• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月24日

空冷ポルシェは本当に「敷居が高い」のか?

空冷ポルシェは本当に「敷居が高い」のか? 東京五輪が開幕となりました!開幕前は賛否両論、ご批判もたくさんありましたが、始まってしまえば個人的には全力で日本の選手たちを応援したいと思います!こう暑くてはなかなかドライブにも行けませんので、しばらくはテレビの前で大人しく応援したいと思います。さて、本日はオーナーとしてはまだ日が浅い私ですが、実際に念願の空冷ポルシェを所有してみての雑感を述べたいと思います。これから空冷ポルシェを買いたい、という方の参考になれば幸いです♪

空冷最終モデルの993型が生産終了となってからすでに20年以上の月日が経っています。国内の空冷911は年々在庫が減っており、現在販売されている修復歴のない空冷911(ナロー~993)は全国で118台しか存在しません(令和3年7月24日、カーセンサー調べ)。この内、人気のMTモデルとなると、何と60台というレアさです。なかなかに入手が困難な状況になりつつあり、5年後、10年後はほぼ手に入らなくなると見て間違い無いと思います。「程度の良い空冷911を手に入れる」、実はここがまず一番ハードルが高いかもしれません。実際、程度の良い個体はほぼ個人間で取引されるか、委託販売のような形でバックオーダーを抱えているお店から市場に出る前に売れてしまっているのが現状ではないかと推察します。万が一市場に出てきたらそれは非常にラッキーかもしれません。

で、実際入手後はどうか。これは同じ空冷911という括りではなく、まず964以前のモデル964以降のモデルで分けて考える必要があると思います。パーツの入手の困難さという点も含め、明らかに整備・維持は964以降のモデルの方が敷居は低いと考えます。また、日常使いでは、ABSのあり無しや、エアコンのあり無しという点でも964以降のモデルはかなり敷居が低くなっています。これもまた964型、993型に人気が集中している所以と感じます。トランスミッションやクラッチの耐久性についても同様の事が言えそうです。ただ、ナロー~930までのモデルは非常に構造がシンプルなため、その分メカニカルな整備はしやすいという大きな利点があります。腕のある主治医に出会えるという前提にはなりますが、壊れたとしても治しながら長く維持出来るという点は空冷911全般に共通する美点だと思います。

日常的に乗るにあたって注意すべき点についてはどうでしょうか。私は930以前の911は運転したことがないので何とも言えませんが、やはりメカポン・キャブ車はそれなりに気を使うのではないかと想像します。モトロニック制御になってからは燃調がどうとか気にすることなく、エンジンに火を入れたら(油温には多少気を使う必要がありますが)基本的にはすぐに走れます。一方、空冷ポルシェは別名「油冷」と呼ばれるように、オイル管理は極めて重要なため、水冷ポルシェと比べると気を使う部分かもしれません。油量、油温この辺りは常に気を使う必要があります。夏場の渋滞等で油温がガンガン上がってしまうような状況は避けるべきでしょう。逆に、油温と油量の管理さえしっかりしていればまず大きな問題に見舞われることはないと思われます。

オイル漏れについては過去ブログでも書いた通り、必発のトラブルなので、これは空冷911に乗る以上は避けて通れません。ただ、しっかりオイルの注ぎ足しをしてあげて、定期的にタペット調整(993は不要)をしてあげればまず問題となることはないハズです。大がかりなエンジンオーバーホールといった作業になってしまうとそれなりのコストと期間がかかることは覚悟しなければなりませんが、しっかり日常のメンテを行っていればそのような事態はある程度避けられるのではないでしょうか。足回りやボディは驚くほど頑丈に出来ているため、サスアームが腐食して折損するとか、ドライブシャフトが折れるとかいう話はまず聞いた事がありません。精々ドライブシャフトブーツのような樹脂パーツが劣化して割けるくらいでしょうか?

とにもかくにも、巷で言われているほど個人的には空冷ポルシェの敷居が高いとは思いません。あとはどこまでやるか?ですね。徹底的にレストアしようと思ったらそれこそ湯水のようにお金と時間がかかるかもしれませんが、壊れたらその都度しっかり修理メンテナンスを行っていればタカが知れています。少なくともオールドフェラーリのような金食い虫ではありません。何より、ポルシェAGがクラシックポルシェへのパーツを安定的に供給しているのが大きいです。それよりも、これからは空冷ポルシェのノウハウを持ったメカニック(主治医)がどんどんいなくなることの方が心配です。そういう意味でも、長く空冷911を愉しみたいならまずは信頼できる主治医を見つける事が肝要ですね。
ブログ一覧 | ポルシェ全般 | クルマ
Posted at 2021/07/24 14:48:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

Ninja400ウサピョンとお別れ…
nobunobu33さん

最近、この手の車によく会う。
ベイサさん

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

クロスト君は納車から2年と3日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2021年7月24日 18:43
こんばんは。
ナローや930を維持したことがないので感覚でしか言えませんが、964になって911はすっかり現代的なクルマになりましたね。
様々な電子パーツも入ったし、快適装備も充実したので、まあ、ハナッから「付いていなければ壊れない」と言う男らしい考え方もありますが、964は神経を遣わずとも普通に乗れちゃうクルマになりましたね。
維持費も、ドライブシャフトブーツとかファンモーターのように単体で細かなパーツが出てくるので、ごっそり丸ごとアッセンブリー交換するよりも割安に済み、最近のモデルより修理費用はかからないように思えます。
そうした中でエンジンのオーバーホールはビッグイベントですが、オイルが数滴漏っているくらいでは必要ないと思いますし、私が以前経験したようなアクシデントにでも遭遇すれば別ですが、オイル漏れを発見したらぼちぼちOH貯金を始めるくらいの感覚で良いのではないかと。
いずれにしても、仰るように良い主治医に巡り会えるかどうかが非常に大きいですね。
コメントへの返答
2021年7月27日 8:09
返信が大変遅くなり、申し訳ありません!

そうですね、クルマというモノは構造がシンプルであればあるほど故障の原因は少なくなるので、964はそういう意味では色々装備が増えた過渡期のモデルと言えるかもしれません。

オイルが多少滴るのは「仕様」と割り切るしかないですね。ぼたぼた垂れるようだとぼちぼちO/Hを考える時期でしょうか。今の所私の黒蛙号はまったく問題ないので、数年持ってくれると良いナ、と思っています^^。

人間もクルマも主治医、大事です♪

プロフィール

「@2315 さん、一般ドライバーはさておき、運送業の法人とか個人事業主は大打撃でしょうね。ネット通販は需要増加の一途ですから、運送業の先行きが心配になりますね😟」
何シテル?   08/28 13:35
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車: アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
1011 12131415 16
171819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54
15年保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:13:41

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ご縁あって、この度購入する運びとなりました♪ 初代GT3ツーリングパッケージです。私に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation