≪「HONDA NSX」の気になる点というか、「NSX」の記録です。≫
現行の「HONDA NSX」は、2022年12月末でその生産を終了するとの発表がされました。また、同時に最終仕様である「NSX Type S」の発売予定も発表されています。
昨今の自動車業界を取り巻く環境を考慮すると、仕方ない部分もあるのかもしれませんが、あの「HONDA NSX」がもう生産されないというニュースは、とてもさみしい感じがしました。
「どうして?!」、「何とかならないのか!」と言ってもどうしようもなく…、「じゃー、記念に1台購入しておくか!」ともならないので…、これからは街中で「HONDA NSX」が走っているのを見かけたら、じっくり眺めさせていただこうと思います。
≪NSX生産終了の理由…『カーボンニュートラル』≫
この現行の「HONDA NSX」の生産終了の理由のひとつが、『カーボンニュートラル』ということらしいです。(理由は他にもいろいろあると思いますが、そのあたりは他の解説記事にお任せするとして…。)
HONDAは、「2050年までにHONDAの関わる全ての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルを実現する。」と宣言しています。
『カーボンニュートラル』とは、一言で「脱炭素」のことで、生産するすべてのクルマをEV(電気自動車)かFCV(燃料電池車)へ移行するということらしいです。
「え?!、HONDAはガソリンエンジン作らなくなるの?」ということですが、そうかもしれないです。こう聞くと、やっぱり何かさみしいです…ね。
「HONDAのF1撤退」ニュースと時も、「え?!」って感じでしたが、オデッセイ、S660に続く「NSX生産終了」も、もう事実として飲み込むしかなさそうです。
≪『カーボンニュートラル』…最適解は「EV化」≫
どうせならということで、これからのカーライフを十分に楽しむためにも、『カーボンニュートラル』をもっと理解してみようと思います。
そして、日本自動車工業会(会長:豊田章男氏)が発表した「2050年カーボンニュートラルに向けた課題と取組み -グリーン成長戦略に対する考え方と要望-」を読んでみました…。
…結果、なんだか難しい内容…でした…。
要は…、
・ 地球温暖化を防ぐために二酸化炭素排出を抑えよう。
・ そのためにはクルマの排出ガスに含まれる炭素化合物をなんとかしよう。
・ じゃー、もうガソリン無理なので、電気自動車(EV)へ切り替えた方が早いんじゃね。
って感じでしょうか。
なので、スポーツカーと言えば、「スポーツカー=大排気量・自然吸気ガソリンエンジン!!」という感覚も切り替えていかないといけないのかな、と思っています。
きっとこれからは、「EVスポーツカー」の時代だと…。
PORSCHE(ポルシェ)もEVスポーツカー「TAYCAN(タイカン)」(最高出力:625PS)を発表しています。
AUDI(アウディ)もEVロードスター「Audi skysphere(スカイスフィア) concept」(最高出力:632PS)を発表しています。
HONDAからも、きっと「NSX EVスポーツ」(最高出力:推定800PS)って感じのが出るかもしれませんね…。
「EVスポーツカー」…その走りが『めっちゃ楽しい!!』といいな、って思っています。
≪関連情報URL≫
HONDA NSX TypeS
https://www.honda.co.jp/news/2021/4210803.html
≪「HONDA NSX」の気になる点というか、「NSX」の記録です。≫
「HONDA NSXのパンフレット(2019年12月発行)」を手に入れました!!
ヤフオクで手に入れたパンフレットで、ハードカバーに全64ページです。「NSX」の特徴が、NSXのカッコいい写真とともに分かりやすく解説されており、個人的には手に入れて良かったと思っています。
そこで、読書代わりに読み込んでみました。
『NEW SPORT EXPERIENCE』
ほとばしる思いのままに、走る、曲がる、止まる。
何ひとつ無理なく、無駄なく、自らの意志にどこまでも忠実に、
ラインをトレースすることができたなら、
それはどれほどの歓びが待ち受けているだろう。
コックピットの住人が、躍動するメカニズムとシンクロするように…。
パンフレットの書き出しです。
「NSX」は、高性能・最高パフォーマンスのハイブリッド・スーパースポーツカーというイメージですが、パンフレットの至る所で、クルマの説明以上に出てくるのが、この「乗る人が主役」というコンセプトです。
「どうすれば、人間中心のスーパースポーツを実現できるのか」という、HONDAの"クルマづくりへの信念"が、パンフレットのどの部分にも散りばめられている、そんな感じがします。
(ヒトを中心に考える、HONDAのこの考え方、結構好きです。)
『3.5L V6 DOHC TWIN TORBO+3MOTOR』
エンジンとモーター。
異なる特性の2種のパワーソースを使って、
スーパースポーツの走りの新しい歓びの扉を開くことはできないだろうか。
それぞれのポテンシャルを最大限に発揮し、
互いに呼び交わし、響きあうように…。
「エンジン(3.5L V6 DOHC TWIN TORBO)+モーター(3MOTOR)」の画期的なNSXの特性が、随所で紹介されています。
その根本にあるのが、「エンジンとモーターの調和(ハーモニー)」とのことです。
全く異なる回転フィールと出力特性を持つ2つのパワーソースが、お互いを制御することなく、お互いが最高のパフォーマンスを出し切れるように、「協力」「協調」「響きあうこと」はできないか、という感じです。
モーターがクルマにできることは、効率性の追求ではなく、"未知なる歓びの探求"であるとのことです…、なるほど、とても納得感をもって読み込むことができました。
(効率性追求でも十分に納得の説明なのに、その先の"喜びの探求"と言い切るところが好きです。)
『SPORT HYBRID SH-AWD』
エンジンパワーを引き上げるのは、とても簡単。
排気量の拡大、V8やV10といった多気筒の採用である。
しかし、HONDAが確信をもってパッケージングしたのは「3.5L V6ツインターボ」。
そして、モーターはクルマに何ができるのか?の問いに対しては…、
「モーターによるアシストは、単なる足し算ではない。」
「なぜNSXは、エンジン+3モーターなのか?」という素人的な疑問に対して、技術的にかつ分かりやすく解説されています。
例えば、瞬時に最大トルクを発生するアシストモーターをシステム化することで、実現する加速感の解説とか、プラストルクとマイナストルクをコントロールすることで、コーナリングをアクティブ化できる話とか、です。
そして、結果、それらのNSXの最高水準の走りの実現の先にこそ、HONDAが目指すべき「クルマとドライバーとのシンクロの達成」がある、という感じでした。
(NSXは、もはやエ○ァンゲリオンか、と思うくらいクルマ操縦シンクロ率が高いイメージです。)
ただ、「HONDA NSX」を買う予定もなく、買うこともできないので、パンフレットをさらに熟読することで、NSXを堪能し、少しでもシンクロ率を高めてみたいと思います。
≪関連情報URL≫
HONDA NSX
≪「HONDA NSX」の気になる点というか、「NSX」の記録です。≫
『HONDAは、NSXをベースに全てのGTレースに参戦可能な専用車両「NSX GT3」の受注販売を開始します。(2017年7月27日)』
一瞬、GTカーが一般販売されたのかと思いましたが、プライベートチーム向けのレース専用車両です。価格は465,000ユーロ(約5,998万円)です。
素直にカッコいいので、記録だけしておきます。
≪「NSX GT3」の概要≫
(主な仕様)
・ 車両名 : 「HONDA NSX GT3」
・ FIA公認ナンバー : GT3-047
・ エンジンコンストラクター : American Honda Motor Co., Inc.
・ シャーシコンストラクター : J.A.S. Motorsport
・ 販売・サービス体制・パーツ供給 : (株)M-TEC
・ エンジン : Twin-turbocharged DOHC 75°V6
・ 排気量 : 3501 cc
・ 重量 : 1240 Kg
・ シャシー : アルミ合金
・ ギアボックス : XTRAC製セミオートマチックシーケンシャル 6速
・ サスペンション : (前) ダブルウィッシュボーン式
・ サスペンション : (後) マルチリンク式
・ ブレーキ(前) : BREMBO製 390x34(6ポッド)
・ ブレーキ(後) : BREMBO製 355x32(4ポッド)
・ ホイール :(F)12”x18” 鍛造アルミ (R)13”x18” 鍛造アルミ
≪「NSX GT3」のGALLERY≫
(NSX GT3の全体像、出典:HONDAホームぺ―ジより)
(NSX GT3のフロントビュー、出典:HONDAホームぺ―ジより)
(NSX GT3のバックビュー、出典:HONDAホームぺ―ジより)
≪関連情報URL≫
HONDA NSX GT3
https://www.honda.co.jp/motorsports/topics/2017/nsxgt3/
≪「HONDA NSX」の気になる点というか、「NSX」の記録です。≫
「HONDA NSX」のことを、とてもカッコいいと思っていますが、「NSX」を買う予定もありませんし、買えません。ただ、2012年北米国際自動車ショーでの「NSXコンセプト」発表直後から、「新型NSX」でネット検索して、眺めて過ごしたりしていました。
そこで、主要なスペックとカッコいい画像だけでも記録しておこうと思います。
≪「NSX」のスペック≫
(主な仕様)
・ 車両型式 : 「5AA-NC1」
・ モデル : 2017年2月~
・ 全長×全幅×全高 : 4,490×1,940×1,215mm
・ ホイールベース : 2,630mm
・ 車両重量 : 1,725kg
・ エンジン種類 : 「JNC」3.5L V型6気筒 直噴DOHCツインターボ
・ 最高出力 :
(エンジン)507ps(373kW)/ 7,500rpm
(モーター前)37ps(27kW )/ 4,000rpm×2基
(モーター後)48ps(35kW)/ 3,000rpm×1基
・ 最大トルク :
(エンジン)56.1kgf-m(550Nm) / 2,000 - 6,000rpm
(モーター前)7.4kgf-m(73Nm)/ 0 - 2,000rpm×2基
(モーター後)15.1kgf-m(148Nm)/ 500 - 2,000rpm×1基
・ 駆動方式 : 4WD(SPORT HYBRID SH-AWD)
・ トランスミッション : 9速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)
・ サスペンション : (前) ダブルウィッシュボーン式
・ サスペンション : (後) マルチリンク式
・ ブレーキ(前) : 油圧式ベンチレーテッドディスク
・ ブレーキ(後) : 油圧式ベンチレーテッドディスク
・ タイヤサイズ(標準) :(F)245/35Z R19 (R)295/30Z R20
≪「NSX」のカッコいい画像≫
(新型NSX(NC1型)と先代NSX(NA1/2型)、「著作権フリー」で検索)
(NSXのフロントビュー(クルパレッド)、「著作権フリー」で検索)
(NSXのバックビュー(バレンシアレッド・パール)、「著作権フリー」で検索)
(NSXのフロントビュー(夜間・LIGHT ON・カジノホワイト・パール)、「著作権フリー」で検索)
(NSXのバックビュー(早朝・130Rホワイト)、「著作権フリー」で検索)
(NSX(夕方・サーマルオレンジ・パール)、「著作権フリー」で検索)
(NSX(日中・サーマルオレンジ・パール)、「著作権フリー」で検索)
(NSX(山間・LIGHT ON・ソースシルバー・メタリック)、「著作権フリー」で検索)
(NSX(森林走行・LIGHT ON・ヌーベルブルー・パール)、「著作権フリー」で検索)
(NSX(屋内・LIGHT ON・バレンシアレッド・パール)、「著作権フリー」で検索)
≪関連情報URL≫
HONDA NSX
≪「TOYOTA GR YARIS」の気になる点等について、自分なりに調べた結果を記録しておこうと思います。≫
「HONDA CR-Z」を、買い替えるなら、という想像のもとに「TOYOTA GR YARIS」を調べていた時にTOM’Sから「GR YARIS」のエアロパーツ開発のニュースを見ました。
その続報として、「TOM’S GR YARIS」の情報がTOM’Sのホームページで更新されましたので、その記録をしておきます。
≪「TOM’S GR YARIS」について≫
この「TOM’S GR YARIS」は、元TOM’S F3ドライバーの勝田貴元選手のプロデュースということで、開発中からとてもスタイリッシュでカッコいいエアロパーツだと思っていました。
それが今回、勝田貴元選手プロデュースの「TOM’S GR YARIS TypeTK」とTOM’S独自デザインの「TOM’S GR YARIS」の2タイプが発表されていました。(どっちもカッコいい…。)
(出典:TOM’Sホームページより)
そこで、せっかくなので「TOM’S GR YARIS TypeTK」で組み込んでみます。
・ フロントバンパー(247,500円税込)
・ サイドデュフューザー(101,200円税込)
・ リヤアンダーディフューザー(132,000円税込)
・ リヤバンパダクト(24,200円)
・ リヤルーフウィング(99,000円税込)
・ エキゾーストシステム「トムス・バレル」(258,500円税込)
「TOM’S GR YARIS TypeTK」の合計金額は、862,400円です。
ついでに、GR YARIS用の「TOM’Sパーツ」を組み込みます。
・ 電子スロットルコントローラー(41,800円税込)
・ ブーストアップパーツ(41,800円税込)
・ スポーツサスペンションキット(187,000円税込)
・ サスペンションメンバーブレースフロントNO.1(33,000円)
・ サスペンションメンバーブレースフロントNO.2(33,000円)
・ リヤエンドバー(19,800円税込)
・ TOM’Sエンブレム(9,900円税込)
「TOM’Sパーツ」の合計金額は、366,300円です。
あと、「TOYOTA純正オプションパーツ」も一応…。
・ T-Connectナビキット(110,000円税込)
・ カメラ別体型ドライブレコーダー・DRD-H68S(41,800円税込)
・ ETC2.0ユニット・ナビキット連動タイプ・光ビーコン付(33,000円税込)
・ サイドバイザー(19,800円税込)
・ レインクリアリングブルーミラー(13,200円税込)
・ インテリアイルミネーション・ブルー(14,300円税込)
・ コンソールトレイ(4,400円税込)
「TOYOTA純正オプションパーツ」の合計金額は、236,500円です。
結果、「カスタマイズの総合計金額」は、以下のような感じです。
* TOM’S GR YARIS TypeTK 862,400円税込
* TOM’Sパーツ 366,300円税込
* TOYOTA純正パーツ 236,500円税込
カスタマイズ総合計金額は、『1,465,200円税込』です…。
どうしましょう…。買います??(まだ、GR YARISの本体買っていませんが…。)
そして、特筆すべきは、購入方法として、「全国のトヨタディーラーにて買えます。(トヨタディーラー流通システムで品番オーダー可能)」とのことです。
これって、良いですよね、ディーラーで直接オーダーできるって、めちゃめちゃありがたいですね。
≪関連情報URL≫
TOM’S GR YARIS
https://www.tomsracing.co.jp/company/news/9255/
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |