• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take 3のブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

IS350 パッドとタイヤ

ブレーキパッドですが,フロントは岡国走行30分4本で終了となってしまいました。
リヤも5本でほぼ限界という感じ。

銘柄はプロμのHC+。ネット価格では,セットで3万円しない安い製品ですが,この感じだと年間で2.5セットも必要になってしまいます。

1.6トンの車重で200km/hからフル制動を繰り返すと,それはパッドを傷めるだろうなぁと想像できますが,例えば更にハイグリップタイヤにするとパッド負荷も更に上昇し,とんでもないことになる懸念もあります。

で,エンドレスのCC-Rgだと保ちはどうだろう?と価格を打診しています。
街乗り用で耐800℃以上のパッドはそう多くなく,また経験のないブランドは不安なんです。
保ちが良ければ高額でも構わないんですがね。

ところで,タイヤを07RRに換えて走ってみたら,街乗りの走行フィールも明らかに変貌。
ステアリングに伝わる走行振動にも変化があります。Z2☆のフィールがどうもザラついて気になっていたのですが,07RRだとスムーズになった路面もあるのです。
もう少しいろんな場所で試してみようと思います。

来年は,よりハイグリップの07RSをサーキット用に試そうかと考えています。
ネット情報を見ていると,称賛から否定までいろいろなんですが,71Rや052と比べると安さが圧倒的。
まあいつかは052を試すときが来るかもしれませんが。

次回はいよいよ鈴鹿走行です。
Posted at 2017/12/23 18:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・トラブル | クルマ
2017年12月17日 イイね!

岡国走行9(8月)・10回目(12月) IS350

気温30度と1度という対極の,8月と12月の走行記録です。

タイムは1分58秒0 vs 1分55秒3で,個人的に思っている夏冬3秒差そのものでした。
コーナリング感覚は,車両そのものもだし,タイヤも同一のZ2☆なので,ほとんど一緒。
思ったより早めにタイヤがキャーと鳴き出すところや,滑り出す箇所も同じでしたね。

で,やはりパワーは出ていたと思います。裏ストでは100m看板より結構手前から制動しないと減速しそうになかったし。

最終LAPで突っ込みそうになったのは,パッド表面が炭化したからも?後でホイールのすき間から見ると角が欠けていましたから。
タイヤを外して確認してどうするか考えないと。タイヤ代だけでなく重量級だとパッド代もバカになりません。(>_<)

走り自体はというと,後半では3速コーナーで進入減速を控えめにしてコーナー速度自体を上げることを試したのは良かったと思います。
映像を見てもそれができている時は,アクセルを少し開けてもリヤが出そうになって修正舵を当てているのが分かりました。

ただ,マイクナイトみたいにかくっと曲がるところではブッシュ潰れみたいな感触があり,ステアを切ってもヨー発生が遅れてしまうんですね。だから制動を掛けないと怖くて進入できやしない。。

そして,今日は初めてLSDがあればなーと感じました。「ここでアクセル入れても前に進めてくれるんだろうな」と。
ただ,まずは普段乗りでもシャッキリ感が増して良さげなブッシュの方を優先させたいのです。
フルブッシュだと大変なことになると分かったので,効果のありそうなデカイ奴だけでも新品にしてみようかと,調べてもらっています。

そして,次は07RRへ戻してみることを決めました。
Z2☆のエア圧を適正にしたら,サーキットからの帰路ではかなり気持ちよく滑らかに走ってくれたので,街乗り用として使う気になったのです。

07RRも随分摩耗が進んでいますが,サイズ的にもグリップ感は上なんじゃないかな?と期待してます。
タイムがどうこうより,もっといきたいのに滑るから我慢するという状況を,少しでも解消したいというわけなんですよ。
いやそれならLSDだよと言われそうですが・・・まあね。

年末年始の休みに鈴鹿と岡国を走ろうと計画していましたが,岡国の年始は全て休業になっていました。となると,年末岡国・年始鈴鹿がいいのか,はたまた年末鈴鹿のみにするか。
Posted at 2017/12/17 22:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2017年08月06日 イイね!

255/35装着テスト

後輪駆動車は標準だとリヤが幅広というのが普通で,GSE21(IS350)の18インチではフロント225/40・リヤ255/40と3サイズも違います。
スポーツカーのS2000やRX-8などでも同様なのですが,ことサーキットであるレベル以上の速さを求めると,前後通しサイズが一般的です。

これまで235/265で岡国を走ってきてフロントのグリップ不足はそんなに感じていませんでしたが,235のグリップに合わせて進入速度を調整していた面があるのは間違いないはず。
この前走ったときは,タイヤカスを除去したおかげで1コーナーの進入などがガッシリグリップで支えられていることを感じたものです。

前々から255サイズがフロントで使えないか気になっていましたが,遂に試着テストをする気になり,先週からオクで適当な中古タイヤを探していました。
そして,P-ZERO1本を送料込み1000円で購入,今日9JのRSM-9に組んで実走テストをすることができました。

その結果は,コーナリング中に大きな凹凸ではザザッとフェンダーを擦すものの,これは225/40でも発生する軽度なレベルで,何とか使えそうだと分かりました。

フェンダーの耳で擦っているわけではなく,アーチ内のカバーに接触しているようです。(225でも235でもサーキット走行時はこれまで接触している)


ホイールは9J-45mmに5mmスペーサーをかませています。わずかにリムがはみ出ている感じもあるので,これは3mmスペーサーにすれば問題は無いでしょう。

左が225/40-18のZ2☆,右が255/35-18のP-ZERO

225/40に比べてP-ZEROはタイヤ溝の差も加味して,半径で5-6mm小さいようです。幅は30mmも違う。
9Jに255は見栄えもそんなに悪くはない。むしろリムをガードしてくれて安心感UPです。

ただ,235/40の07RRでは残山が多かったときにはタイヤショルダーがアーチで削れていたので,スクエアショルダーの新品255/35を履いたら同様になる懸念はあり,サーキットで激走してみないと最終結論は出ません。
例えば鈴鹿の1コーナー進入でどれだけゴリゴリいうだろうかと・・・

それでも,車高を数mm上げれば擦るエリアは減るだろうし,可能性は広がったのは喜ばしいことです。
当面は手持ちの07RRとZ2☆で走っていくので,255/265になるのは当分先ですが,タイヤ選考でしばらく悩み(楽しめ?)そうです。
Posted at 2017/08/06 13:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS350 | クルマ
2017年07月27日 イイね!

岡国走行8回目・今後のタイヤ計画

so-netのブログに書いていますが,電動かんなでタイヤ表面を削っての今回の走行でした。
走行振動の低減は相当なもので,しかもタイヤグリップ自体も回復。効果抜群であります。

タイム的にも1分57秒フラを出すことができ,ノーマルで59秒後半だった一年前に比べてチューンした分は速くなれたかな?
ただ,車高調とロムチューン,幅広タイヤ導入の3点を考えると,56秒切りしないと満点とは言えませんかね。
条件の良い冬場であれば,これまでの経験では2~3秒縮まっていたので,BESTで54-55秒台が見えてきたかなと妄想しています。まあ実際に走ってみないとですけれど。

なお,電子制御はカットした方が若干でも速い気がします。リヤが流れる点は事前に備えていれば対処できる範囲だと思いますし。


今回特に感じたことは,重量級車両ではタイヤグリップが何よりも大事ということです。タイヤカスにまみれて59秒だった前回に対して,今日はすっきり表面のタイヤで2秒も短縮できたのです。

これまで,サーキットは235/265の07RRで走り,街乗りは225/245のZ2☆としていましたが,サーキットと街乗りのタイヤを分けずに運用できるならば,07RSクラスのハイグリップタイヤを2セット使い回せば,より速く走れるように思います。
パワーはそこそこなれど,1.6トンでは進入やコーナーは厳しい。2L級のスポーツカーにケツを捲られてしまうばかりだった現状。コーナー速度も負けないように,よりグリップの高いタイヤにしてみたい気持ちになったわけです。

近々,フロントに255/35-18が納まらないかお試しする予定ですが,これがだめなら245/35を試すか,車高を上げて245/40を入れるか,はたまた235/40のままでスーパーハイグリップにするかといった選択肢があります。

ちなみにLSDは入れずに走っていくことになり,ならばリヤが265でも滑り気味ならば現状の235/265のままでも有りかな?という思いもあったりします。

もし245以上を入れるなら8.5Jでは役不足なので,9.0Jホイールを新規購入となります。
ただ,以前と気持ちが変わって,SA-10Rのコーンケープデザイン+黒色ホイールがとても格好良く感じるようになり,このホイールをメインにしたいなぁと思うようになりました。
高品質のRSM-9こそサーキットメインとするのも大ありだなと考えているのです。

次回は8月。もう一度岡国を映像付きで走ってみるか,いきなり鈴鹿にするか。。
Posted at 2017/07/27 21:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2017年06月24日 イイね!

岡国走行7回目と異音メンテ

先日走ったばかりなれど,走りの詰めで57秒前後を出したい!と期待して走行したのですが。。

台数が少ない環境で序盤こそ前回とほぼ同程度の走りだったのですが,中盤からはタイヤカスを盛大にひろって思うように走れませんでした。
何しろ,タイヤ振動でバックミラーがビリビリと揺れる状態。ミドルコーナーのターンインではフロントグリップが抜けてあわわ!となるほど。
結果は59秒フラと惨敗です。

タイムが出ないことよりも,後半は走っていて不快で全く楽しくなかったことが問題です。

その後の街乗りでも,滑らかな走り味が全然無く,我慢ならずに休日の今日,車庫に置いていたZ2☆セットに換装しました。

試走すると,これぞレクサスという乗り味が戻りました。

ゼスティノ07RRは思いのほか快適で,街乗りもこれで通してもいいかと思っていましたが,タイヤの性格どうこう以前に,こんな問題が出るのであれば,サーキット用と街乗り用とは別にすべきだと考え直しました。
また,走る度にタイヤをクリーンにしてやる作業も必要だなとも。


そして,サーキット走行後にキュッキュッという異音がE/Gルームから出るトラブルが発生。
最初はファンベルト硬化と思われたのですが,交換しても音は変わらず。
結局,ダイナモのワンウェイプーリーというパーツが錆々になっていたことが判明しました。


とあるトヨタ汎用車種でも同様ことが頻発していて対策品も出ていたということですが,ISもそうなるってトヨタの品質にはガッカリですな。

幸いというか,あまりにトラブル多発で初期よりクンと安く対策品を卸してくれるようになったそうで2万少々ですみ,一日でShopで交換してもらえました。
それにしても,走る度にいろんなトラブルが出てきますなあ。。

Shopの駐車場に転がっている?NAロドが妙に気になっているこの頃です。。

Posted at 2017/06/24 23:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・トラブル | クルマ

プロフィール

「メインblog https://tak33.fc2.net/
何シテル?   09/20 05:29
車好き・走り好きのOYAJIです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
発売直後に購入した家族用の車です。2007年製のコンパクトカーですが、よくできた実用車で ...
スバル R1 スバル R1
通勤用にミニマムな軽自動車が欲しくて買い抜群のデザインがお気に入りでしたが、リヤにも人を ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
人生最後のガソリンスポーツカーになるかと思って岡山国際や鈴鹿国際などを走りましたが、自爆 ...
レクサス IS レクサス IS
このIS350もサーキットを走ることをメインの目的として選びました。 3.5Lエンジンの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation