• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ym38z0327のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その六

トウ電コストダウン計画 その六 本日は、緊張の切り替え作業でーす!
とりあえず、タイトルの絵は、全ての結線が完了して無事に 「商用電源」「PV入力」「バッテリー」がハイブリッドインバーターの制御下にあり正常に稼働してるところです。

 さて、作業に入ります!


 まず、現状の配線の確認しまーす。
うちは電源が三相単線式でブレーカーまで配線がしてあります。
「赤」「白」「黒」の三線で真ん中の白線が中性線と思います。
写真は 赤ー白間が【100V】


 そんで 黒ー白間が【100V】


 最後に 赤ー黒間が[200V]
仮に
 赤を L1
 黒を L2
 白を N      と線番を振ります。


 切り替え前の分電盤の様子です。
赤丸がインバーター出力 負荷側に接続
青丸が商用電源に接続



 丸端子 R14-6 でカシメ加工して


 とりあえず、停電時間を短くするのにインバーターと宅内負荷側を接続します。
 L1ーN間 100V


 L2ーN間 100V


 L1ーL2間 200V
確認完了 ブレーカーを閉じて復電!
無事にインバーターから給電開始でーす♪


 残る 安全ブレーカーとハイブリッドインバーターAC入力側の接続!
丸端子同士をM6のb.Nで結合して!


 絶縁キャップとビニテにて絶縁処理をして!


 安全ブレーカーを閉じて、通電確認
L1ーN間 100V

 L2ーN間 100V

 L1ーL2間 200V
確認完了 本日の入力ブレーカーを閉じて、商用電源を通電しまーす‼️


 L1側に103V受電(赤丸)
バイパスで宅内負荷に給電しています(青丸)

やりました!システムとして稼働開始でーす♪

あとは、各パラメータを調整して配線のまとめと片付けをします。

 本体周り!


 分電盤周り!


 システムとして完了でーす♪
とにかく しばらく様子を見ながら、どのくらいの効果があるか、経過観察ですかね^_^


































Posted at 2024/05/14 12:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その伍.5

トウ電コストダウン計画 その伍.5 先日、切り替え残して試運転調整まで終わりましたが、ハイブリッドインバーターの取り説によると 
『AC端子の接続は【フェルール端子】を使用してください。』 と、

フェルール端子って?
調べたらスリープをスクエアに圧着カシメする加工みたいです。

うーん、AC回路のメイン配線!
説明書通りに施工しないで、のちにトラブルになり、メーカーから施工不良だから保証対象外になったり、最悪 火災になっても大変なので取り説通りに施工しまーす♪
 
 タイトルの絵は、フェルール端子の ハンドプレスと端子です。


 ハンドプレスの能力は!
6ー16㎟
AWG 10➖5
になります。


 電線に適合するスリープをセットして、スリープに電線を挿入して、グリップを握る。
二ギル、にぎる
 かなりの握力が必要でした。 硬くて逆に工具が壊れるかと思うくらいに!


 加工完了!
先端が四角になって、サイドに凹凸の加工が!


 先端からの絵!
こんな感じです。


 ターミナルに施工完了の絵


 6本、2系統やって、配線を戻して作業完了でーす!

今回 はじめて 【フェルール端子】を使用しましたが、カシメ後、差し込みネジで固めるだけなので、それはそれでいい端子だと思いました。



 
 さて、残りは緊張の切り替えです。
最後の作業になりますかねー!











Posted at 2024/05/10 12:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月06日 イイね!

ゾク スロープの掃除

ゾク スロープの掃除 先日の続きです♪
午後からのスタート、チコっと曇り空。
発電が気になりますが、作業 GOです♪

タイトルは水鉄銃 噴射前の絵です!


 きれいになりました。


 作業はこんな感じ!
苔がないので、生臭いにおいがほぼないのでいいっすね。


 ついでに飛び石も


 こんな!


 浄化槽のスラブや蓋も


 こんな スラブがまた乾いてないので、あまりキレイさが映らないなー

今日はここまで!
時間と電池がなくなりました!









Posted at 2024/05/09 12:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月05日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その伍

トウ電コストダウン計画 その伍 さて、黄金週間 集中作業の2日目
天井を開口して、PV入力、交流線の行き戻り配線をしまーす♪
写真はバッテリーとソーラーパネルを接続して試運転調整の絵です。


 プルボックスを加工して


 ボックスコネクターを取り付けて


 天井を開口したら!


 野縁にビス止め!


 PV配線完了 電圧確認 225V


 ハイブリッドインバーターまで、配管 配線を完了!


 上から!


 中段


 床面近く


 貫通部はコーキング処理して!


 あとは、分電盤内部に、空配線をして片付けしたら、今日の作業は終了でーす♪

写真で振り返ると、簡単ですが、1日かかって仕舞いました。

なんとか、黄金週間内で一応の節目まで到達しました。

残りは緊張の 商用電源の切り替え です‼️


 分電盤内部の空配線の状況を追加しまーす♪





























Posted at 2024/05/08 17:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その四

トウ電コストダウン計画 その四 さて、黄金週間も後半の連休でーす♪
今日は、カミさんと一番下の子供も休みなので、少しヘルプしてもらい、床下の作業を進めていきます。
タイトル写真は、今回の作業の為、ストック品を組み合わせて製作した平台車です。



 床のケーブルを通す開口場所の墨出しです。
🔵は床リフォームの時のフィルムヒーターを仕込んだ写真を参考に位置を決定します。


 墨出し後、ホールソーで開口です!
屋内配線なので、ハダカ(露出配線)でもよいのですが部屋が茶の間なのでルックス重視で適当なサヤ管を使いました。
使ったのは ルームエアコンのドレンホースでーす♪


 こちらは、バッテリーを載せる台です、ベタ基礎に直置きしたくないので まぁスノコみたいなもんです。こちらもストック品を加工して、一枚に2個の電池が載る大きさです。


 こちらは 床下の掃除から バケツとブラシ ちり取りを導入して、あとマスクを着用して!
台を台車に載っけて床下に搬入、設置!
 写真は設置完了の絵です。
測ったかのようにいいサイズ感です。


 とりあえず、重い電池が座り ブレーカーまでの配線が完了しました。
ひとつ29キロ あぁ台車作っておいて大正解‼️


 ちなみに、購入したバッテリーでーす♪
今回は梱包をバラさないで、床下に設置するので絵を載っけました。屋内とはいえ 外気温とほとんど差がないので梱包材の必要なところだけイジメて配線します。
いくらなんでも夏場に60度以上にならないでしょう、冬場は氷点下にはなります。
内臓BMSが働いて、充電をストップするので!


 床上回りの配線はこうな感じでーす!


 電圧確認 『52.6V』
問題ないですね!


 今日の作業はこれで お仕舞いです。
次回は分電盤とハイブリッドインバーター との 取り合い配線をやっていきます。
黄金週間の内にどこまで出来るか?

がんばろー‼️
















Posted at 2024/05/07 16:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「入院2日目の、出来事でした。

個人事で、すみません。」
何シテル?   08/11 22:29
ym38z0327です。よろしくお願いします。 現在所有のカプチーノは、2台目と3台目になります。 1台目は、新車(ミドリカプチーノ)で93年に購入して、9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
5 6 7891011
1213141516 1718
1920 2122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

iminzmさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 12:23:58
ウィンカーリレーの交換 しまーす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 07:25:09
20231203 今日の散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 18:30:50

愛車一覧

スズキ カプチーノ 2号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノ2号機 かみさんに「オートマなら乗る?」とたずねたら 「乗ってみる」というこ ...
スズキ カプチーノ 1号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノに乗ってます
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
縁があって、我が家にやってきた。 人生初の、ハイブリッド車でーす。 走行距離32000km
日産 モコ 日産 モコ
日産車でないと、日産の社員なので オドメーター25万キロ越え、20万キロぐらいで、エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation