インナーハンドルイルミのACC連動 -その2(助手席側)-
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
3
配線ルートは、ドアの根元にある蛇腹を通して助手席側足元のキックパネルに通します。
4
最初に蛇腹上下の頭10mmの2本のボルトを外します。
5
ドア側の黒いビニールを少しずらして中の黒いツメが見えるようにします。
ビニールをカットする必要はありません。
金属部分が黒いツメにハマっているだけなので、金属部分を黒いツメから外します。
簡単に外せて取り付けも簡単です。
6
蛇腹部分がだいぶフリーになります。
助手席側のステップとキックパネルも外します。
車両内側から配線通しを通します。
配線通しを曲げて蛇腹の中をグリグリしてると通りました。
距離が短いので比較的簡単に通ります。
7
配線通しの先端にコードをくくりつけて配線通しを戻してコードを通します。
私は0.2sqのコードを使いましたが、車両のACC電源の接続方法によっては0.5sqの方が作業し易いかも知れません。
8
後は既存のコードと同様に黒いビニールの中を通しておきます。
ドアの内部側に必要なコード長を確保したら外した蛇腹の部分を元に戻します。
9
私はドアインナーイルミのカプラーまでの配線で十分だったので、図の矢印のようなルートで配線しました。
今すぐに使わない場合はコードの先端が車体に触れないように必ず先端を絶縁しておきます。
10
車両側の電源の接続をします。
ACC電源をどこから確保するかですが、助手席側であれば、
1.シガー電源のヒューズから
2.シガーソケットの裏から(私はこちらで)
が個人的にお勧めかなと思います。
1.シガー電源のヒューズから
私はこちらの方法で取り出してませんので簡単な紹介だけとなります。
ヒューズの場所は、助手席側足元の灰色のカバーを外します。
奥側から外すと簡単です。
11
下からのぞき込むと矢印のヒューズのカバーが見えます。
この中にヒューズがあります。
12
ヒューズカバーをパカッと外します。
13
14
ちなみにヒューズを抜く工具はラジオペンチでも可能ですが、エンジンルームのヒューズボックスカバーの内側に専用工具が保管されてます。
[P/OUTLET]のヒューズを抜く場合、バッテリーのマイナス端子を外さなくても大丈夫かなと思います。
15
2.シガーソケット裏から取る方法
私はここから既にACC電源を確保していました。
一部過去の写真を使います。
一番下のロアパネルを外します。
16
小物入れに手を掛けて手前に思い切り引っ張ると…
17
ガコッと外せます。
18
助手席キックパネルまで通したコードをシガーソケット裏まで通します。
いくつかルートはありそうですが、私は床下を通しました。
まず黄色のパーツを外します。
簡単に外せます。
キックパネル側から床をめくると…
19
床をこのような感じでベロンとめくる事が出来ます。
白いのは発泡スチロールでした。
この発泡スチロールは簡単に浮くので、この下を手で通しました。
コードをシガーソケット付近まで通したら床は元に戻しておきます。
床の復旧は簡単でした。
20
シガーソケットの電源の作業です。
シガーソケットの裏を見るとピンクのコードが2本あります。
黄緑色の線がある方が[P/OUTLET]のヒューズから来ているプラス線で、もう1本がマイナス線です。
このプラス線がACC電源として利用可能です。
21
写真の赤コードは今回ドアに通したコードとは異なりますが、助手席側から通したコードと仮定します。
助手席のドアに通したコードをエレクトロタップ等を使ってシガーソケットのプラス線に割り込ませます。
助手席ドアに通すコードに0.5sqのコードを使用しておけば赤のエレクトロタップで接続可能です。
22
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( インナーハンドルイルミ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク