• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年12月13日

低燃費ホイールから結局RAYSに

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回ハイゼットの最軽量級ホイールで
やはりバネ下重量の軽量化は
効果絶大だなとなりましたが
3.5Jの45だとどれだけ頑張っても
かっこよく履けなかった笑
一応2号機(同じ幌でベタベタ車高)を
限界まで下げて履かせましたが
(純正から12cmくらいダウン)
なんかイマイチだったので
結局RAYSのA-LAPにしました
以下その流れです
2
軽さでは文句無しだったんですがね…
ちなみにG-SPEEDのG-07が
12×4Jで3.7kgだったので
リム幅から考えたらコレが一番です
JP-202より値段は少し高いけどね
まぁ引っ込むのはあまり変わらない
(欲しい方おられましたら格安で譲ります)
3
でJP-202はスーチャーサンバーに
とりあえず履かせることにしました
言わずもがな鬼の加速ですよ笑
こんな軽いのん履かせたらあきません
踏んで踏んでガソリン垂れ流し笑
4
でそのサンバーが履いていた
STAGの14インチがあったので
とりあえずS500Pに履かせました
廉価品の軽量ホイールですが
14×4.5Jで5.1kgとちょい軽ですね
見た目はスポーティーで良いです
155/65R14のGYのスタッドレスとで
どれくらい燃費が変化するのかなと
結論から言うとそこまで悪くない笑
加速感は少しだけ落ちたけど
ノーマルのギア比とのバランスが良く
キンキンに回るJPより走りやすい
激登り坂でもギリギリしんどくない
目安の満タンから最初の目盛りが
消えるまでで108kmだったので
(高速も通勤で使いましたし)
155/65R14なので実際は約111km
なかなか良いではないか!!
この前の14×6JのデイトナとR/Tが
重たすぎたのはわかっていましたが
それでも燃費はリッター16kmくらい
ただ登り坂と高速が苦手で
めっちゃ燃費が落ちてたんですよね
でもコレなら全然いけるかも
またTE37引っ張り出そうかな?
と思いましたが前取り外したのは
結局積載に対する鍛造ホイールの
強度の問題でやめたんだった…
レーシングホイールは繊細だからね
ちゃんと使えば剛性は高いですけど
載せまくりの業務使用は想定外
そうやったなアカンのやったな…
でふと思ったのか鋳造のA-LAPは?
あれ確かあんまり割れへんし
そこまで重たくは無かったはず?
調べたら6Jで4.8kgと悪くは無いな
の流れで初めの画像になります
5
同じ画像ですが笑
14×6Jの45にしました
なぜ45?ハブボルトが長いから
前20mm後10mmロングなんです
切れば良いやんは言わないで
それとフロントに車高を下げずに
履きたいからが理由です
多分履けるはずです多分…
リアは10mmのスペーサーで
35にしてツラです
(ノーマルフェンダー加工済み)
フロントは6.5Jの38でも
まだ気持ち内はいけたので
いけると信じています笑
まぁ無理ならスペーサーで
干渉は何とでもなりますけどね
重量が4.8kgなのでSTAGより
300gほど軽くなるから
より良くなるはず!!
次回へ続く予感いよかんポンカン
6
ちなみに14×4.5Jの廉価ホイールでは
このぱっと見STAGっぽいけど違う
インターミラノのLCZ010が4.4kg
さっき少し話したG-SPEEDのG-07も
カタログ値で4.4kgと軽いですよ
街乗りはもちろんワインディングでも
気持ち良く走れる軽さです
まぁ業務で使わないなら軽さは正義で
CE28が軽くて良いですけどね
あっ1本で廉価品4本買えますね
軽量化の正義は貫けますが
貯金ももれなく貫かれます!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

14インチアルミ+タイヤ交換

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

また訳のわからないタイヤを履かせて…

難易度:

丸坊主パンクのちタイヤ交換。

難易度: ★★

1,382Km ホイール&タイヤ交換

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation