リアバンパー交換後の残作業
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
3
■右後ろ
まずリベット小から作業します。
最初はタイヤを外さずに作業しました。
4
リベット小は手で押し込むのではなくネジで締めます。
5
リベット小はすぐに終了です。
続いてリベット大の作業です。
6
■リベット大
リアバンパーのリベット大は両サイドのタイヤの真後ろ部分の計2カ所と上の写真の赤丸を付けたガソリンタンクの2カ所で車両側と固定されています。
※この写真は過去に撮影した写真です。
7
地震でリアバンパーが壁に当たった衝撃のせいなのか冬の雪の重みのせいなのかわかりませんが、ガソリンタンク側に付いるはずのリベット用の穴が外れてました。
なので自分の車はもうガソリンタンク部分にリアバンパーをリベットで固定することが出来なくなりました。
8
左後ろの写真です。
リベット大の両サイドとは写真の部分になります。
写真は外れた状態です。
ここにリベット大を挿すだけでサクッと終わるかなと思ってましたがそうはいきませんでした。
9
リアバンパー側の穴と車両側の穴がどう頑張っても合いません。
なんで?
と思って良く見たら…
10
矢印部分のネジが車側に当たっていたせいで穴が合いませんでした。
このネジは純正バンパーとTRDリアアンダーを固定するためのネジです。
ということで車両側にこのネジの穴開けが必要という事が発覚しました。
11
タイヤを外して作業します。
矢印部分の1番下のネジが犯人です。
12
ネジを外して…
13
位置がズレないようにリベットを挿しておきます。
リベットの頭はまだ押し込んでません。
14
左右の位置も合わせたところで千枚通しでグリグリ穴開け。
15
ネジを締めて固定出来ました。
16
Before
内側から見るとネジが当たって間隔が空いている状態になってましたが…
17
After
穴開けしたのでバンパーと車両側がしっかりくっつきました。
18
最後にリベットの頭(真ん中)を指で押し込んで左後ろは終了です。
19
■右後ろ
リベット小はリアバンパーを交換した日に1つだけ予備があったので既に挿してありました。
20
右側も同様に作業します。
ネジを外して…
21
車体下からリベットを挿して位置を合わせてから千枚通しで穴開け。
22
ネジをしっかり固定して…
23
リベットの頭を押し込んで終了です。
先日リアバンパー取り付けの時に上のネジ用に穴開けをしましたが、下の方も穴開けが必要だとは思いませんでした。
24
作業は午後に行いましたが午前中に洗車を済ませていたので、久々に山奥で写活をしてきました。
25
シルクブレイズを付けていた時よりTRDの方がダウン量は劣りますがとりあえず良し良しです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク