• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年4月17日

12インチから14インチへ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
パーツレビューでこのホイールとタイヤを
長々と紹介していますのでその後で
こちらを見ていただけましたら
意味がわかると思います
要は6.5Jではなく5.5Jにした理由ですね
うちのハイゼットは色々やりまして
フロントもリアも6.5Jの38位なら収まります
なのに5.5Jにした理由ですが
6.5Jの165/50R15で落ち着くかと思いきや
なんとなく履かせた純正ホイールの方が
わかっちゃいたけど外径差で低くて
よし12インチに戻すぞと言う事で
5Jの40のハヤシを引っ張り出してきて
履かせたら低いが内に入りまくり
ならばロングボルトとスペーサーで
ツラツラ大作戦や!!ってのが前回で
20mmロングボルトと18mmのスペーサー
これで5Jでもツラツラやんけ完成!!
から一夜明けてやっぱり扁平が良い!!
(一夜ではないです二週間くらいかな笑)
2
そして外径は上げずに扁平にとなると
ロードインデックス的にほぼ選べない
やれるとしたら165/40R15かな
そしてこの辺りの165って165やのに
XLのせいもあってかめっちゃ太い
165/50でも太くてギリやのに40は
まだ気持ち太い感じだったので
6Jでは引っ張り足らず擦っちまうぜ
ならいけるギリギリの6.5Jかなと
でも6.5Jに引っ張って履かせても
スペーサーは取らないとダメなので
ボルト長すぎで出過ぎやん笑
誰?こんな長いボルト入れたん?
流石にノーマル戻しはスプライン的にも
あまり良くは無いのでハブごとは…
とモジモジ考えていたらこのタイヤを
見つけてしまったのでもう勝ちです
(理由はパーツレビューの通りです)
3
結果フロントとリアどちらにも
10mmのスペーサーを入れてツラツラ
ナットのかかりは言うまでも無く
ナットの頭から飛び出る事も無く
ボルトを打ち替えずにええ塩梅です
5.5Jだと引っ張りではないですが
それでも多少はショルダーが引っ張られ
もともと丸みがあるのと合わさり
フロントインナーとの干渉も
ミリレベルで交わすことができました
うん大成功ではないでしょうか?
14インチの5.5Jの38ってホイールも
そういや持っているので前後別銘柄も
ダサカッコイイ可能性があるかもです
(結局自分次第やんって話です)
4
まとめると14×5.5Jに165/55R14は
全然アリだと思います
ハブボルトがノーマルなら6.5Jまで
履けるのは履けますがその分重くなるし
これくらいが丁度良いのかも
と言ってますが恐らくノーマルボルトなら
迷わず6.5Jを選んで重さとか気合いです
って言ってるんでしょうね笑
タイヤの性能ですがいたって普通です
雨の日も乗りましたがグリップは良く
ちょっとノイズが大きいかな?くらい
燃費も殆ど変わりありません
多少重くなっているのですが
貨物タイヤからの変更なので
転がり抵抗低減分で相殺かな?
仕事で使ってリッター15.5kmくらい
まずまずでしょう
オススメできるタイヤですす

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

夏タイヤに交換

難易度:

1,382Km ホイール&タイヤ交換

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

また訳のわからないタイヤを履かせて…

難易度:

14インチアルミ+タイヤ交換

難易度:

丸坊主パンクのちタイヤ交換。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation