左のシルバーのアームがアウターハンドルからの接続、右上の黒いアームが物理キー。
アウターハンドルが緑丸、物理キーが赤丸の部分につながります。
アウターハンドルは何も考えなくてもはまりますが、物理キーが難しい。
根元がボールジョイント的なもので自由に動くので、はめやすい角度にしておくのがコツでした。
最初、何も考えずに取り付けしてしまい、物理キーで鍵が開かず再度取り外すことにな・・・
3
取り付け出来たらロック部の確認です。
ドライバーなどの棒状のものを実際にストライカーが入るようにスライドさせます。
左がオープン状態。真ん中が半ドア、右がロック状態です。
スムーズに動くこと、アウターハンドルでロック解除ができることを確認します。
(ロックが外れると何もしなくてもオープン状態になります)
ネットでの取り付けで、あらかじめオープン状態で組み込むとしている方がいましたが、アウターハンドルが正しくついていればロック解除できるので状態は気にしなくて大丈夫です。
※私はロック状態で組み込んでいました。
ここの動作確認が問題なければ、とりあえずドアを閉めてもアウターハンドルで開けられるので、最悪の事態(ドアが閉められない/開けられない)は回避できます。
アウターハンドルでアンロックできない状態でドアを閉めてしまうとどうしようもないですから・・・
この確認ができたら、この時点で実際にドアを閉めて開けられることを確認。
次に物理キーでロック(鍵)が開けられることを確認します。
前述のとおり、私はここで物理キーが聞かず、再度取り外す羽目に・・・同様の確認を2回もやってますw
また、物理キーでの確認時は侵入アラームを切っておく必要があります。
車内センサーのスイッチを押してOFFにするのですが・・・きちんと操作できていなかったのか、2回もアラームを作動させてしまいました。
そしてレクサスからアラーム作動の連絡が・・・このチェックをする方は注意しましょう。
4
純正時の動作ができることが確認できれば、電源確保です。
赤丸部分のコネクタに常時電源が来ていましたので、ここから分岐します。
運転席は緑色の配線でした。
5
付属の配線ですが、配線割込み用のコネクタがあらかじめついています
アース線も同様の仕様ですが、ボルトからとるので端子の付け替えをしています。
6
目的の配線に取り付け、結線チェック。無事、常時電源が取れました。
アースはコネクタそばのボルトから。すでに取り付けてあります。
電源が取れたらモーターからの配線とつなげて動作確認です。
最初はドライバーとかの棒状のもので半ドア状態にしてモーターが動くことを確認。
そして実際にドアを閉めて確認します。
本来、手動で正常に閉められた場合はモーターが動かないはずが、なんか動く・・・
※左後ろではこんなことはなかった
まぁ、品質的な問題もありそうなのと実用上問題とならないので、そのままとします。
この部分は一体で作られているので、調整しようがないというのもありますが。
7
正常に動作することが確認できたら、追加した配線(ワイヤー含む)の固定です。
ガラスに当たらないように設置ですが、ケーブル(ワイヤー)の取り回し的にドアの外側に固定し、電源線はサイドインパクトビーム(?)の下から車内側へ引き回しました。
ビニールを戻し、電源線は緑丸の部分から純正配線と一緒に引き出します。
コネクタは赤丸部分のところで固定します。
あとは内張を戻してインナーハンドルでドアが開けられれば取り付け終了です。
内張を戻すときはコネクタがすべてつながっていることをきちんと確認しましょう。
※電源を取ったコネクタだけでなく、ビニールをはがすときに外す必要のあるコネクタも。
電源を取ったコネクタが外れてるとキーロックしたときにこのドアだけロックされません。
ドア後部のビニールはがしで外すコネクタが接続されていないと、キーロックを開けたときに、通常とは違う動作(ハザードの点滅が多い)でわかります。
8
パワーウィンドウ含め取り外したスイッチ/コネクタ全ての動作確認ができたら、最後に注意シールを貼ってすべて完了です。
・・・実は、内張を戻した後、ドアを閉まると鉄板をたたく音が・・・
モーターが動くとワイヤーが大きく動き、ドアにあたっているようで。
再度ビニールまではがして取り回し変更/ワイヤー固定(付属部品)をし直し。
でもまだ最後に音がする・・と思ったら、モーター部内部の音でした。
仕方ないので、ウレタンシールを間に入れてあまり響かないようにしました。
左後ろは静かなんですが・・・品質か。
最後にちょっとしたトラブルがありましたが、運転席にもつけられたので残りのドアにもつけるようパーツ手配そうぃます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パーツ取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク