• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lachelnの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス セダン]

整備手帳

作業日:2021年12月10日

ベンツ ヘッドライトの劣化防止 プロテクションフィルム貼りDIY③

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今回のプロテクションフィルムの貼替えで確実にヘッドライトの劣化(黄変白濁等)を防止出来る事がわかった。

新車時に施工し2~3年間隔で張替えれば長期にわたり新車同様の状態を保てると思う。

DIYで行えば僅か数千円で可能。
一般的な青空DIYではウレタンクリアー塗装は難易度が高いがフィルム貼りは比較的簡単に出来る。

最初は上手く出来なくてもフィルムを多めに用意して失敗したらやり直せばいいと思う。

前回の続き。

施工液をヘッドライトにダラダラと流れるようたっぷりと吹き付ける。
2
プロテクションフィルムの台紙を剝がしながら接着面にも施工液をたっぷりと吹き付ける。

その後ヘッドライトに乗せライト全体を覆うよう又プロテクションフィルムを伸ばす時にプロテクションフィルムが持てるような位置に位置決めをする。
3
プロテクションフィルムの位置が決まったらゴムヘラで中の施工液を外に押し出していく。

施工液が押し出された箇所は接着が始まる。

W204後期のような複雑な形状のヘッドライトはフィルムを伸ばさないと貼れない。

手で引っ張って伸ばせる所は手で、伸ばしきれない所はドライヤーで温めて伸ばす。

伸ばし方だがフィルムを引っ張ると必ずしわが出来るがそのしわが均一になる方向に引っ張る。

しわが極端に大きい場所は施工液を押し出す時にフィルムがよれて筋が出来てしまう、出来てしまった筋は修復出来ない。

また曲面等は温めながらしわを消すように施工液を押し出すが出来ればもう一人の方に温めてもらい、片手で引っ張りながらしわを消すように施工液を押し出していくと良い。

温めて伸ばしながら貼った箇所は何度もやり直しをしないほうが良い、糊はヘッドライトに残り染みになる。

常にどの方向に伸ばし、どの様にしわを消していくかを考えながら行うと良い。

このプロテクションフィルムは保護フィルムなしのタイプなのでラバーベラにも施工水を掛けたほうが良い。
4
使用したヘラ。

柔軟性のあるラバーヘラの大小と固いプラヘラ。

以前は専用のスキージーを使用したがこちらのほうが使い勝手が良い。

ラバーヘラは上下左右の面を使う事で押し出す力を加減出来る。

プラヘラは端部の細かい作業に使用した。
5
貼り終わったらカッターナイフで余分なプロテクションフィルムを切っていく。

コツは必ず新品の刃を使いヘッドライトの縁に刃を添わせ一面を刃を止めず滑らせるようにいっきに切る。

必ずヘッドライトの端部まできっちりとフィルムを貼る。

貼り終わり端部にしわがあるとしわの部分で切れなくなり仕上がりが汚くなる。
6
養生を撤去して完成。

ほんの少しポツポツ程度の施工水は後日消えるので大丈夫。

ヘッドライト端部が少し浮いてきた場合には施工してから日が浅ければ再度温めて押さえれば接着する。

施工してから最初の雨天走行後は端部の状態をチェックすると良い。
7
参考

貼り替え前
8
参考

剝がしたプロテクションフィルム。
変色した部分は柔軟性がない、パリパリと割れる。

それ以外の部分も新品と比較すると固い。

前回ベンツと同時に普段使い通勤車はヘッドライト研磨後にプロテクションフィルムを貼り今回貼替てみた。

こちらもヘッドライト自体の劣化は確認出来ない。

研磨は、耐水800番から始めて2000番まで、その後コンパウンドで細目。極細。超極細まで行った。



この方法での車や人体への影響は確認出来ていません、参考程度でとお考え下さい。
同様の施工は自己責任でお願い致します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

SSDにしない訳 続編

難易度:

エアサス故障

難易度: ★★★

カムマグネットセンサー確認からの破壊

難易度:

エアインテークパイプ交換

難易度:

SSDにしない訳

難易度:

充電🔋🔌

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年4月16日 19:48
初めまして。
わたしもフィルム検討しております。フィルムも色々ありどれを購入しようか迷ってます。
どちらで購入したフィルムか教えて頂けますか。
コメントへの返答
2022年4月16日 20:46
amazonです。
TPU-V5-FEI20210504
評価は悪いですが実際に綺麗に貼れましたよ。

初めてヘッドライトにプロテクションフィルムを貼るのでしたら2セット用意して一度練習すれば2度目は綺麗に貼れると思いますよ。
コツが解ります。
2022年4月29日 18:35
紫外線劣化によるヘッドライトの黄ばみ防止に使えますか?貼りなおす時にノリが残ることはございませんか?比較的新しい車に貼るので勇気いります。カット済のプロテクションフィルムを国内の業者で買うと15000円程しますので、買うか悩みます。この商品で済ませることが出来るならコスパ高いですよね!!ブレーキランプにも遠慮なく使えそうです!
コメントへの返答
2022年4月30日 21:50
ありがとうございます。

ヘッドライトの劣化には黄ばみもあります。
紫外線を100パーセントカットは出来ませんので劣化はしますが劣化速度は圧倒的に遅くなります。

カット済のプロテクションフィルムは使用した事はありませんので想像となりますが、多分上手く出来ないと思います。
曲面は伸ばしながら貼りますのでぴったりなサイズですと上手く伸ばせないと思います。
2022年4月30日 23:37
有難うございます!!検討しているカット済みのプロテクションフィルムはこれです。紫外線防止効果は93%だそうです。

YOUTUBE
https://www.youtube.com/watch?v=qp9EgKCJfSQ&t=4s

楽天
https://item.rakuten.co.jp/oumiusidannnai/pr0319m1605a0sa/

貼っている所を見るとソフトコンタクトレンズみたいですね(笑
ちょっと値段が高いのですが・・・。
コメントへの返答
2022年5月1日 20:44
ありがとうございます。

私なら購入しないと思います。
理由は前記の通りです。
紫外線防止効果は93%との事ですが確か私が購入したフィルムは99%との表記だったと思います。

15000円でしたら5回失敗出来ますよね。
その頃なら相当テクニック付いてると思いますよ。
2022年5月1日 21:31
有難うございます!!写真の仕上がりを見ると、とても綺麗で、すごく上手ですね。プロの領域です!

実際に何回かやってみて、それでうまくいっているから、確信がおありなのですね!車が古かったら、絶対安いやつで実験するんですけどね・・・。

今までガレージを借りていて、洗車すらロクにしたことがなくても、(17年経った車でも)相当キレイだったのですが、車を購入してから急に青空駐車をしないといけない状況になりました。

青空駐車で車をキレイに維持するのは大変ですね(笑。
洗車やらヘッドライトの黄ばみ対策やら、いろいろ調べています(笑。

ヘッドライトの黄ばみ対策としては、紫外線防止効果のあるプロテクションフィルムがベストチョイスですね!

安いのにするか、高いのにするか考え中です。
でも、高いやつでも、絶対原価はもっと安いですよね(笑

失敗しても、リカバリーの仕方がわかっていて、うらやましいですね!
コメントへの返答
2022年5月3日 11:51
ありがとうございます。

2回目には上手く出来ると思います。
貼った直後は粘着力は強くないのでコートは剥がれないと思いますよ。

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン ベンツ ヘッドライトのプロテクションフィルム貼り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3251546/car/2933630/8220129/note.aspx
何シテル?   05/05 22:37
Lachelnです。よろしくお願いします。 DIYが趣味です。 無い物は創意工夫して作ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

W204のグリル交換方法②(パナメリカーナグリルに交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 09:53:06
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] 備忘録 メーターでのバッテリー電圧表示方法 (ベンツW204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 19:12:25
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] ベンツW204後期 ナビ更新 (NTG4.5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 19:11:53

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ Cクラスw204後期 セダン(AMGスポーツ ダイナミックハンドリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation