• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粉雪亀の愛車 [ヤマハ XMAX]

整備手帳

作業日:2022年5月21日

DCジャックにスイッチ取り付け フォグランプリレー浸水対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ヤフーナビと音楽聞くスマホにDCジャックからUSB変換プラグ経由で充電することがあります。

走行中に満充電になったら過充電防止のためUSBケーブル抜いてましたが、その手間を省くためにスイッチを取り付けてみました。

アマゾンで去年789円で買ってたKeensoのバーマウントスイッチです。
10A・電線長50cm・防水IP65。
隙間あるので浸水すると思いますが、マジェスティSでハザード用に使ってる同じ形式のスイッチは長持ちしてます。薄いゴムを挟んでしっかり固定出来ました。
2
バッテリー残量見誤って高速道路で当分止まる予定ない時は、走行中にUSBケーブル抜いてミラーボルトとグリヒスイッチの間に挟んでました。

前方不注意で危ないのでスイッチ取り付けを決意しました。
3
スイッチ位置の仮決めしてからフロントカバーを外しましたが、右側の黄色いクランプを車体内に落としました。

慎重にやったのに・・・こんな事もあろうかと事前に2個用意してました。純正品1個72円です。
元から付いてた物より薄い黄色ですが外れ難くなってる気がします。こっそり改善品なのでしょう。
4
気を取り直して作業続行。
左カウル、外すのは上から・取り付けは下から、だいぶ慣れました。

加工前のカプラー外したところです。
5
オレンジ色線を切って、スイッチ線をギボシ接続で割り込ませました。
DCジャック付けたままなので作業スペース狭いですが、電線追加しないで済みました。

防水ギボシではないので、熱収縮チューブを被せ半田ごてで両端を少し縮めてからDUCKパワーテープでグルグル巻きにしました。

上手な人はカプラーとか自作してスマートに出来るのでしょうが、自分的にはこれで精一杯です。

【2023年4月23日 追記】
時々通電しない事があり、走行中に左サイドカバーを叩いて復旧、後続車は車間距離開けるw

オスメスのサイズ違いギボシが接触不良を起こしていたようで、メス側をニッパーで締め込んで直ったと思います。
6
GWに埼玉から四国へ行った時に、長時間の雨天走行後にメインスイッチ切ってもフォグランプが不規則に薄暗く点滅しました。

帰宅後には直ってましたが、リレーが浸水して短絡したせいではないかと推測しDUCKパワーテープでグルグル巻き。ヒューズもついでに。
リレーの置き方も、やや下向きからやや立て置きに変えました。
7
スイッチ配線はデイトナのステー下から左の鼻の穴に通しました。

車体内に落とした黄色のクランプ、車体揺すっても出てこないので右側のカウル外して探さないと・・・2回目です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアサス プリロード ハード

難易度:

グリップヒーターの取り付け

難易度: ★★

オーバーマフラーサイレンサー補修

難易度:

グリップ補修!

難易度:

ウインドスクリーンをポリッシャーで磨く

難易度:

リアサス プリロード ソフト

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #マジェスティS メーター表示CLO-8dでバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3259300/car/2945977/7801551/note.aspx
何シテル?   05/19 17:29
粉雪亀です。よろしくお願いします。 プロフィール画像はスキー場車中泊で新雪に埋もれたミニバンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
ロングツーリングするとオイル上がりする個体ですが気に入ってます。 背景に写るのは、20 ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
北海道や鹿児島へのキャンツーもしましたが、XMAXとの2台持ちになってからは通勤オンリー ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
写真はアドレスでの初ツーリング、閉鎖した浦佐スキー場(新潟県)のレストハウス前にて。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation