• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年4月18日

ワークライトはスイッチ次第

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ブッシュガードにワークライトを装着
穴は4つありましたが端の2つだけ装着
真ん中はラジエーターへの風の確保で
なんとなくやめときました
製品はカシムラのML-11を2つ
Amazonで爆安のライトもありますが
これもなんとなく保証のついた
日本のメーカー製を選んだだけです
1つ3000円もしませんし配線も簡単
プラスとマイナスだけです
2
18Wの1440ルーメンですが
かなり明るくて大満足です
配線の接続ですがカシムラから
シガーソケットに差し込んで
あとはオスメスを圧着すればOKな
専用キットが1500円位であるので
それを迷わず使いました
何でも専用品があるならそれが一番です
使う配線も同じでムダに統一感が出て◎
3
コレがそれなんですが
ソケットの頭がスイッチになってて
オンオフできるようになってます
ソケットからプラスマイナスの2本が
出ているだけのシンプルなキットです
ライト自体を2つ付けたので
分岐の配線を作って装着しました
ここまでは簡単なんです
しかしワークライト装着にも落とし穴が
フォグと違いワークライトには
ワークライト専用の保安基準があった
走行中に点灯させてはいけない
そして手元でオンオフできるのはNGと
まぁ走行中の点灯ってのは知っていたけど
手元でオンオフがダメとは知らなんだ
どうしても手元でオンオフしたいなら
オンまたはオフの時にスイッチとか
インジケーターが光る仕組みであって
(点灯状況がわかるように)
尚且つ「走行中点灯禁止」とか
「ランプ点灯でオン 消灯でオフ」
みたいなテプラがあれば良いとか
う〜んこのソケットのスイッチ
めっちゃ光りそうで光らんのよね笑
配線もバッチリの長さで引いたし
せっかく収まりも良いから変えたくないな
となれば外部にスイッチをつけるしかない
4
と言うわけで外部のどこにつける?
ボンネットが無いタイプなので
どこに付けようかと見て回ったら
ランプ用の穴が4つあった内側の2つの
どちらかにエーモンの防水スイッチを
超あからさまに付けようかなと考え中
穴のサイズ的にも丁度なので
天気が良くて気が向いたらします
以上ワークライトはスイッチ次第でした

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトの片方が球切れなので

難易度:

ヘッドライト本体交換

難易度:

オプションパーツ その1

難易度:

グリルマーカー取り付け

難易度:

面白半分で着けた、車内用LED

難易度:

LEDマーカーランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation