• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーシャ.のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

課題解決

後回しになっていた、パワーシートの電気配線部分をやっと手掛けることができました。

部品屋から持って帰っていたものから、リレー4個、リミットスイッチ1個(できれば2個なんですが?)
コネクター、配線を流用できるものを取り外しました。

リレーやスイッチをどこに固定するか、配線の取り回しなどを考え、実際に配置してみました。

今回使用するリレーはコンパクトなものなのでちょっとした隙間があれば取付けできます。
シートの脱着をする時に邪魔にならない、スライドするときに妨げにならない場所を選んでみました。


こんなところでしょか?

今日は日曜日午後はサンデーソングブックを1時間楽しんで、その後は、近所で開催されている写真展に、実は昨日も、写真教室でみんなして行ったのですが、じっくり見ることができなかったので、再度、自分の写真とは比べレベルが高く感心しながら、どうしたらこんな写真が撮れるのか暫し考えてしまいました。【とても良い刺激になりました。】
Posted at 2014/11/30 21:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月28日 イイね!

今日の作業は

昨日取付けたシート、60kmばかり走って問題が起きていないかということで、
また外しました、

ポジションについては前を少し持ち上げることで良さそう、
シートもしっかり固定できていたし、
スライドレールも大きな問題はないが固定していたビスがやや緩み加減でした、
ということですぐに処理をして、
電気配線とリミットスイッチを取り付ける場所をいろいろ検討していたのですが、

寒くなり我慢できないので

先日来やり残していた薪割りをしました。
伐採して3年ばかり経っていたので回りが腐っているものも有ったり、
虫が食い込んでいるものもあって、
くどろが随分出ました。
伐採して玉切り薪割りのタイミングをもっとうまくしないと・・  (反省)
Posted at 2014/11/28 19:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月27日 イイね!

8割がた完成

継続していたレカロシートレールと本体を合体させて、電動でフルにスライドさせてみました。
そうすると、最も前にした時に不気味な音がするではありませんか。何だ、と覗き込んでみると
予想外のところが接触しているではありませんか。それはシートの底と、シートの前部分を固定するバーが、低くしているためと、強度を上げるために使用した40mmのL型アングルがここでは大きすぎたということですか。仕方ないので40mmのバーを半分まで切り取って問題解決をしました。

と言えば簡単ですが、実際は分解して削って組み付け、確認という作業を4回繰り返し何とかスペースを確保することができました。こんなことをしていたら午前中も終了といったところです。


もう一つ、は3分でできたことです。シートとウォームギアの先端が接触しそうな状況だったのです。これをカバーするためのアルミ板をはさみで切り、シートのRの形になじませていつもの両面テープ貼り付けて再度密着させて終了。


こんな感じです。よく見えないかな?


午後は再度レールとシート本体を組み付けて接触するところはないか、確認し、
着けたり外したりで着いた汚れと傷をきれいにして、実際に車に取付け走ってみることにしました。



走り出してふと目を右に向けると、不思議な派手な車が・・・・、すぐに引き返して見学しました。




時間もそこそこに再度走り始めて、ハンドリングコース(ここは車の量も少ないし、舗装もきれいでアップダウンも近場でお勧め)を一回り、40分そこそこで基地に帰り着いて、今日の反省

前側がもうちょっと高い方が良い。
背もたれの傾きも併せてやや寝たほうが良い。
スライド機構取り入れたのでがたが心配だったけど、ほとんどわからない。
強度も同じく、今日の走行では問題ない。

今後の検討事項
カバーをつける予定でいたところが狭すぎてできないので対策が必要
電動の回路の作成
4点シーベルト+シートベルトバーの装着というところでしょう。
Posted at 2014/11/27 20:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月26日 イイね!

雨の日

基地の中で今日も作業をしました。
あと僅かになりましたが、なかなか進まないパワースライドにしたので余計に辻褄合わせが必要になり仕方ないことです。
午前中の作業は左右の駆動部を連結するワイヤーを作成していたところ、ちょっとサンダーで削りすぎてしまい使えなくなってしまいました。予備が無いのでピアノ線をサンダーで削って3mm角にしたもので代用します。


昨日の作業で作ったモーターの固定用金具ちょっと寸足りずだったので作り直しました。



左側の駆動部分にカバーを作っていたのですがシートとの隙間があまりにも狭く付けることができないことが判明し他の対策をとらなくてはいけません。


今日は、何とかレールにシートを固定して12vの電源で動かしてみました。
ちょと調整が必要なところもありますが機能はしました。


昨日に引き続きまして、今日は制作中のレール(未完成です)とシートの重量を測ってみました。
なッ  なんと・・11kg越えです。ちょっと重すぎません。914の標準シートを測っていないので何とも言えませんが標準のシートより重くなってしまったかも
Posted at 2014/11/26 19:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

重量

先日来作業を進める中、シートレールを持ち上げるたびに重さを感じていました。
そこで、近くのパーツ屋さんで手持ちの秤を購入して、それぞれ重さを測ってみました。

RECAROのもっとも初期に購入したNのスライドレールのみ左右で 2,630g


レカロのバケットシート用に最初に作成した物(RECARO1) 950g 


この時には914のスライドレールを流用しているのでそれを+すると。 3130g + 950g = 4130g


レカロのバケットシート用に作成した物(RECARO2) 1730g
これは車体に直接取り付けたのでこの重さです。軽く作ってみたので確かに半分の重さです。
(スライドはできないし、チルト機能はシートを外して調整という状況でしたけど)



そして今回の現在作成中のもの(RECARO3)完成して測ってみようと思います。が重そう?
実際に測ってみると4100gもありました。

ちなみにバケットシートの重量は、カタログ値が4.5kgとあるのですが?
これも測ってみると、6780gもありました。2kg以上重いことが解りました。
50%も重いのですよ、びっくり ASM仕様だからなのでしょうか??????

他にも調べてみたいものがありますのでまた調べてみます。



Posted at 2014/11/25 19:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「毎日暑くて- rcsその後 http://cvw.jp/b/328832/48626643/
何シテル?   08/30 09:38
マーシャです。 よろしくお願いします。 現在、趣味のバイクや車の整備ができるスペースを作成中 木工・金工・電気の細工をしながら 天気の良い日はドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 56 78
9 10 1112 13 1415
16 17 181920 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

ミラーバーン💥🤩👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 17:35:24
IRC(バイク) GP-110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 19:31:23
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:25

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
ジムニーを3台乗り継いでいます。 板バネが楽しいです。
ポルシェ 914 Gelb (ポルシェ 914)
久しぶりの 左・マニュアル 体を慣らさないと・・・・ カルスト台地を1往復して記念撮影
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
年式は不明ですがインタークーラー付の物です 写真も無し 購入動機が、レーシングカートを運 ...
BMW R1150RS RS (BMW R1150RS)
高速を高速で走るには良いのですが どうも、黒白のパンダさんにすぐに後をつけられて 最近 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation