• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

ポルシェ911のドラテクに纏わるホントとウソ

ポルシェ911のドラテクに纏わるホントとウソCG11月号は皆さまもうお読みになりましたでしょうか?今年はポルシェ60周年ということで様々なメディアで特集を組んでいますが、CGではポルシェの伝説的ドライバー、ヴァルター・レアル氏のインタビュー記事の掲載もあり、非常に内容の濃いモノになっていました。まだの方はぜひお読みください♪(CG誌の回し者ではありませんw)

さて、911は伝統的にRRというレイアウトを取り、故に独特な挙動を呈することで有名です。911特有のドライビングテクニックについては、中谷明彦氏の『ポルシェ911ドライビングマニュアル』に詳しく書いてあるので、興味のある方は手に取って見てみてください。さて、リアオーバーハングに車両最大の重量物であるエンジンを積むポルシェ911の歴史は、その悪癖を乗り越えるまでの歴史と読み替えても大きな間違いではありません。いかにRRの特性を打ち消し、ドライバビリティを高めるか、という点にポルシェのエンジニアはこの50年間、心血を注いで来ました。時にはRRそのものを止めてしまおうという動きがあったり(928、968時代)、時にはRRからAWDにシフトしようとする動きがあったり(964時代)。しかしその都度、911=RRと信じて疑わないコアファンの熱狂的な支持により、RRは絶滅せず今日に至っています。

私は991を除く水冷を3世代、そして空冷を1世代所有しましたが、「911らしさ」つまり「RRの危うさ」があったのは997前期型まで、と思っています。996世代から投入されたPSMにより、大幅にRRの危うさは低減されましたが、それでもまだ限界が近づくとRRの挙動が牙をむく場面があります。実はつい昨日も、たまたま横浜駅~三ッ沢に向かう上り坂で986ボクスターがスピンし、180度反対を向いた状態で追突している場面に出くわしました(外国人のドライバーさんでしたが、ご愁傷様です)。路面はウェット、しかも上りの急カーブ。911ほどではないにせよ、リアヘビーなボクスター、フロントの荷重が上り坂でリアに移動し、さらに低µ路でフロントのゲインが得られにくい状況でオバースピードでタイトコーナーに飛び込み、クルマが曲がらないから慌ててアクセルオフ→スピンという状況が手に取るように想像出来ます。こんな場面はサーキット時代、幾度となく見て来ました。

MRもそうですが、RRのポルシェはとにかく曲がる時はフロントに荷重を乗せる、リアが流れたらアクセルを入れて挙動を立て直す、コレが基本的なセオリーとなります。しかしながら、リアが流れたらアクセルを入れるというのは、頭で分かっていてもなかなか出来ませんので、練習が必要です。一方、こうした挙動の乱れは991以降のモデルでは極端に出にくくなっています。フロントのトレッドがワイド化され、電子デバイスが更に進化、なかなかスピンをさせようと思ってもスピンさせられないようになっています。PEC東京で経験された方はご存知かと思いますが、低µ路や散水路であっても電子制御オンだとなかなかスピンしてくれません。荷重の移動についても、かつての911ほどシビアではなく、素人でも強大なメカニカルグリップを信じて限界付近まで攻める事が可能となっています。冒頭で述べたレアル氏のインタビュー記事にも、「992は難しく考えなくても速く走らせられる」とおっしゃってました。

さて、911は従来トラクションのオン・オフでタックインを上手に使って向きを変える事が出来ます。というか、そうしないと速く走らせる事が出来ませんでした。逆にコーナリングの途中ではトラクションが急激に変わるような運転の仕方は避ける必要がありました。このため、ダウンシフトでのH&Tは限界走行する上ではほぼマストなテクニックでした。しかし、992にはオートブリッピング機能が付いており、これがちょっと試してみましたが、めちゃくちゃ優秀でした。必要な時に必要なだけ回転数を上げて合わせてくれるのは感動的なレベルで、思わずヴァルター・レアルが憑依してペダル操作しているのかと錯覚するほどですw。基本的にサーキットでは絶対に2ペダルの方が3ペダルよりも速いワケですが、このオートブリッピング機能があれば速さでは敵わなずとも、楽しさでは断然コッチの方が上だと思います。ちなみにこの機能は任意でオフにすることも可能ですので、オールドスクールスポーツカーよろしくご自身でH&Tをしたい方はそれも可能となっています。

最後に、先日lidocaineさんがブログに挙げられていた「アイドリングスタート」について一言述べさせてください。アイドリングスタートというのは、かつてナロー~930の初期に「ポルシェシンクロ」と呼ばれるガラスのように脆いミッションシンクロが使われていた時代の名残で、964以降のモデルについてはまったく不要です。私も964を所有していましたが、アイドリングスタートなんてしたことありませんでした。そんなまどろっこしい事していたら、信号ダッシュで国産コンパクトカーに置いて行かれます(爆)。クラッチは素早く繋いで、即アクセルオンで何の問題もありません。というか、そうすべき。空冷、水冷併せて6台の911(すべてMT車)を駆ってきて、散々サーキットも走って来て、未だかつてミッションがイカれたということは一度もありません。というか、そこまでポルシェのメカはヤワではありません。未だに真顔でアイドリングスタートが云々・・と宣うようなポルシェの営業はもうちょっと勉強していただきたいと思います(苦笑)。
Posted at 2023/10/16 14:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年10月10日 イイね!

不遇のタイカン

不遇のタイカン連休は、二泊三日で家族でドライブ旅行に東北方面に行って参りました^^。週末専用車のG63、年間で2600km程度しか走っていなかったのですが、今回の旅行でオドメーターが一気に600km増え、3200kmになりました。それでも1年乗ってこの距離なので、かなり少ない方かと思います。燃費は高速メインだったこともあり、リッター8kmオーバーとかなり優秀♪

さて、そんなG63が我が家に来てちょうど1年になりますが、当面の間買い替える予定はありません。というか、買い替えたいと思えるようなクルマが無い、と言った方が正確かもしれません。乗り味の上質感、存在感、ICEの出来栄え、サウンド、運転のしやすさ、どれを取っても一線級で、もし買い替えるとしても次もG63が良いと家族も口を揃えて言っています。しかしながらGクラスは2024年~2025年の登場が噂されるEV版となる「EQG」に取って代わられることがほぼ規定路線で、買い替えのタイミングではEVしか選択肢が無くなっている可能性が高いです。しかも、世界的にEVシフトが進む中、EQGに移行しても需要>>供給という状況に大きな変化は無いモノと思われます。日本導入は早くても2026年頃になるでしょうから、G63の保証が切れるタイミング→EQGまでの繋ぎの期間をどうするか考えないといけません。

現在我が家の車種構成はガソリン車(ハイオク)が4台、ディーゼル車が1台ですが、昨今の燃料価格の高騰を鑑みるとこの体制を維持していくことは経済的にあまりメリットが無いと考えています。つまるところ現実的には、家族車=EVというのが理想的な気がしています。そこで、「繋ぎの一台」として最近ちょっと考えているのがタイカンです。タイカンと言えばポルシェ随一の不人気車!(オーナーの方ごめんなさい)全体で30万台売れて居るポルシェの中で、パナメーラと共に販売台数3万台のビリ争いを繰り広げています。老舗ディーラーで役物や、左ハンドル車の割り当てを希望すれば、抱き合わせ購入を勧められる始末。ファミコン人気絶頂期にドラクエを買おうと思ったら無理やりスペランカーを売りつけられたトラウマが蘇りますw。こうしたポルシェの「販売戦略」もあり、すっかりタイカン=お荷物というレッテルが貼られてしまったポルシェの歴史上もっとも不遇のモデルと言えます。

さて、そんな不遇のタイカンですが、果たしてどれだけの人が実際に乗った事があるのでしょうか?私はタイカンは何度か試乗しましたが、コーナリング時に多少重さを感じるのと、フロントデザインがイケてない(注:これは主観による評価ですので、飽くまで私見です)以外は素晴らしく良く出来たGTカーです。重量物(バッテリーやモーター)が低い位置にあるため、ヨー慣性モーメントも思いのほか小さく感じます。敢えてGTカーと評するのは、スポーツカーとしては絶対的な質量がそれでもやはり大き過ぎるから。ただ実際に街中~高速を走る分にはほとんど気になる事はありません。というか、むしろ普通に速い!サーキットや峠を走るワケではないので、ファミリーカーとしては十分過ぎるほどです。しかも、タイカンは相対的に安い!タイカンGTSに好きなだけOP付けてもカレラTよりも安いのには正直驚きました。そして認定中古車ならもっと安い!(笑)

どうしてもEVというと、充電インフラの問題や、バッテリーの持ち問題、自然発火問題(これはかなりレア)そしてリセールが悪いというところがネックになります。しかし、EV一台持ちならいざ知らず、複数台所有するウチの一台がEVというのは何ら問題ない・・というかむしろこれからの時代に於いては必然の選択という気がします。野良中古車を買うのは流石にちょっと憚られますが、新車もしくは認定中古車として買うなら全然アリだと思います。タイカン買って、ポルシェセンターポイント(そんなものがあるか分かりませんが)を稼げばそのうち役物も買えるようになるかもしれませんw。ただ、前述の通り私はどうもフロントマスクのデザインが好きではないので、是非ともポルシェには早い事フェイスリフトをしていただきたいと思っています。ミッションX顔になったら買おうかな♪
Posted at 2023/10/10 13:23:52 | コメント(2) | ポルシェ | クルマ
2023年07月19日 イイね!

911のルーバーとリアウィングの変遷

911のルーバーとリアウィングの変遷男性なら皆さんお尻がお好きかと存じます^^。コカ・コーラのボトルデザインが女性のボディラインをイメージして作られたのは有名な話ですが、ポルシェ911もなかなかどうして、女性のボディラインのような曲線美があってとっても美しいですよね。そんな911ですが、ナロー~現行992に至るまでキープコンセプトでありながら変遷してきていますので、その辺を今日は掘り下げてみたいと思います。

911のリアデザインは大きく3つのステージに分類することが可能かと思います。①固定式ルーバー期(ナロー~930)、②可変式ルーバー期(964~997)、そして③固定式ルーバー+可変式リアウィング期(991~992)。読んでその字のごとくですが、①の時代は可変式リアウィングは存在せず、放熱のための固定式ルーバーが備わるのみでした。これが、風洞実験が本格化した964から可変式ルーバー(兼リアウィング)へと進化します。この可変式ルーバー(兼リアウィング)はその後20年に渡り採用されることになる息の長い機構です。ちなみにルーバーは991前期型まで水平基調で、熱効率が空冷→水冷で格段に良くなり目がどんどん粗くなっているのも興味深いポイントです(964時代20本→997時代4本)。

964


993


996


997


そして991からはリアフードを開けてもエンジンが目視出来なくなり、この変更に伴いこれまでルーバーとリアウィングを兼ねていた機構から固定式ルーバー+別体式の可変式リアウィングへと変更になり現在に至ります。またルーバーの目も、ナローから水平基調だったものが、991後期型からは垂直基調に変わります。ちなみに992後期型からは左右9本ずつ、真ん中にストップランプを兼ねた2本のルーバーに変更となり、9本+9本+2本=992となる遊び心は質実剛健なドイツのエンジニアにしては珍しくも微笑ましい試みだと思います。

991.1


991.2



911ほど「機能美」という言葉が似合うクルマは個人的には無いと思っています。911のボディパーツにはそれぞれキチンと意味があって、見栄えだけの装備というモノはほとんど存在しません(いわゆるダミー○○の類ですね)。フェラーリ辺りが特段機能的に意味の無い、見栄えオンリー重視の装備を奢るのとは対照的です。是非ともポルシェにはこのスタンスは貫いてほしいと思います。HVやEVに移行するにしても、意味を伴う見た目にして欲しい、と切に願います。そういう意味でも、今後どのような機能美を911が体現していくのか、楽しみです♪

992
Posted at 2023/07/19 14:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年07月04日 イイね!

世界のポルシェ911販売事情

世界のポルシェ911販売事情私が997カレラを新車購入した今から約15年前、ある程度まとまったデポジットさえ支払えば文字通り誰でも好きなポルシェを買う事が出来ました。それがここ数年はサプライチェーンの問題や、コロナ禍による一部カネ余り、さらにはウクライナ情勢等々により、ポルシェのスポーツモデルに対しては供給を大きく上回る需要が発生し続けています。

結果、世界的な慢性品薄状態が続いています。北米のフォーラム(注:エンスーが集まるネット掲示板)を見て見ると、どこもかしこもクルマが注文出来ないという嘆き節が聞こえて来ます。で、北米も日本同様、正規ディーラーはフランチャイズ契約なのですが、いわゆるMaker Suggested Retail Price(メーカー希望小売価格)で販売しているディーラーは圧倒的少数派で、多くのディーラーはでAdjusted Dealer Markup(モデルによって$15000~50000)が「上乗せ」された状態で販売されているのが実情のようです。つまり、大幅に供給を上回る需要に対応するために、ディーラーが独自の値上げしている、という事のようなんですね(この行為自体、本国ポルシェAGから禁止されていないのが不思議です)。個人的には理解の範疇を超えています。

ちなみに、世界のポルシェ911カレラ販売価格を調べてみたところ、下記の通りでした:ー

日本 16,200,000円
北米 $114,000+ADM (≒16,490,000円+α)
英国 £97,000 (≒17,810,000円)
UAE 461,000AED (≒18,157,000円)
ドイツ €122,493 (≒19,337,000円)
ニュージーランド $261,600 (≒23,280,000円)
中国 129,800人民元 (≒25,939,000円)
オーストラリア 非公表


※ ≒は2023年7月4日現在の邦貨換算価格、端数切捨て

長い事、北米が世界で一番ポルシェ911を安く買える国でしたが、ついにデフレ大国、日本が追い抜きました!中国に至っては、日本の価格+1000万円ですよ(驚)。いや~、日本に生まれて良かったw。まあOPファストパスがどうのとか、お布施がどうのとか、実績がどうのとか色々批判もありますが、正規価格で、しかも世界の他の国と比べても相対的に安く買える日本はポルシェ乗りにとってはパラダイスとは言わないまでも、非常に恵まれた環境と言えます。さすがに、ディーラーに上納金(=完全な捨て金)を払わないと買えないとか、あり得ないでしょ。というワケで、日本の皆さん、日本でポルシェを買える幸せを嚙みしめましょう^^。
Posted at 2023/07/04 13:44:07 | コメント(2) | ポルシェ | クルマ
2023年06月09日 イイね!

肩透かし

肩透かしポルシェ創立75周年の記念イベント。眠い目を擦りながら早朝から(と言っても後半1/3くらいですが)観ましたが、肩透かしに終わりました。992.2の発表はおろか、718EVも、911カレラSTも一切言及なし。唯一出たのがMission Xと呼ばれる次世代EVコンセプトの発表のみ。うーん、コレジャナイ感が・・。というか、わざわざこのタイミングで発表することかな??と。

個人的にはポルシェが思い描く未来図の一端を見れたということ自体はそれなりに良かったです。しかし、このMission Xというクルマ、恐らくカレラGT、918の系譜なんだと思いますが、「じゃあコレ買うんで、オーダー入れさせてください」という代物ではないですよね?フェラーリ辺りが上手いと思うのは必ずトップエンドのハイパーカーとセットでより現実路線のクルマを出して来るんですよね(デイトナSP3と296、みたいに)。Mission Xがどんなに凄くても、一般人には手の届かない領域にあることは間違いなく、正直今回のイベントは白けてしまった方がほとんどなのではないか、と想像します。しかし、重要なメッセージテーマとして、ポルシェは確実に今後EV方向にシフトしていくのだろう、ということは分かります。この方向性にポルシェが舵を切った事は極めて重要です。

私は以前から再三言ってますが、ポルシェのEV化路線に断固反対というスタンスではありません。車重とリセールバリューに目を瞑ればタイカンもそれなりに良いクルマですし、今後は718系のEV化も既定路線、次期型となる994(?)でもEVを投入してくる可能性はより一層高まったように思います。内燃機関はGT3系では残すとポルシェは言っていますが、少なくともベースモデルのカレラ系のHV化からのEV化という流れは変えられないでしょう。でも、それはそれでポルシェらしいモノが出来るのであれば肯定的に捉えたいと思っています。EV化に伴い、オートマオンリーになるのは少々寂しい気もしますが、フェラーリだってランボだってとっくにそうですからね。いつまでもノスタルジーに浸っていても仕方はありません。我々ユーザー側も前を向かねば!
Posted at 2023/06/09 13:46:01 | コメント(3) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「@ヤジキン さん、だから‼️プロナラシストなんですってば🤣🤣🤣」
何シテル?   08/26 16:50
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車: アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
1011 12131415 16
171819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54
15年保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:13:41

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ご縁あって、この度購入する運びとなりました♪ 初代GT3ツーリングパッケージです。私に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation