• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーシャ.のブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

どうも、嫌な予感があたってしまった、感のある状況です。

ここで診断?、セルを回しても火が飛んでいないような状況なので
コイルを他の車で確認、疑問、ぎもん、ギモン,?

イロイロ調べて見ます。
Posted at 2014/12/25 09:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月23日 イイね!

また

昨日イッグニッションコイルを変更に挑戦
昨年点火系の配線を整理したところエンジンが始動しなくなったことがあり、挑戦なんです。

コイルは先日購入した物です。MSDの装着も考えたのですが、ここはコイルはのみの変更にしました。

が・・・

コイルを変更しいざエンジンを始動しようとしたのですが

困ったことに始動しません

コイルを元に戻してしまえばと、
復元しても始動しません。

又やってしまいました。

( ̄▽ ̄;)

時間も遅いし、気持ちを落ち着かすため、今日はここまで

バッテリーの充電をし、終了する。


Posted at 2014/12/25 09:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

ほぼ完成

今日も続けて作業し、トウボード?の固定、アクセルペダル、フットレスト、を固定マットを敷いて出来上がり。
おっとと、センターコンソールの組み立てがまだでした。
その前に、センターコンソールにあったメーターを外したので代わりのメーターを配置予定ですからコンソール内にコントロールユニットを忍ばせておきます。


配線の整理をしながら左のパネルをはめビスで固定します。コーナーで足元を安定させるため頼りにするのでしっかり固定をします。

メーターユニットの取り付けは又の機会にします。
Posted at 2014/12/19 19:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月18日 イイね!

作業継続

昨日の大雪、基地の屋根が落ちてこないかと心配で作業ははかどりませんでした。
今日は寒いのですが、ちょっとその気になって、予備のブレーキマスターを分解、錆ついているため分解できないところを、30年来のビートルショップの彼のところに行って指南を受けました。
店に行って、すぐに目についてのがYM’75年のタイプ1ナンバーが目に飛び込んで、なぜか、30年前まで乗っていた奴だからなんですよ。


いまだにというかもちろん現役、見かけは’60年後半になっているし車内も全く別の趣になっています。エンジンも、ツインキャブいろいろと手が入っていました。


マスターシリンダーの分解もでき基地に、

午後からはペダル関係の修復、まずはブレーキのマスターシリンダーとペダルを繋ぐロッド、分解したときになぜかわずかですが曲がって、接触していたのか側面が摩耗していました。
写真で解るかなー


予備の部品をクリーニングして取り替えました。


ここでグリースを塗りながらペダルを組み上げていきます。


クラッチペダルも取付け


強引な修理(ぶっ壊しの)痕は痛々しいが機能に大きな問題は無いのでそのまま使用、キチンんと修理をすればここまでクリアランスがあるんですよ。ね『修理をした人』まあ見てないでしょうけど

アクセルペダルを組み付けて完成


車体とドッキング前に掃除と防錆処理を


下に回って、防錆処理、マスターシリンダーは今回そのままとしました。【近いうちに根本的な対応をしたいと思います。


後少しになりました。内部の組み付け調整の前にちょっとペダルを踏んずけてみると、いい感じーになっています。薄暗くなって、寒いので後は明日の作業です。

明日は、天気は?塩がまかれているのでちょっとブルーです。
Posted at 2014/12/18 20:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月16日 イイね!

ついに本丸へ

車体下からは、昨日カバーを外して観察、車内からのアクセスの方法は以前にシミュレーションしていたのを実践しました。
まず最初にセンターコンソールを分解、シートを変更したのでちょっと手間取りましたが、何とか取り外すことができました。
次に、下から潜ってマスターシリンダーとペダルのプレートを固定しているナットを2個外し、室内に戻って8mmのネジを外します。
ケーブルを外すのに手間取りましたがここまでたどり着きました。

取り外したペダルのアッセンです。なぜかピンボケです。


中の様子を見てびっくりです錆水?が出てきた。


アクセルペダルのリンク部分の状態です。これでは解りにくいですがグラグラの状態です。


クラッチペダルのケーブル側の状況です。ここで、本来では見えないはずのシャフトが見える、カラーが本来の役目をしていないからでしょう。


これはブレーキのシャフト部分ですが、ここも見えてはならない部分(写真中央の光っている部分)
ペダルへの入力が大きいのでブッシュが無くなっているからです。


クラッチのシャフトを外して中を見るとこんな感じです。カラーが形を成していません。


極めつけはこれ、なぜかサンダーで削られています。これは購入店にペダルの具合が悪いからと修理を依頼しての結果です。


こんな削るようなこと必要ないのに、看板が泣きますよ。ほんと、削って2つのペダルが接触しているのを解消したのですが、ここにあるペダルストップラバーまでも削っています。何をしてるんじゃー


全てをはずして並べてみるとこんな感じ、油汚れと錆とカラーやベアリングの削れたカスでドロドロです。
シャフトを点検し錆や汚れをチェックしました。


PCから取りよせた新品部品と、今回外して出てきたブッシュやベアリングですがまともな形のものは無く見比べることもないですが古い車に乗るからには仕方ないことなんですよね。
40年の時間の無しえた結果です。


最後に各パーツをきれいにクリーニングして並べてみました。


他にも気になる部分があります。さあどうするかなー
それは、マスターシリンダー回りがすごいことになっているのがどうも気になります。
予備部品をオーバーホールして交換するのも良いんですが。一晩考えますか。


まだ作業は途中ですけど、今回の作業で、改めて分かったことは、看板【ワールドビンテージカー】なんてあげているからと信用してしまったけど、何ともオソマツなことをするんだなーということです。オーナーが見ることがないだろうと思ってのことだとしたら最悪ですけどね。

少なくとも、もう2度と行かないでしょうね。ハイ

Posted at 2014/12/16 18:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーja11平成7年型
一昨日車検これで2年
あしぐるまとして役立って
くれるでしょう
今回の経費
自賠責保険料 17540
重量税 8800
手数料     2200
部品代     1590
油脂消耗品等   少々」
何シテル?   07/11 07:57
マーシャです。 よろしくお願いします。 現在、趣味のバイクや車の整備ができるスペースを作成中 木工・金工・電気の細工をしながら 天気の良い日はドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 345 6
7 8 9 10111213
14 15 1617 18 1920
2122 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

IRC(バイク) GP-110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 19:31:23
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:25
cretさんのアバルト 595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 20:59:51

愛車一覧

ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
近所の買い物、薪の運搬車として重宝しています。
ポルシェ 914 Gelb (ポルシェ 914)
久しぶりの 左・マニュアル 体を慣らさないと・・・・ カルスト台地を1往復して記念撮影
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
年式は不明ですがインタークーラー付の物です 写真も無し 購入動機が、レーシングカートを運 ...
BMW R1150RS RS (BMW R1150RS)
高速を高速で走るには良いのですが どうも、黒白のパンダさんにすぐに後をつけられて 最近 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation