• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

テスラ「新型ロードスター」について

テスラ「新型ロードスター」についてあまり話題になっていないようですが、イーロン・マスク氏の妄想で終わるのでは?と言われていたテスラの「新型ロードスター」が受注開始となりました。驚くべきはそのスペック。私は決してスペックヲタではないのですが、0-100㎞/hが2.1秒、最高速度400km/h以上、航続距離1000㎞、しかも4人乗りです!価格は3000万円を切っており、世界のハイパーカー市場を鑑みるとめちゃくちゃコスパ良いです。

思えば、テスラの初代ロードスターはロータス・エリーゼベースの2+1座というパッケージで、EV黎明期の佳作と言われています。私自身は見た事も乗った事もありませんが、当時は新しい時代の幕開けを予感させる、正に「未来のクルマ」でした。それから時は流れ、新生ロードスターはまったくの別物へと変貌しました。タイカンターボGT with ヴァイザッハパッケージが直接的なライバルになるかと思いますが、そのパフォーマンスを0-100㎞/hで0.1秒、最高速度で100㎞/h上回っています。値段もテスラの方が大分お安いです。購入する手間もほぼゼロ、ホームページで「予約する」のタブをポチっとして、数日以内に予約金5万ドルを振り込めばあとは納車を待つだけ、という手軽さ。まるでスマホを買うくらいのライトな感覚で購入できてしまいますw。



世界的にEVの販売が大失速する中、こうしたゲームチェンジャー的モデルを本当に投入してしまう辺り、やはりイーロン・マスク氏は経営者としては只者ではありません。技術的な障壁はいくつもあったと思いますが、「いいから作れ」の号令の基、実現に漕ぎつけたのではないか、と想像します。個人的にはガソリン車に乗れるうちはガソリン車に乗りたいと思う気持ちが現時点では大変強いのですが、もし今後EVしか買えなくなるような時代が到来したら・・選択肢としてはちょっと面白いかも、と思っています。中途半端なEVに手を出すくらいなら、このくらい振り切ったモデルの方が単純に愉しそうです。EVは未だ充電インフラの問題、安全性の問題、アフターサービスの問題、リセールの問題など問題山積ですが、それでもちょっとそそられている自分がいます^^。
Posted at 2024/09/20 13:24:58 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2024年09月17日 イイね!

ピアノブラックの功罪

ピアノブラックの功罪本日はちょっと小ネタ(愚痴)を。昨今、メルセデスベンツやポルシェを中心に内装、特にセンターコンソール周りにピアノブラック調の素材が用いられる事が多いと思います。新車時はピカピカしていて高級感があり、とても上質な素材なんですが、どうしても劣化します。ちょっと爪が当たったり、鍵のような硬いモノが当たるとあっという間に線傷が付きます。つい最近まで乗っていたG63にも、こうした素材が使われていましたが、非常に気を使いました。

ついてしまった線傷は、樹脂系の磨き剤を使えばある程度落ちるのかもしれませんが、日常的に磨くというのは現実的ではありませんし、ラッカー塗装が薄くなるという懸念もあります。ちなみにポルシェの場合は、外装にもこうしたピアノブラック素材を使用していて、洗車をすればするほど傷だらけになります(ちょうどリアのルーバーの上あたりの部分です)。991までの世代がどうだったかちょっと記憶が定かではないのですが、少なくとも992に関しては前期型も後期型もピアノブラック素材になっています。



ハッキリ言って、これではおいそれと洗車も出来ません(嘆息)。しかも、私のクルマはボディにかなり硬いガラスコーティングを施していますが、それでも線傷は完全には防ぐことは出来ません。もう少し経年劣化に耐える素材を使用してはもらえないものでしょうか・・。それとも、ある程度乗ったら買い換えたくなるように敢えてこうした「仕様」にしているのでしょうか?この辺アバルトなんかはよく考えられていて、劣化しそうな部分は同じ樹脂でもマットな素材になっているんですよね。皆さんどう思われます??
Posted at 2024/09/17 13:43:45 | コメント(6) | 四方山話 | クルマ
2024年08月21日 イイね!

軽自動車のガラパゴス化に終止符を!

軽自動車のガラパゴス化に終止符を!小型バイクの話ですが、原付一種が排ガス規制を理由に、2025年10月生産を最後に廃止となることが決定しております。日常のアシとして親しまれてきた原付一種、惜しむ声も聞かれますが、世界的な流れを考えればこれは致し方ないところかと思います。翻って軽自動車規格。世界を見ても660㏄という「企画」はもはや日本にしか存在しません。正にガラパゴス商品!!

現在、下取り前のちょっとしたボディ修理作業のため妻のオールロードがリペアショップに入院しているのですが、代車で出たのが走行6万キロの三菱の軽自動車(車種名は伏せさせていただきます)。これがまあイケてません。高速道路を走ると、エンジンの回転数は上がり、勇ましいエンジン音がとどろくのですが、全然加速しません。周囲の流れに乗れないので危険極まりない。しばしば高速道路でちんたら走っている軽自動車を見かけますが、これはドライバーの腕がどうとかではなく、クルマそのものの性能が高速走行に耐えるモノになっていないのだと改めて認識しました。地方に行くと、一人一台という感じで軽自動車は非常に重宝されています。税制の優遇もありますし、気軽に売買できる軽自動車は財布にも優しく、正に庶民の味方!しかし、いかんせんあの動力性能ではあまりにもストレスフルですし、場面によっては危険ですらあります。

何せ、660㏄という排気量規制は1990年から開始したもので、実に35年近くも経過しています。35年も変わらないなんて、工業製品の世界では考えられない事です。ちなみに64㎰というのは飽くまで自主規制らしいので、実際にはもっとパワー出しても良いようですが、各社やりませんね・・。さて、世界を見てみると、ダウンサイジングの流れもあって、排気量0.9~1.2Lくらい小型車は結構選択肢が多いです。こうしたクルマにも当然乗った事がありますが、一度もパワー不足を感じた事はなく、アシとして乗るなら十二分な性能を発揮してくれます。日本の軽自動車規格もそろそろグローバルセールスを視野に、排気量アップをして脱ガラパゴス化すれば良いのに、と心底思います。欧州、北米が無理でも東南アジアやインド、そしてこれから経済発展が見込まれる南米やアフリカ辺りでは「日本製品のブランド力」を活かして十分勝負出来るのではないでしょうか?

海外では衝突安全性の問題が一番ネックとなるようですが、排気量を増やしてパワーにゆとりが出ればボディ補強も可能となるハズです。また、軽自動車であっても昨今はプリクラッシュセーフティーを搭載しているモデルも少なくありませんし、装備品については輸入車に引けを取りません。であるなら軽自動車の排気量制限を1Lくらいにアップして海外でもどんどん売れば良いのに・・と思ってしまうのですが。日本は人口の減少とともに斜陽の国になりつつあり、栄華を極めた時代を知る昭和のオジサンからすると非常に暗澹たる気持ちになりますが、日本の技術力はまだ捨てたものでは無いハズ。であるなら法整備を行い、ガラパゴス化している商品を世界で売れる商品にかえていくのも一つの方法なのではないでしょうか?カプチーノやビート、コペンをリッターカーでリメイクして出したら売れそうじゃありませんか??軽自動車よ、脱ガラパゴス化せよ!
Posted at 2024/08/21 14:10:36 | コメント(5) | 四方山話 | クルマ
2024年08月06日 イイね!

あのレカロが倒産?!救いの手は差し伸べられるのか・・

あのレカロが倒産?!救いの手は差し伸べられるのか・・自動車用シートを製造するドイツのレカロ・オートモーティブ(Recaro Automotive)社破産を申請した、という驚愕のニュースが飛び込んできました。同社は7月29日、エスリンゲン地方裁判所に自己破産の申請を承認された、とのこと。地元メディアの報道によると、レカロの従業員は破産申請について知らされていなかったと言います。

レカロは自動車業界で最もよく知られたサプライヤーの1つで、20世紀初頭から活動しています。同社は1906年に馬車製造業のシュトゥットガルター・カロッセリー・ウント・ラドファブリク(Stuttgarter Carosserie und Radfabrik)として設立され、1960年代初頭までポルシェやフォルクスワーゲンのボディを製造していました。その後、シート製造に軸足を移し、1965年にポルシェ911用に初のスポーツシートを発表、その後993世代まではレカロ製シートが採用されていました。こんな歴史もあって、レカロ製シートは「高性能モデルの象徴」となり、フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ、アストン マーティン・ヴァルキリー、フォード・フィエスタSTなど、多くの高性能車に採用されて来ました。

しかし度重なる経営難から、レカロ・オートモーティブは2020年、米国の大手シートメーカーであるアディエント(Adient)社から民間投資会社レイヴン・アクイジションズ(Raven Acquisitions)に売却され、ブランドは存続していました。みなさんご存知の通り、アフターマーケット用シートも提供しており、FIA公認のレース用バケットシートや、急成長中のレストア分野をターゲットにしたクラシックデザインなど、さまざまな製品ラインナップを取り揃えていました。ちなみに今回の破産申請は、レカロの航空機用シート、ゲーミングチェア、チャイルドシート事業には影響しないとのことです(航空機事業とゲーム事業は、レカロの母体であるレカロ・ホールディング(Recaro Holding)が所有している)。

一クルマ好きとしては非常に残念ですし、もうレカロ製のシートを見る事が無いのは悲しすぎます。それこそポルシェ辺りがレカロを買い取って、今後も存続するような道筋をつける事は困難なのでしょうか?欧州には他にも、SabeltSPARCOなどのスポーツシートメーカーも存在しますが、知名度、商品供給力などはレカロに及ばないように思います。レカロはこれまで画期的な技術をいくつもシートに投入してきており、その知的財産がこのまま失われてしまうのは自動車業界にとっては大きな損失だと思います。ブランド・バリューとしては未だ絶大なモノがあるハズなので、それこそ経営の手腕次第ではいかようにもなるのではないかと思いますが、考えが甘いのでしょうか・・?
Posted at 2024/08/06 14:17:46 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2024年08月05日 イイね!

無事是名馬

無事是名馬連日茹だるような暑さが続いていますが、エンスーの皆さまいかがお過ごしでしょうか?こう暑い日が続きますと、不要不急の用事でクルマに乗るのも躊躇してしまいますよね。つい先日もウチのスタッフが通勤途中にエンコしてしまい、バッテリーが突然死したとのこと。まあこの暑さではどう考えてもバッテリーにとってもかなり過酷な状況ですよね。最近やたら高速道路上などでもクルマやトラックの故障を目にする気がします・・。

さて、そんな中日々通勤で使っているアバルト君。大変元気です。先日もふと車内の温度計を見たら45度という信じられない気温を示していましたが、どこ吹く風。エアコンもそこそこ効きますし、油温も水温も安定しています。とかくイタ車(とりわけ小型車)はよく壊れるイメー・・ジをお持ちの方も少なくないと思いますが、少なくとも現行(と言ってもすでに終売になってしましたが)アバルトに関しては故障とは無縁です。イタリアもまあまあ夏場は気温が上がる国(湿気も多い)なので、対策されているのでしょうか??まあたまたま当たり個体だっただけなのかもしれませんが、本当に健気に(笑)頑張ってくれています。正直ポルシェだと最新の992であっても日中の出動がはばかられる猛暑ですが、アバルトは安心して乗っていられます。クルマというモノは所詮機械ですので、壊れる時は壊れるワケですが、やはり壊れないに越した事はありません。人間にも言えることですが、やはり壊れないというのは大きな強みです。無事是名馬・・この格言を噛みしめる今日この頃です(^^♪
Posted at 2024/08/05 13:31:56 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「インスタでポルシェ公式情報出ましたね→ https://www.instagram.com/p/DN5rclNgpVS/ 9月7日15時(CEST)発表。音を聞きましたが、やっぱり噂通りターボハイブリッドっぽいですね🧐」
何シテル?   08/29 12:31
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車: アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
1011 12131415 16
171819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54
15年保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:13:41

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ご縁あって、この度購入する運びとなりました♪ 初代GT3ツーリングパッケージです。私に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation