• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーシャ.のブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

修理

先月より始めた
マフラーの修理
今回は、穴の開いたところに絆創膏よろしく
鉄板を切り貼り付けたのですが
何せマフラー本体の鉄板が薄くなっている
溶接の腕が初級ということで
鉄板の全周を溶接できなくて
点付け隙間には
ホルツ ファイヤーガムを塗り込んで

耐熱塗料を吹き付けてお化粧してやると
痘痕が 靨に ちょっと無理か
左側下部分の様子





右側下部分の様子 


(中央の修理痕は914を購入した店のメカニックが行ったもの)



左上部分の様子



右側上部分の様子



この部分も修理が難しかった部分です



右上部分の近いうちに穴が開きそうな部分(内側から押されて膨れています)


おまけ
先週近くのHDをカスタマイズしているお店で
ステンの溶接をしてくれるということで
以前から課題だってものを溶接してもらいました。
出来栄えは??


内側からはこんな様子です

小さな1歩ですがすすんでいます。

※ 1ドルが100円にDUNSKを買うのも有かな??
Posted at 2016/09/23 09:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

3か月ぶり

6月以降
あまりにも気温が高くて乗れなかったのですが
また車検の時期が近付いてまいりました。

今回もユーザー車検を予定しているのですが
ぼちぼち始めないと

クラッチは昨年交換しているので当面手をかける必要はないでしょう。

現状で気になっているのが、マフラー、ウォッシャーですかね。

マフラー、前回の車検の時にも手を入れたのですが、
どうしても2重構造になっている部分がネックのようです、錆が侵入して穴が開き
空気を吸い込んで、アフターファイヤーで「ドッカーン」。
この振動でまた錆が剥げていきます。

そこで、先週から取り外して対策を
(取り外す時の写真はカメラの調子が悪くてありません)
外して先回修理したところを
サンダーにカップブラシをつけ錆を落とすと


なかなか見事な穴になっています。


車検までの対策として鉄板を切ったものを溶接して対処、
鉄板の切り出し溶接をしてみました。




もっとも広い面積になったのがここです。


次回の車検には、これを完成させます。ステン製ですから
錆の心配は当面なさそうです。


2週日曜日を使ってやってみました。

ウインドウウオッシャーはまたの機会に・・・・・

Posted at 2016/09/11 19:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーja11平成7年型
一昨日車検これで2年
あしぐるまとして役立って
くれるでしょう
今回の経費
自賠責保険料 17540
重量税 8800
手数料     2200
部品代     1590
油脂消耗品等   少々」
何シテル?   07/11 07:57
マーシャです。 よろしくお願いします。 現在、趣味のバイクや車の整備ができるスペースを作成中 木工・金工・電気の細工をしながら 天気の良い日はドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

IRC(バイク) GP-110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 19:31:23
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:25
cretさんのアバルト 595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 20:59:51

愛車一覧

ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
近所の買い物、薪の運搬車として重宝しています。
ポルシェ 914 Gelb (ポルシェ 914)
久しぶりの 左・マニュアル 体を慣らさないと・・・・ カルスト台地を1往復して記念撮影
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
年式は不明ですがインタークーラー付の物です 写真も無し 購入動機が、レーシングカートを運 ...
BMW R1150RS RS (BMW R1150RS)
高速を高速で走るには良いのですが どうも、黒白のパンダさんにすぐに後をつけられて 最近 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation