• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年5月12日

減衰力をいじいじして前回下りだったので今回は上りコースで遊ぶ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
見た目が低いだけではなく
しっかり走れる軽トラがコンセプトで
ギリギリの範囲内でしっかり動く足
スポーツ走行でも跳ねて浮かないように
(スポーティー走行の間違いですね笑)
スタビを付けたり外したりして
何やかんや調整をしてきましたが
結局リアがホーシングなので
素人レベルでは中々突き詰めれないし
と言うか気持ち良く走れれば良いかな
と妥協しているのかも知れないです
※あくまで空荷の状態でのセッティングです
2
ただパーツのチョイスによって
変化は感じる事はできますので
一番自分にしっくりくる組み合わせを
見つけるのが楽しいが長い道のりかも笑
その昔コペン純正の16インチの時は
(今よりも30mmくらい車高高いです)
そもそもの重量が重過ぎるのと
扁平でタイヤ自体が硬すぎて跳ねるし
減衰力を緩めた所で意味も無く
コーナリング中のギャップで
変な動きばっかりしていました
見た目は好きだったんですけどね
3
ならば軽いホイールではどやさ?
とTE37にしてはみましたが
見た目はスポーティーでしたが
そこまでリアの挙動の改善には
ならなかったので何だかな〜と
今思えばタイヤが155/65R14でしたので
今と同じ165/55R14や155/55R14なら
挙動自体は変わらないと思いますが
立ち上がりの踏み込める位置とか
何かしらの変化は感じれるかもですね
4
結局一番挙動を改善できたのが
ショックの全長を伸ばす事でした
伸び側ストロークの確保ですかね
車高自体は変化はしませんが
伸ばす事で極端な表現ですが
片方が縮んだら片方が伸びるので
ジムニー的な動きに近づきます
(くねくね〜っとしたイメージです)
最初にも書いていますが空荷の状態で
走りを楽しめるセッティングですので
積載量が多いとピーキーになります
どっちをメインにするかの選択は必須
両方いけるような中間セッティングは
経験上どっちも良くならないです
それでもと言うならロールしますが
純正状態が一番バランスが良いです
(当たり前の話ですよね)
5
今一番しっくり来ているのが
この組み合わせなんですよね
この前も載せましたが
フロント155/55R14とリア165/55R14
ホイールは両方とも5kg台なので
そこまで重過ぎではないです
さっきのTE37に戻しても良いのですが
何かベタな感じがして…履き替える?
A-LAPもアリかなと思いますが
この前後違うダサい感じが好きかも
タイヤの前後の銘柄違いなのも
ハマっているのかも知れませんね
動画のような上りをメインにするなら
リアも155/55R14にした方が良いかも
(荷重的に仕事に支障出るのでしませんが)
てか山メインにするなら平ボディにして
とことんやったらもっと行けますが…
ブッシュバーとかも全外しせねば…
何か別にオモチャ探して来よかな?
いや幌車やから面白いのかな?
てか全て引っくるめて自己満足やん!!
ご清聴ありがとうございました

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フットライト💡取り付け

難易度:

板金塗装その1

難易度:

洗車

難易度:

板金塗装その2

難易度: ★★

フロントボンネットガーニッシュ?の取り付け

難易度:

ナビ取り外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation