• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九重のブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

ユーザー車検 明日のために その2

ユーザー車検 明日のために その2
初心者仕様のラミネート表示板!


前日と違うのは何故?


はい!

実際のユーザー車検は2022年3月上旬に行ってます

投稿日とは違うけど気にしないでね

前日指摘されたマフラーの穴あきは

補修済み

補修内容はリンク先から見てね

前日と同じく

一番右側レーンへ行ってねと言われ

ダッシュボードに画像にあるラミネートを乗せてると検査員が

確認に来てくれました

排気テストのみ残ってると伝えると

本日の検査員の方も前の日と同じく親切丁寧に対応してくれました

検査終了後

事務手続きを済ませると

次回車検の期日のシールを渡されて終了です



いやあ、今までの車検で今回は本当にタイトでした


マフラーの修理やガラスの交換他

想定外の作業がちと、ね

次回はもう少し余裕が欲しいです
Posted at 2022/12/29 15:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月29日 イイね!

ユーザー車検 明日のために その1

ユーザー車検 明日のために その1はい!

実際のユーザー車検は2022年の3月上旬です

投稿日とちょっとずれてます


ユーザー車検の予約も完了し

HIDバルブも交換

ガラスも交換

予備車検でも悪い所は特になし


これなら大丈夫

岐阜県羽島市にある軽自動車検査協会 岐阜事務所の会場に来ました

事務手続きも終わり


この羽島会場は初めてと告げると

一番右側へ並んでと言われる

初心者や慣れてない人はほぼ4列ある一番右側のようです

検査員の方が来て

今回初めてと告げると親切な対応で処理を進めてくれます

ブレーキ、ウインカー、エンジンルームなど各項目もすんで

排気ガスなど調べるテスターの前へ


その排気ガスのテスター

エラーが出るんです

で、検査の人と調べたらなんとです


前日まで何ともなかったマフラー

テールパイプなんですが

穴開いてますやん


ここまで来てこれかい!


他はすべて終わってますが


マフラー

排気ガスの検査だけ再テスト

という事で翌日の予約です


ああ、そうね

エンジンふかして腐ってた部分が吹っ飛んだのねきっと

しかし車検の前日何ともなくって当日これか?!


その帰り道


近くのホームセンターとイエローハットで

補習用品買って緊急修理ですよ




そこら辺は整備手帳で

リンクからという事で良かったら見てね

Posted at 2022/12/29 14:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月23日 イイね!

セイワ WA81 電圧サーモ 電波クロック

セイワ WA81 電圧サーモ 電波クロックはーい!

SEIWA セイワ WA81 電圧サーモ 電波クロック

購入しました

この冬一番と言われる寒気団が到来

自分の住んでる地域は路面凍結がちょこちょこある場所です

夜勤などの帰宅時には朝方そこらじゅうでスリップ事故を見かけます

まあ、路面の状況を知るという事は事故を防ぐ目安にもなります

以前のアルテッツアには外気温計がありましたが

今のミラアヴィにはありません

前々からねえ、つけようと思っていたので12月22日

24時間スーパーで売ってるのを見つけていたので購入しました

で、ついでに性能テスト


中身は本体とバックアップ用の電池 取付ステー 説明書

問題なし

本体の配線の長さと纏めた処理方法をある程度決めて設置

取り付ける場所はステアリングコラムの上 メーターの真ん前です



結局ココが視点の移動が間違い無いので


外気温センサー

説明書の通りではないが似たような場所

ドア近辺前側に取り付けて見る


期待できるほどの感度があるかどうかを様子見という事でこの位置です

何故かというと

結構温度の表示が実際に違うという内容をいろんな人のブログなどで見てるから

ただそういう人たちのブログの内容って取り付ける場所が

あまりな場所であるのも確か

ま、やってみて自分の目で見て見ないとねえ

岐阜市から気温の低いであろう大垣方面へ移動

そのまま関ヶ原など12月23日 雪が降ってもおかしくないだろう

辺りをふらふら走ってみるのですが


あのねえ、正直言いますよ


この外気温センサー


使えんわ




外気温センサー 5.5℃

しかし実際には

この画像にある信号の下には温度表示があり



1℃です


ここへ来る道路

国道21号 全て道路の温度表示計は1℃

外気温センサー 常にプラス 3℃から4℃なのね

しかもですよ

車内温度が15℃から20℃て具合に上がるとね

外気温センサー表示もね

何故か4℃から6℃という感じに微妙に上がっていく

推測なんですが車内の温度がドア下方から抜けていくのを

感知して拾ってるようで

で、設置場所の変更と車内の気温の影響を受けないように

アルミテープで囲って見る



これでも正直駄目でした

ただ、道路の温度表示って

本当の温度を表示してるのと

路面の温度を表示してる物があるんですよ

夜間なので表示の説明を見落としてる場合もあります、が

この日 2022年12月23日 3時前後

雪降ってるんですよ

だからねえ

6℃とか4℃ロいう表示は正直 ね

この後画像無いんですが

ドアの外へセンサーを出してね

サイドスカートの下へ張り付けたんですよ


そうしたら


2℃とか3℃って表示になるんですよ


これはやはり春場所かなあって思ってしばらく雪の中を走っていたら

0.4℃とか0.1℃  手表示になるんですよ

急速に変化するんで

これはこれでおかしいって思って触ってみたらね

外気温センサーに雪がかぶって凍てるんですよ

いや、ちょっとこれ想定外

サイドスカートの下って

雪が降るとこういう状態になってたのかと

サイドスカート下へ落ちた水滴がそのまま凍ってるらしい

センサー冷えすぎて表示がおかしいのか

今度こそ本当に表示してるのか

この後雪を払って様子見たらねえ

センサー温度表示7℃とかになってるんです

たぶん雪を払った私の手の表面温度ですよ

このセンサー

感度は間違っていないと思うんです

車内表示は今まで使ってたものと同じ気温表示が出ています

なので
外気温センサーの取付場所さえ

上手く取り付ければ結構いい感度で教えてくれるんではと

外へ出してたセンサーをまた最初のドアの内側へ付け直したんですが

雪降ってるのに

7℃だって



これも推測なんですが

ドア内側の取り付け部分って車体のフレームでしょう

張り付けた箇所のフレーム

車内の気温の影響を受けてる可能性もあると思うのですよ

触ってもその場所冷たくないので



雪の入らない
サイドスカートのうち側とかに設置し直しましょうかねえ?

目安にするにしても4℃も3度も表示が違うってのはいただけません

ま、ちといろいろ工夫してみましょうか


最後に雪の中の画像です

実際にはもっと降ってますよ

下リンク先にパーツレビューもあるからよかったら見てね




アイニード、キングゲイナー

キーング

キーング

キングゲイナー!

メタルゥオーバーマン

キングゲイナー!




Posted at 2022/12/23 07:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日 イイね!

ユーザー車検 ガラス交換 その2

ユーザー車検 ガラス交換 その2作業自体は2022年3月上旬

よもやよもやのガラスの問題は改めてガラスを新品で購入


いやあ、中古で見た目キレイって安心しちゃいかんね

ガラスって人の心と一緒だね


キレイに見えてもね


傷だらけのヒビだらけ

ま、いいか

作業自体は難しく思うかもしれませんが

やってみると大した事ないです



ガラスの周辺の接着剤を切って

ガラスを外して

ダムラバーという隙間風防止のスポンジテープみたいなもの貼り付け

ガラス接着剤を塗布

ガラスを乗せる


これだけです


ガラス自体がデカいので

難易度高く感じますが

思い込みです

足回り分解みたいな特殊な工具も必要ないです

普段使ってる工具で行けます

気を付けるのは


デカいガラスの場合持ち上げるのが一人では重いという事

乗せる時にボンナットやピラーに傷を付ける等

でもデカい板を持つなりして練習してコツを持てばよいのです


ガラスの乗せた後


位置がずれないように

屋根、ピラーなど

位置決め用のテープなどを貼って目安にしましょう

ガラスにも同じく位置決めのテープなど貼り目安にします

ガラス側とボディー側の位置がずれなければ

そう極端に位置がおかしくなることなないはずです



ネットで事前に情報を探してみましょう

ユウチュウブなどでも探せば素人の挑戦する動画が見つかります

何度も見てイメージトレーニングすればやれると思います


車にもよりますが

ガラスの代金が値上がりしています

作業代金も結構取られます

ご自身でやれば

最低ガラス代金だけで行けます

飛び石で悩むこともなくなるでしょう



私がやったきっかけは

ガラス交換を出張作業してる

個人の社長さんの一言でした

足回りやオイル交換やれる人ならできるよ

でした


無理っていう思い込みが壁になってるだけなんですね


まあ、無理って思う人は素直に業者さんに頼みましょう


交換手順などはリンクから


さてHIDバルブもガラスも交換し

車検場の予約も取りました


ユーザー車検場へ行きます


しかしそこで


またもや


よもやよもや が

Posted at 2022/12/21 09:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日 イイね!

ユーザー車検 ガラス交換 その1

登校日は12月ですが実際の作業日は

2022年の3月上旬



はい!

ユーザー車検の合格のために

ヒビが入りまくりのガラスを交換します

この時の為に7月にはヤフオクで中古のガラスを購入していたのさ

夏に買って約半年

車検が切れるまでもう時間も日数もありません

さっさと作業をしませう

ぷちぷちシートから

取り出したガラスは


見るも無残 恐ろしい位にヒビが細かく入っていました

中古ガラスですから

買った時は何ともなかったのに


つまりね


届いたときは何ともなかったんだけど

暑い猛暑 寒い冬

ガラスってね

膨張したり

収縮すんのよ


車に取り付いてあろうが外してあろうがソレは変わらんのよ


たぶん細かい見落とすヒビがあたんでしょう


さあ、どうする


仕方なく


新品を改めて購入


車検切れまであと1週間と半日


写真はない


ヤフオク落札のお話はリンクから見てね



















Posted at 2022/12/21 08:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「某国製のEVについて思う事 某国他も http://cvw.jp/b/3272126/47788741/
何シテル?   06/18 15:55
九重です。よろしくお願いします。 子供のころから自動車をはじめバイク飛行機など乗り物が好きでした ここではいろんな方の整備記録やブログなど見せてもら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819 20 2122 2324
25262728 293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
2020年3月購入 走行距離約3万7千キロ 現在乗ってる車 この前に乗っていたアルテッツ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation