• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2021年11月7日

1985年式SR500(1JN) VM3x4キャブの実油面の調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
前回の続きです

実油面の調整作業の流れ
フロートチャンバーを外す
フロートピンを抜いてフロートを外す(支柱を折らないように注意してください)
フロートアームのピンを曲げて調整する
フロートを組み戻す
フロートチャンバーを組付ける
キャブスタンドに乗せる
ミキシングチャンバートップの蓋を外した所に水平器を乗せる
キャブの水平を出す
ガソリンを流して実油面を確認する

油面が4.5mm±1㎜に入ってなかったらもう一度最初のフロートチャンバーを外すに戻って作業を最初からやり直しして調整する。
規定値に入るまでこの作業を繰り返す。めちゃめちゃしんどいです
2
フロートチャンバーを外した写真です。フロートチャンバーにはメインジェット・パイロットジェット・フロート・フロートバルブなどが有ります。外したついでにメインジェット・パイロットジェット・パイロットスクリューを掃除した方が良いと思いますが、今回は実油面の調整がメインですので今回は割愛させて頂きます
3
フロートピンを抜くのですが、超絶丁寧に抜いてください。このフロートの支柱がめちゃくちゃ折れやすいです。と言うか私は折りました、、、細いドライバーなどを優しく当てて小さいハンマーで優しく力をかけてコンコンコンと支柱が折れないように叩いてフロートピンを抜いて下さい。そんなに負荷が掛かってるわけではないので直ぐに抜けます
4
慎重にフロートピンを抜きました。フロートを外すとフロートバルブが姿を表します。フロートバルブは2020年のオーバーホール時にキースターさんのフロートバルブに交換しています。
5
外したフロートです。フロートの浮力が問題ないかガソリンに浮かべて確認します

フロートアームのをプライヤーで曲げて油面を調整します。今回は油面を下げるのでフロートアームを上に曲げます
6
調整前のフロートアームを下から見上げた写真です。フロートアームがベースに対してまっすぐになっているのが分かります。ノーマルの状態ではこの状態で適正な実油面(合わせ面から4.5㎜下)となっているのだと思います。
7
フロートアームを1.91㎜持ち上げました
8
フロートアームを1.91㎜プライヤーで曲げて持ち上げました。最初は感覚だけでこれくらいだろろと曲げてたので4.5㎜の油面に合わなかったです。感覚だけで曲げて組んで実油面を測ってやり直してを10回以上繰り返して、嫌になって来た頃にやっとデジタルノギスで曲げ具合を計測して1.91㎜に辿り着きました。フロートバルブも社外品に交換していますし、ほんとに繊細な調整が必要でなかなか思い通りの実油面にならなかったです。もし作業されるなら最初からデジタルノギスで数値化してフロートアームを曲げることを強くお勧めします

キャブを外してキャブスタンドに取り付けた可能な限りの作業性を上げた状態の作業でも嫌になるほど面倒です、、、、デジタルノギスで曲げ具合を細かく計測しながら調整した方が結果はやく正確に作業ができると思いますのでデジタルノギスで作業してください

その④の実油面の調整後の確認へ続きます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6619061/note.aspx

関連記事一覧

差し歯法による整備手帳はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6544204/note.aspx


①キャブスタンドの制作
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6618914/note.aspx

②実油面の確認
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6618965/note.aspx

③フロートアームの調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6619011/note.aspx

④実油面の調整後の確認
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6619061/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハンドル回り断捨離しました

難易度:

リアショック交換

難易度:

KOSO(電圧・気温計)改造と取り付け

難易度:

カムチェーンが緩んでました

難易度:

エキパイ磨き

難易度:

チェーンスプロケ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 KOSO(電圧・気温計)改造と取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7805626/note.aspx
何シテル?   05/23 17:29
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation