• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒須元帥のブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

初期型KSR110忘備録外伝

FCRのセッティングをしたり、ウィンカーの不具合直したり、キックペダルをAR125のにしたり、後はKSR-PROのレギュレーターコイルをもう1つ入手し、接続方法を変えたり色々やってましたが、今日はテストも兼ねてそこそこ走って来ました。

目につく様な不具合も無く完調そのものでした。寒いせいもあるし、メイン#108から#112で正解でした。今はガバ開けOKのセッティングになってます。いつでもガバ開けしてる訳では無く「何かしらからの回避」の時にもたついたら危険ですのでココは拘ります。

まー何にせよこの冬が終わって気候が変わり暖かくなったらまたセッティング変更は間違い無いんですけどね。
なんとなくこうかな?から気候が変わればこうすると言う風に色々見えて来ました。
プラグの焼け色については凄い調子の良い時は白っぽくなりますが、焼き付きが怖いので白っぽくならず色が付く様にしています。

明日から大阪でも極寒になる様で雪なんか降られた日にゃどうしようも無くてエンジンかけるのが関の山の日が続くんかなと思えば少し憂鬱です。
Posted at 2025/02/03 16:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

初期型KSR110忘備録外伝

実の所、台湾FCR28のセッティングを一からやり直すつもりでした。
加速ポンプの作動範囲をスライドバルブに当たらない範囲で噴射する様にしたら絶対スロージェットを下げないと黒煙が排気されると考えてました。#40かな?#42かな?くらいに考えてました。

とりあえず走ってどんな不具合が出るか見て次の手を考えて見よと。

結果から言えば過去最高のセッティングが出て不具合らしい不具合も無しで改めてそれぞれの役割と影響範囲をなんとなく理解出来た様に思います。

なんせKSR110に台湾FCR28を組み合わせたデータなんか出てこんし、ましてやFCR28のセッティングデータなんかも出てきません。

他車種+FCRのボヤーとした報告や読み取り難いケイヒンのマニュアルでなんとかしてきた、してるのが実情です。

PWK28の時も参考になるセッティングデータは皆無でした。

それとセッティング以前に2次エアの対策は必須です。コレをしないとどうやったってセッティング出ません。概ね武川のKSR110取説データでマニホールド、キタコの12wayの締め付けトルク管理が良いかと思います。インシュレーターとキャブレター本体の接続はインシュレーター内の突起に1周引っかかればOKでバンドは脱落防止と言う意味しかないので締め付けていって抵抗のある所で止めるべきです。それ以上締め付ければゴムが反り返ってソコから2次エアを吸い込みます。実際それでPWKが脱落した事もありませんし、遥かに重いFCRでもなんともありません。確信を得たのはインシュレーターバンドを着け忘れて試走してその後なんともない事を確認した事があったのです。

中々セッティングが出なくて途方に暮れたり延々試行錯誤してたりしますけど一旦決まって思う様に走ったら中々に嬉しいもんです。
まーしかし今どきはインジェクションが主流なので
キャブレターのセッティングであーだこーだ言い合える人も少なくなって
もはや絶滅危惧種かも知れません。
Posted at 2024/06/08 23:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

初期型KSR110忘備録外伝

初期型KSR110忘備録外伝オイルラインを優先しアンダーカウルは外しました。
Posted at 2024/03/09 13:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

初期型KSR110忘備録外伝

Adelinラジアルマスターに替えて実際どうなんやろ?

効く効かんで言えばこれまでと同じ。そらキャリパーもパッドもタイヤも変わらんかったら当然ながら同じ。
タッチは明らかに変わりました。
カチッとした感触から少しグッと引いたり戻したりしながら曲がれる様になりました。
横型は横型の良い所はありますが、自分的には横型のオンオフスイッチ的な調整幅の狭い感じよりラジアルの調整幅が広い方が向いてると思いました。
おそらくこの辺は好みでは無いかと思われます。

ブレーキスイッチの当たるプッシュロッドピボットから延長したイモネジはよくよく考えると一回レバー位置が決まればそうそういじって動かす所ではないので奥まで締め込む事にしました。M6のイモネジです。

さて、クラッチ側を何ミリにするか思案のし所です。武川油圧クラッチのマスターシリンダーは1/2なので16mmか15mmなんですけどね。
現在どこにも在庫無しの状況。

ま、出てくるまで放置しときましょう。
Posted at 2024/02/17 15:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月19日 イイね!

初期型KSR110忘備録外伝

サスペンションは硬い軟らかいてのも評価としてはあるんでしょうが、私的には動くかどうかの方が大事です。
PFPのオイルはミディアムて書いてますが硬い軟らかいで言えば硬い部類になると思われます。
と言うか、しっかりしてると言った方が正確な気がします。
またしっかりしながらちゃんと動いてくれます。

KSR80のフロントディスクローターとカニキャリパーがちゃんと仕事してくれて効くブレーキ+コントローラブルなブレーキになった様に思われます。

ロングファンネルにして吸気、エンジンもすこぶる快調です。

こうなってくると楽しくて仕方が無いので
HPもMPも残りわずかでも乗り倒します。
Posted at 2023/10/19 15:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #KSR110 初期型KSR110忘備録台湾FCR28セッティング編 https://minkara.carview.co.jp/userid/3266338/car/2967288/8204187/note.aspx
何シテル?   04/27 11:11
黒須元帥です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

初期型KSR110忘備録ヘッドライト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 01:03:09
"ニックネームつける?"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:28:02
初期型KSR110忘備録外伝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 01:26:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 ニックネームつける? (カワサキ KSR110)
オートバイは自由な乗り物です。 誰がどう単車と付き合い、どう乗ろうと他人が四の五の抜かす ...
カワサキ KSR110 あるわけない (カワサキ KSR110)
カワサキ バイク その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation