• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2023年10月17日

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑨

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑧の続きです

その⑧はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7527927/note.aspx

前回は配線のハンダ処理が完了したところまで進みました

今回は配線を帽体に収めて奇麗にまとめたいと思います
2
拡大するとかんな感じです
一見ごちゃごちゃに見えますがそんなにかさばりません、逆に配線をまとめてしまうとかさばってヘルメットを被った時に後頭部に配線が当たってしまうかもしれないのでこのまま進みます
3
配線がヘルメットの中で動かないようにこのままの状態で養生テープで固定します
4
後頭部の配線は養生テープで固定したのでフリーに動く配線はマイクとゴープロへのピンジャックだけになりました
5
内装を取り付けました
この時点で一度ヘルメットを被ってみて後頭部の配線の具合を確認してみます、被った結果ですが全く問題はありませんでした。後頭部に収めた配線がゴワゴワせずに全くストレス無しでヘルメットを被れました
6
スイッチ類の配線が問題無かったのでどんどん進めます

インカムも取り付けました

全ての部品を今から収納していきます
左から
①ゴープロに出力するピンジャック
②インカムのスピーカー
③バッファローのマイク
④インカムのスピーカー
⑤インカムの充電コネクタ
⑥インカムのマイク
7
右頬です
バッファローのマイクとゴープロへ出力するピンジャックを収納しました。

8
インカムのスピーカーを設置して右頬は完了です。配線がちょっとごちゃごちゃしていますのでこれをヘルメット内に引っ張ります
9
ごちゃごちゃしてた配線をヘルメット内に収納して右頬は完成です
10
左頬です
上からインカムのマイク
インカムのスピーカー
インカムの充電コネクター
の三つを左頬に設置しました
11
余った配線をヘルメット内に収納しました。視界には余計な配線は一切見えない状態で非常にスッキリしています

12
全ての配線の取り回しが完了しました。

見てください!完璧です!

インカムの本体からの配線だけはどうしてもしょうがないですがそれ以外の配線は全く露出していない状態です。

13
バッファローのマイク
マイクのスイッチ
排気音マイク
排気音マイクのスイッチ
インカムの配線
全てを搭載してこのスッキリ具合です

色々試行錯誤しながらここまでやってきました

先に進みます
14
ゴープロを接続していきます

次のステップは赤丸で囲ったところにマイクアダプターを設置していきます
15
私の使ってるゴープロは9と10です
ゴープロに外部マイクを接続する方法は二つ在りまして、マイクアダプターとメディアモジュラーを使う方法が有ります

写真左はマイクアダプター
2023年10月で8000円くらい

写真右はメディアモジュラー
2023年10月時点で10000円くらい

両方とも外部マイクを使用可能にするという点では同じですがざっくり説明するとゴープロと一体式が別体式かというのが大きな違いです

それぞれに一長一短があって
マイクアダプターの長所は
軽い!のずばり一点です。あとメディアモジュラーに比べて2000円ほど安いです。
マイクアダプターの短所はゴープロとは別体式になるので邪魔になるのが短所です。

メディアモジュラーの長所は
コンパクトになる!ですゴープロと一体式になるので配線など何もなくスッキリしています
メディアモジュラーの短所は
重くなるです


16
私はマイクアダプターを使っていますマイクアダプターを選ぶ理由やっぱり別体式なので顎マウント部分を軽くできるというのが最大の理由です

ジェットヘルのバブルシールドにゴープロを顎マウントするのでゴープロ本体付近は少しでも軽くないと重くて1時間もバイクに乗れません

マイクアダプターをヘルメットの側面に取り付けて唯一ゴープロで動作確認が取れているUSB延長ケーブル(https://amzn.asia/d/gyvLlNk)で顎マウントマウントしたゴープロまで音声信号を入力します。

とにかく顎マウントは軽さがめちゃくちゃ大事なんです!
なんぼ迫力のある映像が撮れても走ってて頭が痛くなるとかはちょっと無理です。ツーリングに出かけてずっと顎マウントで付けっぱなしでも疲れないぐらいでないと楽しんでツーリングできませんしね

人それぞれですが、僕はメインの楽しみがツーリングで楽しく走ることでオマケでゴープロで楽しい雰囲気を残せればいいかなぐらいなので快適性も大事にしたいと思っています
17
ジェットヘルへの顎マウントの全ての重量が257gです。
ゴープロ本体(MAXLENZ)
アーム一式
バブルシールドへのマウント
全部合わせて257gです

体格にもよりますが私はギリギリ気にならないレベルの重さです。ツーリングの時は最初から最後まで付けっぱなしで走っていますが重さで頭は痛くならないです

メディアモジュラーを使用した場合だとここからさらに50gぐらい増えて一回り大きくなるので視界も少し悪くなるのが嫌で私はメディアモジュラーではなくマイクアダプターを選択しました
18
話が横道にそれましたがマイクアダプターを赤丸の所に取り付けていきます
19
ヘルメットの側面は湾曲しててマイクアダプターは真っすぐなのでそのまま簡単にはしっかり固定できません
20
その②で紹介したヘルメットの湾曲に合せたアタッチメント的な物を3Dプリンターで印刷したものを使ってマイクアダプターをヘルメットに固定します

その②
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7484944/note.aspx
21
アタッチメントをマジックテープで止めてアタッチメントの平面部にマイクアダプターもマジックテープで固定します
22
マジックテープでマイクアダプターをヘルメットにしっかりと固定することができました
23
少しでも重量バランスのことも考えて出来るだけ後方に取り付けています

出来るだけバブルシールド側が重くならないようにするためです

その⑩へ続きます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7533842/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

チェーンスプロケ交換

難易度: ★★

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します㉓

難易度:

カムチェーンが緩んでました

難易度:

KOSO(電圧・気温計)改造と取り付け

難易度:

ハンドル回り断捨離しました

難易度:

エキパイ磨き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 KOSO(電圧・気温計)改造と取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7805626/note.aspx
何シテル?   05/23 17:29
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation