ヘッドライトハウジング交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
かなり前に購入済みの社外品ヘッドランプハウジング、台湾メーカー?のDEPO。ネットショップで一時期片側だけの出品だったので、問い合わせを入れ、しばらくしたら両側入荷するとの事だったので、入荷を待って入手していたのですが、なかなか作業に踏み切れず寝かしておりました。旧品はレンズ外側の曇りに関して過去数回は処置をして、その都度改善はしていたのですが、やはり長持ちせずに数ヶ月で曇り再発。社外品のLEDバルブ装着時、バルブ後部のヒートシンクが大きく、ハウジングの裏蓋が完全に閉まっていない状態で使用していた為に、レンズ内部に曇り発生。内部清掃も試みましたが、思うような結果にならず、中古よりは社外新品の方が確実かと交換を決意。旧品はいずれ時間を作って殻割りし清掃再生しようと思っていますが、以前殻割りも試み、上手くいかなかった為思案中。
2
今まで装着されていたものと新品を並べてみましたが、やはり透明感が全く違います。購入前にDEPO製品の口コミも確認し両評価あることも把握していましたが、概ね良好と判断。造りの精度も悪くなさそうです。今回は新品に対してコーティングではまた短期間で曇りが出るだろうと思い、自動車補修用の硬化剤を配合する二液型のクリヤーをあらかじめ塗装しておきました。
3
画像ではなかなか分かりにくいのですが、内外共に曇っており、内側は白ボケ、外側は黄変ボケしてます。
4
DEPO製購入の時に少し迷ったのが、レッドランプレベライザー非対応となっており、金額的にモーターは非装着なんだろうと。普段から使用頻度の少ない機能なので無くても良いかと諦め決断。モーターが無い部分に調整用のネジが装着されています。
5
バルブのソケットのような造りで外してみると先端がこのような形状でバルブの入るリフレクターと連結しており、ネジの回転によって上下動させるようになっています。
6
先端の丸くなっている部分が………
7
ハウジング内のこの部分にはまる(引っかかる?)感じで装着されています。旧品のモーターを外してみたら、基本的に構造は同じなのでモーター移植すれば使えそうだと思い、調整ネジを動かさずにそのまま移植を試みると、割とすんなり作業完了。今回はついでにLEDバルブも小ぶりな物に交換し、裏蓋もきちんと閉まる仕様になりました。全て組み付け後に作動確認を行い、レベライザーも使用可能な事を確認出来ました。今回はバルブのせいか、ハウジングのリフレクター部分のせいかわかりませんが、ライト点灯時に地面を照らしている光に少しムラがある感じでしたが、特に問題と思えるレベルではないのでしばらくこのままです。クリヤー塗装が光度に影響が出て車検に問題が生じた時は考えます。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク