• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年9月16日

結局HARD CARGOのマッドフラップを装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ジムニーのリフトアップなら
泥除けは外すのがカッコいいけど
ハイゼットで外したら微妙でした笑
運送屋ですので燃費を意識するため
どうしてもタイヤにパンチがない
本当は185くらい履かせたいけどね
ならば泥除けはあった方が良いかと
でも前のやつは何か似合わないので
ハードカーゴのマッドフラップに
色もたくさんありますが
何となくオレンジにしてみました
今コレを付けてる方が見たら
ん?内外逆に付けてない?
となりますがその通りです
外に出るように内外逆に付けてます
だって私のリア6Jの30なんで
普通に付けたら泥除けが内に入るから
ちなみに泥除けは指定部品なので
はみ出しても車検は大丈夫です
(新規車検は指定部品でもダメですよ)
でも鋭利な物が出っ張ってて
歩行者に危険ならアウトですが
これは角も丸くなっていますので
多分大丈夫だと思いますよ(多分)
2
リアから見たらこんな感じ
跳ね上げてるストラップが
ナイロン製なのが少し気になるくらい
本格的なワイヤーに換えても良いけど
とりあえずはこのままでいいかと
あとストラップの取り付け位置も
工夫した方がカッコいいかな
3
以前ハードカーゴのルーフネットを
買った時に投稿したのですが
縫い糸が全てヒョロっと残ってて
そこが残念だったと書きました
がしかしこのストラップの処理は
バッチリ熱で処理されていて
何も問題ありませんでした
4
まとめると…とても良い商品です
軽トラのカスタムには色々と
方向性がありますが上げ系には
めっちゃしっくりくる泥除けです
ロゴのフォントとか色味とか素材とか
どれもそっち系に振られていますので
強いて言えばS500Pの前期タイプは
ストラップを通すのがテールの枠なので
そこがちょっと安っぽいかな?とは思う
後期は付属の専用のステーを使って
枠外にキレイに収められるので
そっちの方が収まりが良いとは思います
ただステーは付いてくるので
穴開ければそのステーが使えるので
またタイミング見てそうすると思います

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マッドフラップ交換

難易度:

最大積載量ステッカー貼り直し

難易度:

バンパー脱着での作業①

難易度: ★★

反射テープ取付

難易度:

ゲートプロテクター(あおりガード )接着補修

難易度:

幌外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation