• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cherryheightsのブログ一覧

2009年10月14日 イイね!

end cc ルームミラーをゲット♪

こんなブツをゲットしました♪



これまでにも洒落たパーツを出してるend ccさんの
BMW ETC付ルームミラー用
「ワイドビューブルーミラーカバー。ブラックレザー×ブラックステッチ仕様」です。

先月、ネット徘徊してた時に、たまたま見つけて、速攻で『ポチッ』としてしまい、
ブツは10月12日,筑波から帰宅したら、宅配便で届けられてました。

筑波で4本も走ったので疲れてたのですが、我慢できずに早速装着してしまいました♪

このミラー、かな~り、いい感じです♪

ETCの小窓があるところがミソ。
1400Rの曲面のミラーの為、視野が広まりました。
尚、純正の自動防眩機能は使えなくなるので、ブルーミラーになってます。
純正ミラー形状に合わせているので、見た目も違和感なくフィットします。
ステ-とビスでシッカリ包み込む様に取り付けるため、外れたり、ズレたりしません。




レザー仕様は上質感があってグーです。他にアルカンタラ仕様もあり、好みで
選択すれば良いかと。

取り付け方は↓下記ブログにて。(極めて簡単に取り付けられます)
https://minkara.carview.co.jp/userid/459109/blog/15300047/


これはハッキリ言ってお勧めの一品です。
Posted at 2009/10/14 22:09:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年07月27日 イイね!

プチ入院

プチ入院今日も東京は暑いっすねぇ(-_-;)

先日、てかもう1カ月くらい前のことなんですけど、
運転席側のドアロックが故障しました。

コンフォートアクセスキーなので、乗り込む時に
いつものようにドアノブに手を触れて開けようとした
時のこと。

『ガガガガガガガガッ!』と歯車が空回りするような
いや~な音がしたのですが、ロックは解除されました。

以前にも数回、このような異音がしたことがありましたが
その後、何も不具合が無かったので、放置してました。

今回もそんな感じだったので、そのまま運転して帰宅したのです。
いつものようにリモコンキーでロックしました。

さて、翌日乗る時にいつものようにドアノブに手を触れて開けよう
としたのですが、他の3枚のドアロックは解除されたのですが、
何故か運転席側のロックだけ解除されません。

『………(汗;!?』

『どうやって乗るんだ(滝汗;』

人間は慌てると奇妙な行動に出ます。

リアのドアを開けて、手を伸ばして室内のフロントドアノブを
引っ張って開けました(爆

普通に考えれば、リモコンキーに普通のキーが入ってるので
それでドアキーに挿して開ければいいのに(自爆

即刻ディーラーに行って診断してもらったら、ドアロックを
開閉するモーター(?)が故障しているとのこと。

閉まるんだけど開かない…、時々あるトラブルみたいです。
ディーラーのサービスの人からは、
『スミマセン、無料で交換させて頂きます。修理日はご都合の
良い時を言ってください。』
のひと言で安心したかどうか別として、その日は車が必要だったので
そのまま帰宅しました。

って、既にひと月ほど経ってしまいました(汗;
その間、キーを差し込んでキコキコ開けてました(自爆

本格的な夏休みシーズンに入る前ということで今週、
我が愛車は1泊2日のプチ入院予定です。



















Posted at 2009/07/27 13:04:28 | コメント(19) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年07月16日 イイね!

ちょいと出しました♪

ウチのホイール&タイヤ……
ちょっぴり引っ込んでたので出しました。

今回は5ミリのスペーサーを新たに購入。
左が5ミリスペーサー。 右は元々持ってた15ミリスペーサー。




左から5ミリ厚、10ミリ厚、15ミリ厚。
厚さによって随分造りが違いますね(^_^;)
お値段も違いますけど(汗;





このうち5ミリをリアに装着。
元々サイドブレーキシューのスペーサー12ミリが装着されていた
ので合計で17ミリのスペーサーを付けたのと同じになります。


で、フロントは現在10ミリのスペーサーを装着していたのですが
家の物置に保管していた15ミリのスペーサーに変更しました。

てことで、前後ともに従来比5ミリずつ出しました。
見た目は殆ど変わってませんが(自爆)




ど~でもいいことなんですがね(汗;

リアが少し干渉するかな(自爆
Posted at 2009/07/16 22:25:34 | コメント(16) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年07月13日 イイね!

足回り強化計画(その3走行編)

さて7月4日に装着したクァンタムのインプレです♪

その前にフロントのキャンバーですが、アライメント測定値では約2度の
ネガティブキャンバーでした。これで目一杯です。
尚、トゥはほんのわずかアウト気味にセットしてます。

写真だと判りづらいですが(汗; 目視ではキャンバーがついているのが分かります。


このピロアッパーではキャンバーは2度程度までが限界ですけど、仮に
3度以上つけられたとしても、ウチのラジアルタイヤの幅は235、
Sタイヤは225と細めなので、E90の重いボディでは止まらなくなっ
ちゃうんじゃないでしょうか(汗;
キャンバーをつけるとタイヤの接地面積が少なくなるので、制動力を確保
する為には広い幅のタイヤの方がベター。従って車重やタイヤサイズとの
バランスを考えるとこの車には2度程度のキャンバーが適当であると思い
ます。
ちなみにアッパーマウントをピロ化することにより、路面の細かな凹凸を
ダイレクトに拾ってしまうようになりましたが『鬼のように曲がる(笑)』
為には仕方のない代償です。
どなたかマイルドなピロアッパーを開発してくれませんかね?(ムリ爆)


さて走行インプレですが、あくまでMスポ足しか知らない私の主観です。
また街乗りと高速道で走った感じ(すなわちサーキット走行のような
過酷な条件ではないという意味)ですので念のため。

タイヤは、
ミシュランパイロットスポーツPS2。
フロント:235-35-19インチ、
  リア:265-30-19インチ。
  空気圧は前後ともに2.4です。

1.減衰調整(3回転無段階調整式)を一番締めてから1回転ほど戻した
  状態。(ちなみにこの方からお譲り頂いた時のままのセッティングです♪)

  街乗りでは、乗り味はちょっと固いですが、路面の凹凸をほどよく吸
 収し、なぞるように走ってます。ダンパーとスプリングがそれぞれの仕
 事をキッチリこなして、高いレベルでバランスが取れている感じとでも
 言うのでしょうか。
  リアのスプリングレートが18kgとは思えない乗り心地の良さで、
 後席に座ってても不快感はあまりないと思います。
  コーナリングでは、少しロール感が出るので滑り出す限界点が分かり
 易いと思います。てか、限界点が相当高そうです(汗;
  それでも殆ど姿勢を変えず、ステアリングの切り度合いを忠実にタイ
 ヤに伝え、狙ったライン通りに曲がっていく感じです。アクセルを踏み
 込んでもラインがブレません。とても扱いやすい感じでしたし、安心し
 て高速でコーナーを回っていけます。
  まだよくわかってませんが、おそらくこのダンパーはスプリングの縮
 み側に厳しく、伸び側に寛容な設定になっているのかもしれません。
  コーナー時の内輪が浮かないということは車の挙動は安定するし、
 トラクションがかかるので速くコーナーを抜けられる筈です(ウケウリ爆)
  驚いたのは、高速道の継ぎ目を通過する時の接地感が非常に高いとい
 うことです。全く跳ぶことがありませんし、ピッチング(前後の揺れ)
 をすぐ抑え込みます。直進安定性も増したようです。
  タイヤが路面に吸い付いているという感じで、多分こういうのを『足
 がよく動いてる』と言うのでしょうね♪

  尚、普段乗りの時は、これより少し減衰力を落とした方がいいかも
 しれません。  


ここで減衰調整を色々と振って、走ってみました。

2.減衰調整を一番締める(固めにする):通常有り得ない設定です。

  街乗りでは、路面の凹凸をモロに受けてポンポン跳ねちゃいます(汗;
  ワタクシも運転席でポンポン跳ねちゃいます(自爆
  スプリングの伸び縮みを許さないほどダンパーの減衰力が強すぎる、
 すなわち『足が殆ど動いていない』状態と思われます。
  それでも路面が良い状況における車線変更は鋭くスパッとでき、まるで
 オン・ザ・レール感覚♪
  コーナリングの時は殆どロールしません。従って滑り出す限界点がどこ
 なのかがわかりにくい感じがしました。カートに乗っている感じです。
  あまりに固めなので、その辺の道路を走っただけで、高速道は走りませ
  んでした(^_^;) 多分継ぎ目を通過したときは跳ぶんでしょうね(笑)


3.減衰調整を一番緩める(軟らかめにする):通常有り得ない設定です。

  街乗りでは、コンフォートそのもの♪ 突き上げ感は一番締めたときに
 比べて格段に少なくなりますが、今度は逆にスプリングが伸び縮みし放題
 の状況でダンパーの押さえが効いていない感じでした。凹凸を越えると
 ピッチング(前後の揺れ)がボワンボワンとして揺れてる時間が長いです。
  後部座席に乗ってたら気持ち悪くなるんじゃないかな、てな感じです。  
  コーナリング時のロールも少し大きくなり、首都高のカーブでもフワフワ
 してて、ちょっと怖い感じでした。
  このセッティングだとクァンタム&ハイパコにした意味が殆ど無いですね。
  
 
  
  ということで、次は『減衰調整を一番締めてから2回転ほど戻す
 (上記3より固めにする)』とどうなるかを試してみようと思います♪
  

  減衰調整ひとつ変えるだけで全く違う走りになるんですね(汗;
  あっ、減衰調整式は初体験な私でした(笑) 
    
  筑波サーキットを走る時はどのセッティングにするかな…(笑)
  Sタイヤに履き替えるとまた違った感覚になるのでしょうね。
  
  当分、試行錯誤が続きそうです(汗;
Posted at 2009/07/13 23:30:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年07月10日 イイね!

足回り強化計画(その2装着編)

7月4日(土)、いよいよクァンタムT5-RSの装着でした♪
装着場所はワタクシの補給基地であるSUNRISE blvdです。

まずは、必要なパーツが全て揃っているかの確認作業。

1年以上使用していたとは思えない新品のような輝きです♪



新旧の足比べ(^^;)

フロント (結構長さが違いますね。持った感じでは純正の方がだいぶ重いです)


リア スプリング(これもだいぶ長さが違いますし、ハイパコは直巻きに対し純正は樽型形状です)


リア ダンパー(これもだいぶ長さが違いますが、重さは同じくらいでした)



さてフロントサスペンションを装着する前に、スプリングにはプリロード(予め少し縮めておく)
をかけました。こうすると乗り心地は若干固めになりますが、タイヤを路面に押し付け
ようとすることからコーナリングでの安定度が増すそうです(スベテウケウリ汗;)


で、フロントは難なくサクッと装着できました♪ 『QUANTUM』のロゴが眩しい♪(爆)
ちなみにキャンバーは目一杯つけたままです(2~2.5度のネガキャン)


リア ダンパーの方は、気になっていたロアのナットは、先日、島忠ホームセンターで
購入した鋼製ナット(通称:島忠ナット(笑))で、あっさりOKが出ました。
一見頼りないナットに見えますが、元々この部分に大きな負荷はかからないし、
鋼製の方が馴染みがいい、とのこと(ヨクワカッテマセンガ汗;)


リア スプリングの方は、最初にロア スプリング マウントをフルセットで装着したの
ですが車高が逆に高くなってしまったため、マウントの一部だけを使用することにしました。
アッパーマウントとキャンバーアームで上下からガッチリ挟み込むような構造になっている
のでスプリングにプリロードがかかっている状態になっています(ソウイウコトダソウデス汗;)



ついでと言っては何ですが今回は、プル ストラット(通称ロア・コントロール・アームかな?)
のラバーブッシュをM3用のものに取り替えました。
(↓左がM3用ブッシュ、右が純正ブッシュ)



このM3のブッシュは取り付け後の強度を保持するために取り付け前の外径は大きめに
設計されており、プルストラットの穴にギュ-ッと押し込むようになってます。
カッチリとしたハンドリングになるそうです(ボクニワカルカナ?爆)
対して純正のラバーブッシュはランフラットタイヤに対応すべくワザと軟(ヤワ)に作って
あるそうです(ヘェ~ソウナンダ汗;)



さて、全て装着し終わりました♪
あれ!?リフトUP中なのに4輪ともほとんどストロークしてない(汗;
普通は下に垂れる筈ですが…。



さて気になる車高は取り替え前後でフロントはほぼ変わらず、リアは10ミリダウンしました。
(フェンダー開口部頂上部から地面までの距離で測定。
 フロント 前645ミリ→後645ミリ。リア 前645ミリ→後635ミリ)
見た目は少しだけフロントが低い感じがしますが、ほぼ前後水平に近くなりました。



ここで参考までにE90のノーマル比でどの程度車高が下がっているかを整理しておきます。
(但し、ホイール&タイヤのインチUPによる影響は計算に入れてません)
               フロント         リア
E90ノーマル      <ベース>      <ベース>
E90Mスポーツ    15ミリダウン    15ミリダウン(←カタログ値)
Z4アッパーマウント*10ミリダウン       -   (←ノーマルマウント高さ比)
ヘタリ(汗;         -     **約5ミリダウン(←ワタクシの感覚(爆))
クァンタム      *  -     **10ミリダウン(←今回測定値) 
合 計         25ミリダウン    30ミリダウン
 *フロントはZ4アッパーマウントを今回外したので、クァンタム装着で
  10ミリダウンしたことになります。(ノーマルからだと25ミリダウン)
**同様にリアは、Mスポ足のヘタリ(汗;)が無くなったので、クァンタム装着で
  15ミリダウンしたことになります。(ノーマルからだと30ミリダウン)


今回SUNRISEさんには、パーツ持ち込み&お立ち台長時間独占という大変無理な
お願いを聞いて貰いました。有難うございました。Kさん、今度メシご馳走するからねぇ(笑)


さて、いよいよ走行です。
てか、この日は、その前に『お庭』でプチお披露目会でした(汗;

To Be Continued!
Posted at 2009/07/10 21:35:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「夜行性不良中年の会2025 http://cvw.jp/b/328621/48505155/
何シテル?   06/23 17:29
E90-325iMスポ・ルマンブルー(青い子) 2006年9月納車。 ドレスアップ系サーキットおたくです(ナンノコッチャ爆) そして、 E89-Z4 3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW M4 クーペ ウルフ またの名は 黒い子 (BMW M4 クーペ)
待望の『M』です。 通称『黒い子』 またの名は『ウルフ』←顔つきとボディ色から友人が命名 ...
BMW Z4 ロードスター 赤い子 (BMW Z4 ロードスター)
待望のロードスター♪ ボディ色:メルボルンレッド エンジン:直列6気筒ツインターボ    ...
BMW 3シリーズ セダン 青い子 (BMW 3シリーズ セダン)
現在も含めて5台連続で、2500CC/6気筒/ツインカムに乗っています…… というぐらい ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
小さなクラウンと言われましたが、取り回し易かったですね。 2500ccツインカム24、5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation