• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take 3のブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

岡山国際走行 NC12回目

2本を走ってきました。40台くらい来ないか?と心配していましたが,10数台という好条件でした。

そして,newタイヤを履き,気温も15-20℃という中,56秒中盤というこれまでのBESTを超えることができず失意のtake3であります。。

しかし,ABSが使えないことは,思う以上に足枷になったようす。
自分では,もうちょっといけると考えながら走りを詰めたつもりですが,映像を見ればこれまでとの違いは明らか。
ヘアピンにこれまで80mまで進入していたのが,120mでアクセルOFFとなれば,そりゃ遅いはず。

ブレーキの詰めによるタイム短縮幅というのはそれなりにあります。
これが最終Lapだからと奮起し,裏ストレートでガリガリいわせながらフル制動!というだけでマイナス0.2-3秒という経験も複数回あり。
あちこちの進入シーンをトータルすれば1秒レベルの遅さにつながるはず。

これがプロなら,そんなこと関係なく,コンマ秒の違いで走れるでしょう。
DB8インテ時代,備北のウエットコースで大井貴之プロに同乗してもらったとき,ABSを作動させずに激ブレーキしていたのを見て,素人とのレベルの違いを痛感したものでした。

そういう凄いテクを身につけるのは憧れではありますが,もはやこれをトレーニングするゆとりは無い。
このままでは充実したスポーツ走行ライフが成り立たないと観念したので,エビスさんに帰ってきて貰うことにします。。

クソ-
Posted at 2014/10/18 21:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月29日 イイね!

タカタサーキット走行 NC4回目 新コースで

新コースとなったタカタを今日の午前中に走ってきました。

車両は,スプリング標準の7/5kgから10/7kgに強化,タイヤはフロントが古Z2☆の裏組み,RX-8ハブ装着の問題によりやむなくABSカットという状態です。

今日は,なかなか大変な走行となりましたが,何と言ってもABSが無いためというところが大です。
詳細はメインblogで。

肝心の新区間の走りがどうこうについては,今日来ていた常連さんのブログ等を参考にしてください。僕なんか旧コースの走り方すら分かっていないですから。

とはいえ,一応BEST時の映像を貼っておきます。



NCロドの5速車なので,1-2速エリアが一般よりも多めになっていると思います。
1速コーナーは嫌い。。。
Posted at 2014/09/29 18:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2014年08月30日 イイね!

備北サーキット走行 NC2回目 ドリフトとブレーキの問題

備北のドリ練がうまくいかず不完全燃焼だったので,翌日午後に有休を取って岡国に走りに行こうとしたら,いきなり雨模様で断念したのはヒミツです。。

さて何が難しかったって,進入でリヤグリップをロストさせるドライビングが難しいということと,スライド時に綺麗にカウンターを当てることの2つです。

後者は,たまに流れたときがあって逆ハン切るのですが,相変わらず流れが急なのでスムーズな動きになるようコントロールできなかった。
前者は,リヤが落ち着いているし,単に前荷重にすれば流れやすかったNBとは違い,タイミングをぴったり決めないとサイドを引いてすらうまくきっかけを作れないという厳しさです。

まあ車が高速サーキット向けセッティングだからしょうがないかと慰めるしかない。。。
リヤがZ2より低グレードなら容易に流れたかも知れません。でもこれは僕がやりたいことではない。

9月にも一回備北へ行く計画を立てていましたが,止めました。ドリ練は当分諦めようという心境です。ちょっとやそっとでは手に負えないと観念したのです。

しかし,備北でドリフトしているNCもいるんですよ。ドリキンが「NCでドリはしない方がいい」と言っていたからって不可能なわけではないということです。
非常に残念というか,悔しいのですが,今はそういう現実です。

一方,収穫はブレーキのことでした。(詳細はメインblog参照)
ダフることは岡国や鈴鹿でもやってみたいことです。たぶん効くでしょう。

ただし,タイムが速くなる部分はそんなに無いと思う。むしろ他車と競っているときに限界まで突っ込めるようになる点がメリットかと。

そして,NCにしてから感じていたブレーキのフェード感ですが,確かに冷却ダクトをひいて最後まで保つようになったからフェードもあったわけですが,同時にノックバック発生も最初からあったように思えています。

ローターをきれいな中古に換えキャリパーのOHもしたのに,鈴鹿走行時にペダルの「フカッ」が発生した。となると,ハブ周りの問題ではないかと思えます。

457氏がエイトのブレーキを流用した際,NCはハブが弱いからハブ周りもごっそり移植したと言っていました。昨日調べたらロドshopのブログにも同じことが書いていました。
DC5の時はハブがゴーゴー鳴るくらい傷むことが多かったのですが,NCのではガタというより剛性不足ではないかと思われました。

いずれ17インチ化する際にエイトのブレーキ周りを移植してみたいのですが,その前に取りあえずハブだけエイト用に換えてみようかと考えています。
これで変わらなければキャリパー自体の剛性なんかの問題?いわゆるキャリパーが開くという問題もあるのか?まさかスライドピンの動きが渋いなんてオチでは無いはずだけど。
おっと,エア噛みという初歩トラブルも考えられるな。。

今後もタイムが速くなるに従ってブレーキ問題はつきまとうでしょうなあ。しかたがないことです。
ブレーキは大切だから優先的に取り組んでいきます。
Posted at 2014/08/30 07:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2014年08月08日 イイね!

鈴鹿国際サーキット NC初走行

2012年2月にDC5インテRで走って以来,2年半年ぶりになる鈴鹿サーキット走行を果たしてきました。チャレンジクラブでの走行です。
各地の大雨や台風接近で絶望的でしたが,辛抱強く天気予報をながめて午前中はいけると出走を決意,実際は一日中ドライで走れた日となりました。暑いけどウエットよりはるかにマシです。

準備は本気,でも走りはリラックスして臨めた珍しい鈴鹿走行でした。
ブレーキングで詰めないという難しい部分からは逃げ,コーナリング速度アップを重視して走ったことが大きい。

1本目で2分43秒55という目標にしていたタイムが出せたのは,車がそこそこまとまっていること,岡国での真剣なアタックで得たものが鈴鹿でも出せたからだと考えています。

2本目も限界に近づくべく走り,42秒19まで短縮しました。
ただ,どこが良かったのかは走行感覚では全く分かりません。どこも少しずついいのかも。
とにかく楽しく走れたことが一番良かったですね。

DC5インテでは2分28秒という激速タイムをもつさかなRさんは,初めてのFRに苦闘していましたが,セッティングとドライビング両面で鍵を得たようで,良きライバルとなりそうです。
また一緒に走った堺ナンバーのNC1はコーナーが速かった。是非追いつきたいところです。(ドライビングでね)

鈴鹿サーキットは,世界トップクラスのコースだとF1ドライバーからも称賛されていますが,ずっとスピードレンジの低い市販車でも,複雑多様なコーナー群に奥深い面白さを感じるサーキットだと今回再認識しました。
もっといけそうなところはたくさん挙げられます。が,できるかどうかは別問題。
せめて年に2回は通って走り方をどんどん高めていくようにしたいところです。あまり間があくと元に戻るだけで大変だから。

NCtake3号も,コーナーでのバランスは良かった。
超高速コーナーでもニュートラルで安心して走れる車両であると確認できて良かった。ブレーキ剛性さえアップできれば不満はありません。
もちろん,もっとバネを堅くしたい,パワートルクがあればいいなあ,という思いはありますが,欲を言えばきりがありません。実情に合わせてマイペースで,がベストでしょう。
ちなみに最高速は気温30℃で190km/hとまずまずでしたが,5速ギアに入らなかったのにはびっくりしました。
ただ冬だとどうなるか。入れたら入れたですぐにシフトダウンを迫られて忙しいことになるかもしれません。

さて,真夏走行の次回は備北でドリフトコントロールに挑戦の予定です。
Posted at 2014/08/08 12:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2014年08月01日 イイね!

岡山国際走行 NC9~11回目

最近の走行状況を整理してみました。

5/27  30×1本 Z2素3分 20℃ 数台 1'57"50 171km ゆとりブレーキ,コーナー重視で
6/1  30×2本 Z2☆前新 29℃ 数台 1'57"28 167km 徐々に詰める方針へ変更
7/31  30×1本 Z2☆7分 34℃ 数台 1'57"67 167km ゆとりブレーキ+徐々に詰め

BESTタイム自体は余り変わっていないのですが,内容はそれぞれ意味があります。

5/27では意気込むも5LAP目が59秒台で焦り,ゆとりブレーキに切り換えたら良くなった。

6/1はフロントnewタイヤでしたが,高気温でタイムは期待できず。2本走るので昔のように少しずつ詰めるやり方でいきました。
それまでは3LAP目にはBEST近くを出したいと上級レベルを夢見ていましたが,頭と体が冷静な方が走りに良いはずと見込んでの変更です。
ただ,1本目のBESTが57秒92というのはう~んですね。。一点,前タイヤは新品なのにアンダーっぽくなったことが原因か。

7/31は猛暑の下でしたが,エアインテークダクトの効果か最高速は落ちませんでした。カリカリせず,のんびり臨んだ走行でしたが,まあまあな結果。ただ余地はまだあると感じています。
特にブレーキングは最後まで僅かでも流して入っていました。
これを激進入にバージョンアップするとどうなるか?いずれそうしていくつもりですが。

ところで,この日は見慣れないフェラーリがいて,ナンバーからして458という最新型のようでした。
走りはともかく,デザインの凄さに惹き付けられました!これを見た後に自分のNCを見ると…何?このずんぐり葉巻みたいなスタイルは…とガックリ。
昔,カーオーディオのオフ会でフェラーリ355に試乗したあとに自分のDB8インテRに乗ったら,その平凡さにガックリしたことを思いだしました…
こういうデザイン力の高い日本車ってそうそう無い。S660には期待したい。また,NDロドよりアルファロメオ版の方が期待値高いですね。高くて買えなさそうだけど。

さて,8月は鈴鹿を視野に入れていますがどうなりますか。備北には行く予定ですが,岡国にももう1回行くかも。鈴鹿に行かなければ2回くらい走りそうです。
Posted at 2014/08/01 07:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「メインblog https://tak33.fc2.net/
何シテル?   09/20 05:29
車好き・走り好きのOYAJIです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
発売直後に購入した家族用の車です。2007年製のコンパクトカーですが、よくできた実用車で ...
スバル R1 スバル R1
通勤用にミニマムな軽自動車が欲しくて買い抜群のデザインがお気に入りでしたが、リヤにも人を ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
人生最後のガソリンスポーツカーになるかと思って岡山国際や鈴鹿国際などを走りましたが、自爆 ...
レクサス IS レクサス IS
このIS350もサーキットを走ることをメインの目的として選びました。 3.5Lエンジンの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation